439件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

裾野市議会 2022-09-13 09月13日-07号

これには農水省の多面的機能支払交付金活動する。これは国が半分、県と市が4分の1ずつの交付金です。深良地区美しい水と緑保全の会が、深良クリーンアップ作戦として取り組んでいます。実質は、もうほぼ完全なボランティアですけれども、流れる水が深良用水の水であり、深良用水事業で完成した深良新川であるから、地元は取り組んでいます。しかし、深良川は1級河川であって、本来は県の管理なのです。

掛川市議会 2022-06-20 令和 4年第 3回定例会( 6月)−06月20日-02号

また、中山間地域農地は、その美しい景観をはじめ、洪水調整水源涵養機能を有するとともに、希少な動植物の生息場所であるなど多面的機能を有することからも、保全していくべきと考えております。  以上です。 ○副議長二村禮一) 再質問はありますか。 3番、橋本勝弘議員。初めに、各項目の番号を述べてから発言するようお願いします。

裾野市議会 2021-12-08 12月08日-一般質問-05号

計画で示された森林整備の基本的な考え方としましては、森林の有する多面的機能を最大限に発揮できるように森林機能別区域に区分して、健全に維持、整理していくことということになっております。  森林機能別区域といたしましては、1つ目として効率的な森林施業が期待できる森林につきましては、木材等生産機能を重視して、林業事業体施業支援を行ってまいります。  

静岡市議会 2021-11-05 令和3年11月定例会(第5日目) 本文

これらの取組により、森林の持つ多面的機能が高度に発揮されることで、市民が豊かな生活を享受できるまちを実現してまいります。  次に、所有者管理できなくなった森林に対する取組についてですが、平成31年に施行された森林経営管理法では、所有者が他者に管理を委ねたいとの意向がある森林については、市町村森林管理する権利を取得した上で、市町村森林組合などの事業者管理を行うことができるとされています。

御殿場市議会 2021-03-09 令和 3年 3月定例会(第5号 3月 9日)

このような状況から、森林が本来有する多面的機能発揮できず、風水害発生時における被害拡大の要因につながるケースが全国的に顕著となってきたことを契機として、国は森林環境税を創設し、全ての納税義務者から均等に森林環境税を徴収することで、国民みんなで日本の森林環境を支えるとしております。

島田市議会 2021-03-08 令和3年2月定例会-03月08日-03号

また、国の森林山村多面的機能発揮対策交付金事業や、県の森の力再生事業を活用し、林業事業体等による荒廃竹林整備が行われております。  現在、管理が行き届かないことによる森林竹林荒廃は、森林林業課題となっております。今後は森林環境譲与税の活用も視野に入れ、課題の解決のため、研究していきたいと考えております。  以上、答弁申し上げました。引き続き、教育長から答弁させます。

伊東市議会 2021-02-22 令和 3年 3月 定例会-02月22日-02号

事業3は、令和元年度に被災した池地区農業用水路の調査に係る委託料や、十足地内の農業用施設であるため池浚渫工事請負費、池地内において実施される、県営経営体育成基盤整備事業への負担金及び農地の持つ多面的機能維持するための活動を共同して行う、農業者等団体への助成が主なものであり、事業4は、当該基金から生じる利子積立金を計上しております。  

島田市議会 2020-12-02 令和2年11月定例会-12月02日-03号

森林には、水源涵養災害防止環境保全といった公益的機能や、木材資源生産機能など、多面的機能を有していることから、計画的な整備保全に努めるとともに、森林林業再生に向けて、荒廃森林対策林業に関わる人材育成担い手確保及び木材利用の促進、普及啓発を推進していきたいと考えております。  以上答弁申し上げました。

静岡市議会 2020-11-04 令和2年11月定例会(第4日目) 本文

森林整備に関しては、その多面的機能発揮を通し、SDGsの目標15を中心に、様々な目標に貢献しております。森林に様々な生物が生息し、土壌を保全し、水を育み、豊かな海をつくり、気候変動対策に貢献し、山地災害防止していることが評価されているわけであります。  昨年度、葵区黒俣において太陽光発電開発行為が問題となりました。

御殿場市議会 2020-09-24 令和 2年 9月定例会(第7号 9月24日)

6款1項5目農地費備考欄5、農業農村多面的機能支払交付金事業1,019万円余ですけど、これは県の補助事業により、農地農村環境などの自然環境地域ぐるみで守る共同活動をした9団体への助成金との説明がありましたが、その9団体とはどのような団体なのか。事業内容と費用対効果を伺います。  また、年々事業費が増加していますが、その理由と今後の傾向について伺います。  あと2点あります。

磐田市議会 2020-09-18 09月18日-04号

そうしたことから、農業分野の一層の発展が望まれますが、農業持続的発展多面的機能維持増進するためには、農業生産に由来する環境負荷を軽減するとともに、地球温暖化生物多様性保全等効果の高い農業生産活動取組が重要になってくると考えます。昨今の健康志向から若いお母さん方のみならず、オーガニック食品志向者増加傾向にあると理解しております。