601件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

本市も経済社会環境の調和を意識し、政策、施策に取り組むことで、持続可能なまちづくり実現するとともに、国際社会一員としての責任を果たす必要があります。  また、人口減少の進行や社会デジタル化の進展などを背景に、人々の暮らしや意識は変わり、東京一極集中に示されるような経済性効率性を重視する都市集中型の社会から、より持続性柔軟性が高い地方分散型の社会への移行が進みつつあります。

三島市議会 2022-09-22 09月22日-03号

今、教育長がおっしゃいましたように、インクルーシブ教育理念は、障がいを持つ子どももそうでない子どもも同じ環境で学ぶこと、ただ、それにもかかわらず、今回、国連から勧告が出された背景には、日本は少子化の影響で全体として児童生徒の人数が減っているのにもかかわらず、特別支援教育を受ける子どもの数が増えているといった国際社会インクルーシブ教育の考えとは相反する結果が起こっていることで、日本教育現場のこの

静岡市議会 2022-06-04 令和4年6月定例会(第4日目) 本文

現在、学校では、学習指導要領に基づき、国際社会一員であることを自覚し、平和な国際社会を築き上げようとする意識を養うための授業を行っています。具体的には、社会科では、地域戦争体験者の方から当時の話を聞き、戦争や戦時中の生活について学んだり、国際社会における日本の役割や異なる文化、習慣を理解することを学んだりしています。道徳科では、他国を尊重し、国際親善に努めようとする心を育成しています。  

三島市議会 2022-03-16 03月16日-07号

日本を含む国際社会による支援や働きかけが続いているところでございます。戦火に見舞われ負傷し、犠牲になられたウクライナ国民皆様に対しまして、心よりお見舞いとお悔やみを申し上げますとともに、一日も早く平和と自治が戻りますこと、そして、困難な避難生活などを余儀なくされているウクライナ国民皆様の御無事を心よりお祈り申し上げます。 

掛川市議会 2022-03-10 令和 4年第 1回定例会( 2月)−03月10日-05号

今回のロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、国際社会の平和と安全を著しく損なう明らかな侵略行為であり、決して許されるものではありません。掛川市議会では、昨日、非核平和都市宣言自治体として、世界の恒久平和を願い、ロシアに対し即時の停戦とウクライナからの撤退を決議しました。一日も早い終結を願ってやみません。  改めまして、議席番号10番、共に創る掛川富田まゆみです。

裾野市議会 2022-03-08 03月08日-委員長報告・討論・採決-03号

ロシアによるウクライナへの軍事侵略を非難する決議(案)  去る2月24日、国際社会の懸命な努力にもかかわらずロシアウクライナ軍事侵略を開始し、その後も侵略が続いている。  このことは、国際法上決して許されるものではなく、武力による一方的な現状変更試み国際秩序根幹から脅かすものであり、平和都市を宣言した裾野市としては断じて容認できず、断固として非難する。  

清水町議会 2022-03-08 令和4年第1回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022-03-08

ロシア連邦は、国際社会の懸命な外交努力にもかかわらず、2月24日にウクライナへの軍事侵攻を開始した。これは力による一方的な現状変更試みであり、ウクライナ主権領土一体性を侵害する明白な国際法違反であるとともに、国際秩序根幹を揺るがす行為として断じて容認できず、断固として非難する。  武力により国の主権人々の自由、生命を踏みにじる戦争は、死と破壊しかもたらさない。  

静岡市議会 2022-02-15 令和4年 市議会協議会 本文 2022-02-15

この理念のもと、時代の要請国際社会の期待に応えるべく、1)SDGs推進、2)DX推進、3)脱炭素社会実現の3点を、横断的な視点として強く意識し、取組を進めていきたいと考えています。  次に、10ページを御覧ください。(5)(仮)7つの柱です。  3次総では、最優先に取り組む政策として、5大構想を掲げ、3つの拠点づくりと、2つの仕組みづくりを進めてまいりました。

静岡市議会 2022-02-01 令和4年2月定例会[資料]

これは、国際社会ひいては我が国の平和と秩序、安全を脅かし、明白な国際法違反であり、断じて容認できない。  武力攻撃にさらされているウクライナ国民を思うとき、ロシア連邦の一方的な侵略に強い憤りを覚える。我が国をはじめとする国際社会は、この暴挙を抑えるためのあらゆる外交努力を行うべきであり、一日も早い地域の安定を願うものである。  

掛川市議会 2021-12-07 令和 3年第 5回定例会(11月)−12月07日-03号

そうした認識は、日本のみならず、国際社会でも広く共有されています。日本では、近年地方自治体が認知症に関する条例を制定する動きが起きています。2017年12月には、愛知県大府市が、この大府市は、徘徊してしまったお年寄りが線路内に入って亡くなられたということがきっかけで、その補償を誰にするかというようなことで、いろいろでこの条例ができたというお話を聞いています。