10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

富士宮市議会 2022-10-18 10月18日-05号

特徴的なところが、毎日登校できる、またタブレットを活用した在宅中心の学習、毎日できる人、在宅中心の人、そして週に何回か登校して、あとは在宅と組合せてやるとか自由な形で、本当に服装や持ち物などの規則は全く持たないということで、自分で自由に決めたテーマで取り組んでいけるセルフデザインというような科目も設けたりして、とても学校主体というより生徒主体で、一人一人の個性に合わせたすばらしい教育を進めているということで

静岡市議会 2015-10-06 平成27年 厚生委員会 本文 2015-10-06

高齢者の急増に対応するためには、現在の施設中心から在宅中心サービスに切りかえざるを得ない部分があるのかと認識をしております。そういう意味では、この在宅生活を支える定期巡回とか随時対応サービスとか、小規模多機能のサービスであったりとか、訪問介護であったりとか、こういったさまざまなサービス充実が不可欠であると考えます。  

伊豆の国市議会 2010-09-06 09月06日-03号

また、今以上に進む高齢社会にあって、地域医療在宅中心にならざるを得ません。そういう社会を目前にしたとき、安心して医療が受けられる体制の確保に全力を注ぐことは、市長としての最大の使命と自覚をしております。 また、一方で、大規模な医療機関は、議員がおっしゃいますように、社会的に雇用の面でも経済の面でも重要な役割を担っています。

静岡市議会 2005-11-02 平成17年11月定例会(第2日目) 本文

このため、計画の策定に当たりまして、これまで介護保険制度を運営してまいりました在宅中心の実績を踏まえ、地域をキーワードとして新たなサービス体系の確立や介護予防を重点化した仕組みづくり、さらには家族介護に対する支援などの特徴を盛り込み、将来の静岡市の介護を見据えた計画となるよう配慮してまいりたいと考えております。

藤枝市議会 2003-09-30 平成15年 9月定例会−09月30日-02号

国の考え方在宅中心になりつつあるというようなことで、県への更生施設の設置について何か問題なのか、何の問題をクリアすれば設置可能かを今後確認していきたいということで話し合いをやっております。  以上が7回の協議内容でございます。その後、14年の3月に国の方から方向性が完全に施設福祉施策から在宅福祉施策へ大転換したというのが現実でございます。  以上でございます。  申しわけございません。

静岡市議会 2000-03-01 旧静岡市:平成12年第1回定例会(第6日目) 本文 2000-03-01

政府の言う、特養待機者が解消するという背景には、介護認定による入所判定の見直しと特養ホームのついの住みかとしての生活保障の場から、通過利用施設への移行、また、通所・訪問系退所・入所サービスを利用する在宅中心介護に重点を置いています。しかし、社会情勢の変化のもとで、特養ホーム役割は今後ますます重要となっています。  現時点で比較的介護度が低い層でも、将来的には重介護になる可能性を持っています。

三島市議会 1999-09-13 09月13日-02号

費用のかかる施設介護は抑え込んで、在宅中心にしていこうとしています。これでは家庭で介護される皆さんの負担は決して軽減されません。国や自治体責任を持って実施してきた老人福祉老人保健老人医療介護にかかわる部分を一本化し、国民自己責任社会的連帯の名のもとに、国や自治体財政負担を減らし、国民から介護保険料を徴収して運営するのが介護保険制度です。

静岡市議会 1999-06-23 旧静岡市:平成11年第3回定例会(第2日目) 本文 1999-06-23

在宅中心介護になれば、当然さまざまな問題が浮かび上がってきます。訪問看護充実ヘルパー等介護者確保介護しやすい住宅の整備、そして、何よりも大切なのは、保健福祉医療の連携の問題であると考えます。殊に高齢者にとっては、医療介護は一体でなければならないはずです。  先日、ある方が痴呆がひどくなった父親のことで相談に来られました。

静岡市議会 1999-06-16 旧清水市:平成11年第2回定例会(第1号) 本文 1999-06-16

新たな制度につきましては、在宅中心考え方でありますので、訪問介護などは現状の供給より伸びるものと予測されます。  また、制度移行によりまして、サービス利用希望者が大幅にふえることも懸念されますので、今後も民間事業者参入等について、積極的に働きかけをしてまいりたいと考えております。  

  • 1