29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

磐田市議会 2018-06-20 06月20日-04号

そして自由意見も記入してもらったところ、字数にして何と20万字、400字詰め原稿用紙にして500枚にもなる多くの意見が寄せられました。全231ページ、2冊にまとまっております。非常に関心の高いことが伺えるものであります。 

袋井市議会 2017-09-22 平成29年民生文教委員会 本文 開催日:2017-09-22

特に、本年度の調査でもわかってきているんですけれども、例えば400字詰めの原稿用紙二、三枚書く、要するに文章を書くということなんですけれども、これに抵抗感を感じていますかという質問に対して、小学生が、全国平均が59%程度ですが、69%。要するに、そこに抵抗がありますよと。それから、中学生で62%というのが70%。要するに、書くことを非常に苦手としているんです。

島田市議会 2016-08-17 平成28年8月17日議会改革に関する特別委員会−08月17日-01号

使い方なのですけれども、今、皆さん議会だよりで原稿用紙に書いていただいていますが、それぞれいろいろなバージョンウィンドウズをお使いいただいていて、ウィンドウズ10だったり8だったり7だったりとかして、その中にまたワードのバージョンがいろいろあるものですから、皆さんバージョンに合わせてフォーマットがうまくつくれないものですから、いろいろご迷惑をかけているところがあります。  

伊豆の国市議会 2016-03-10 03月10日-03号

今回も再質問原稿が大体原稿用紙25枚分ぐらいになってしまって、到底全部やり切れないなということで、ちょっと一部はしょりながら、また再質問させていただきます。 まず、きょうは順番を逆に、最後のほうから順番に上へいきたいと思いますので、よろしくお願いします。 まず、教育大綱についてなんですけれども、これはいいものができたと私は思っています。

島田市議会 2016-01-14 平成28年1月14日議会だより編集に関する特別委員会−01月14日-01号

原稿用紙に書いていただいた常任委員会文字数が少ないが、レイアウトしてみると見やすくなっている。次回以降のこともあるので、適切な文字数を確定していく。   ・土地勘が無い人が読めない地名には、ルビを併記する。  P10〜11 討論   ・あえて横書きなのか。   ・発言議員の氏名は掲載しないことになっているので削除する。

伊豆の国市議会 2015-12-01 12月01日-02号

私も大体同じような考えを持っているわけなんですけれども、実は、再質問原稿をゆうべ遅くまで練っておりまして、できたものが大体字数にして8,000字、原稿用紙で20枚分あったものですから、ちょっとこれ全部やり切れないなと。今までも多々そういうところというのが。先に大事なところを拾って、残った時間でその他のものを回していきたいと思いますので、ちょっと飛ばしたりしますけれども、ご了承ください。 

島田市議会 2015-08-18 平成27年8月18日議会運営委員会−08月18日-01号

そして、今度は新しい形式で、今まで原稿用紙で依頼していましたが、もう少し自分の、2分の1ページの、レイアウトも全てわかるような、そういう形式フォーマット伊藤議員がつくってくださいましたので、試しにそれでやっていただくと、全て自分のページ、2分の1ページのレイアウト状態、写真の状態がわかります。

島田市議会 2015-08-17 平成27年8月17日議会だより編集に関する特別委員会−08月17日-01号

今までも、ある程度ちょびちょび変更があっても、前の原稿用紙を使ってくる議員って未だにいるものですからね。ちゃんとそれで変更があるものですから「新しく来たメールから、ちゃんとファイルをダウンロードしてやってください」とか口頭で言わないと、多分通じないのだなぁと思ったので。  それだけやれば、この内容は非常によいと思います。 ○委員長桜井洋子) しっかり徹底させる時間を持って、全協とか。

島田市議会 2014-12-17 平成26年12月17日議会だより編集に関する特別委員会−12月17日-01号

事務局主査佐野育子) 原稿用紙を送るだけになるのですが。持っているかな、大石さん(事務局次長)が、6カ所。 ◆委員横田川真人) 報告書があるじゃないですか。あれ、貰えますか。 ◎事務局主査佐野育子) 書記をやった議員さんの方で、出さない方がいるようで。 ◆委員桜井洋子) 大石さんがまとめている。 ◆委員横田川真人) それは、メールか何かで議会事務局の方へ報告であがっていないですか。

