215件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富士宮市議会 2019-09-19 09月19日-03号

①、公的支援物資、そして国からのプッシュ支援以外に、民間レベル支援物資が想定できないほど送られてきます。現在の千葉県がそうであります。現在の受け入れ、仕分け場所で足りるのか。 ②、備蓄品の中で、子ども用品が少ないと思われます。子ども用のおむつ、そしてさらに昨年より認可販売された液体ミルクローリングストック方式で備蓄消費することについて伺います。 

御殿場市議会 2019-09-12 令和元年 9月定例会(第5号 9月12日)

今回、認可外保育施設公的支援が行われ、無償化の対象となります。このことで、認可保育施設に入れず、やむなく認可外保育施設に入った場合、これは待機児童として扱われなくなる、こうしたことはないのか、確認の意味でお伺いをいたします。 ○議長田代耕一君)  健康福祉部長。 ○健康福祉部長芹沢節已君)  お答えをいたします。  

三島市議会 2019-06-25 06月25日-06号

そういう立地だからこそ、三島市民は、自衛隊や県外からの公的支援など公の力を三島市を通り越した西日本伊豆半島に回せられるように、公の力に頼らなくても済むような、みずからの命をみずからで守り、地域の命を地域で守るという強い意識が必要なのではないでしょうか。そして、それを支える準備が自宅で避難生活できる体制づくりだと思います。

静岡市議会 2019-06-05 令和元年6月定例会(第5日目) 名簿

の廃止について 第25 議案第203号 消防ポンプ自動車購入について 第26 議案第204号 権利の放棄について 第27 議案第205号 市道路線の変更について 第28 議案第206号 市道路線の認定について 第29 議案第207号 清水港内公有水面埋立てに関する意見について 第30 発議第 4号 ライドシェア導入に対して慎重な検討を求める意見書 第31 発議第 5号 難聴者補聴器購入への公的支援

静岡市議会 2019-06-01 令和元年6月定例会[議決結果一覧]

             議案名             │結果 │ 備考 │ ├──────┼─────────────────────────────┼───┼────┤ │発議第4号 │ライドシェア導入に対して慎重な検討を求める意見書     │可決 │全会一致│ ├──────┼─────────────────────────────┼───┼────┤ │発議第5号 │難聴者補聴器購入への公的支援

島田市議会 2019-03-06 平成31年第1回定例会-03月06日-04号

◎こども未来部長(孕石晃) 公的支援状況につきまして申し上げますと、当初の施設整備につきましては、本体工事費設計料に対しまして上限というものはございますが、国・県・市からの補助がそれぞれ10分の3ずつありますので、設置者負担は10分の1になるというのが施設整備に対する補助でございます。  

島田市議会 2018-05-25 平成30年5月25日全員協議会−05月25日-01号

そうした中で、事業者からの主な評価としては、商業的施設公的支援がないと厳しい、下手をすると無料でないと厳しいという御意見も具体的には出ていました。そうした中で、今回、2者ですけれども、商業的民間提案がありました。そうした中で、我々としては、先ほどの最低貸付料ということで提示をさせていただいたところですけれども、やはり事業者としては、最低貸付料提案貸付料となっております。

島田市議会 2018-03-07 平成30年第1回定例会−03月07日-03号

公的支援につきましては、当然のことながら、その支援に該当するかしないかというところで要件判定が出てまいります。そうした中で、たまたま外れてしまっているということもあろうかと思いますし、議員からお話のあった方については、身体機能が改善をしたという判断の中で、支援要件から外れてしまったという事例だと理解しております。  

静岡市議会 2018-02-07 平成30年2月定例会(第7日目) 本文

また、今後、市の財政支援連携システムなど公的支援をどう拡充するのか、方針をお聞きします。  3点目に、スクールソーシャルワーカーについてです。  いじめ、不登校や学校でのさまざまな問題を抱える児童生徒に対応するスクールソーシャルワーカーは、学校現場でも教師の支えとなり、児童生徒からも頼られる存在です。これまで数人が拡充され、ふえてはいますが、拡充による効果はどういうものか。

富士宮市議会 2017-06-21 06月21日-03号

みずから食事を提供するのではなく、賛同する飲食店で使える無料チケットを渡し、既存店を利用する独自の方法で開設コストを抑えた食堂に集まる親子と公的支援の橋渡しも担い、貧困層を掘り起こして支えておると、こんな形で、これは、結局無料食堂で食べたのではなくて、結局無料チケットがあるから、市内の賛同いただいた食堂で食べられるわけです。

三島市議会 2017-03-13 03月13日-04号

このような地域での多様な支援ニーズに的確に対応していくためには、公的支援個人の抱える個別課題に対応するだけではなく、個人や世帯が抱えるさまざまな課題に包括的に対応していくこと、高齢、障がいといった分野にまたがって、総合的に支援を提供しやすくする、このことが必要になっています。そのためには公的なさまざまな支援のあり方を縦割りから丸ごとへと転換する制度改革が、喫緊の課題になっています。

浜松市議会 2017-03-08 03月08日-03号

そのためには、人材育成等に対する公的支援をすべきだと考えますが、どうでしょうか、伊熊こども家庭部長に伺います。 ○議長花井和夫) 当局からの答弁を求めます。 ◎財務部長松原剛史) 御質問の3番目の1点目、県費負担教職員の移管による財源についてお答えいたします。 県費負担教職員制度権限移譲に際しましては、国が財政中立を基本に適切に財政措置を講じているところでございます。

袋井市議会 2017-02-01 平成29年2月定例会(第3号) 本文

厚生労働省の決定では、従来の縦割り型の公的支援から丸ごとの公的支援に切りかえ、地域共生社会を実現させることとなりました。その一つのあらわれとして障害福祉サービス介護保険事業を合わせた共生型サービスが導入される方針となりました。2点目でも触れました障害者グループホームの確保では、特に重度の人のグループホームがない現状があります。

長泉町議会 2016-12-02 平成28年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2016-12-02

現在の当町の路線バスは、路線周辺の区からの運行存続要望を受け、単独維持困難路線として国の公的支援と町からの補助により運行しており、また、自主運行バスにつきましても委託先バス事業者から路線延長の縮小や便数の減少を要望される等、現状での運行継続が困難な状況を迎えております。