島田市議会 2014-07-24 平成26年7月24日議会だより編集に関する特別委員会−07月24日-01号

前回、原稿用紙で審議をしました一般質問校正を、このゲラに基づきまして各議員さんへ送らせていただきまして、校正をいただきました。まだお返事をいただいていない方も若干いらっしゃいますが、そろそろ締め切って、先へ進めてまいりたいと思います。よろしくお願いします。  

島田市議会 2013-06-26 平成25年6月26日議会だより編集に関する特別委員会−06月26日-01号

委員長桜井洋子) 原稿用紙1枚半書くというと負担ですよね。もうちょっと……。 ◎事務局主査中山和彦) 編集後記が200文字くらいです。 ◆委員森伸一) 100文字切るくらいで。 ○委員長桜井洋子) 100文字でも。嫌になってしまいます。 ◎事務局主査中山和彦) 300文字となると、今回の副議長の挨拶文くらいなのです。 ○委員長桜井洋子) それは大変ではないでしょうか。

島田市議会 2013-04-19 平成25年4月19日議会だより編集等に関する特別委員会−04月19日-01号

4) 議会だよりは1行11字の構成であるため、一般質問以外の原稿用紙もその形式原稿用紙変更し、原稿作成者に依頼すべきである。   5) 一般質問は、問と答えの繰り返しを基本とするが、趣旨や要望及び意見など新しい言葉を掲載する議員もいるため、ある程度、線を引くべきである。 ○委員長橋本清君) 次に2の議会だより第39号(臨時号)及び第40号(6月定例会号)の編集等について議題といたします。

島田市議会 2013-01-23 平成25年1月23日議会だより編集等に関する特別委員会−01月23日-01号

事務局主査中山和彦君) きょうの特別委員会は、事務局から事前に配付しました議案質疑から編集後記までの提出された原稿用紙に基づいて校正作業をお願いいたします。それから、机の上に配付をいたしましたが、印刷会社から初稿の印刷物が届いておりますので並べさせていただきました。御意見等がございましたら、また適宜お願いしたいと思います。

島田市議会 2012-10-04 平成24年10月4日議会だより編集等に関する特別委員会−10月04日-01号

・提出された原稿原稿用紙で60行を超えるような場合は、特別委員会において審議した校正内容を沿えて、原稿作成者に55行を目安に作成していただくよう原稿の修正を依頼する。  ・原稿は、問と答の形式繰り返しで構成すべきであるが、原稿作成者によっては、問と答の数が少なく、包括的にまとめているため、紙面の読みやすさに欠けるのではないか。  (紙面の担当を決定した。)  

函南町議会 2012-09-19 09月19日-04号

続きまして、備考欄函南小学校教育振興事業90万2,862円、丹那小学校教育振興事業31万9,058円、桑村小学校教育振興事業42万8,901円、東小学校教育振興事業116万6,986円、西小学校教育振興事業101万9,999円は、各小学校でそれぞれ直接授業で使用します原稿用紙等の用紙類パソコンインク等教材用消耗品を購入した費用でございます。 

長泉町議会 2012-09-12 平成24年第3回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2012-09-12

ただいま部長が答弁しました内容の中で、給食費はよろしいかと思うんですけれども、学年費につきましては、購入する主なものでございますけれども、学年で購入するものといたしましては、植物の種、家庭科の食材、折り紙や画用紙、シールなど、あるいはセロテープ、それから原稿用紙こういったものになります。それから、個人で購入するものとしては、ワーク類ですとか、ノートですとか、そういったものがございます。

島田市議会 2012-03-09 平成24年3月9日議会だより編集等に関する特別委員会−03月09日-01号

議会事務局主査(榑林弘三君) レジュメのほうに書いてございますけれども、3月30日金曜日、次回の委員会原稿用紙における校正作業をやっていただく委員会になりますので、よろしくお願いします。原稿依頼につきましては、来週の月曜日から随時、会議録が来た分から事務局のほうから各議員に送付させていただきたいと思います。

  • 1
  • 2