33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

静岡市議会 2020-12-08 令和2年 厚生委員会 本文 2020-12-08

実施状況ですが、実施要望のあった4施設のうち、1施設については既に納品済みであり、このほかの施設についても、順次手続を進めております。  下段、ナンバー28、事業名障害福祉サービス継続支援事業費助成予算額900万円に対し、実績額は0円となっております。  事業概要は、サービスを継続して提供するために必要な消毒・清掃経費や、事業継続に必要な人件費等のかかり増し経費を助成するものでございます。  

焼津市議会 2020-09-04 令和2年9月定例会(第4日) 本文

次に、国の持続化給付金及び市の事業継続応援給付金の第2弾の実施要望についてであります。  持続化給付金は、国の施策として現在も受付が行われているところでございます。市の施策である事業継続応援給付金の第2弾の実施は、現時点では考えておらず、今後は7月補正予算で創設した新しい生活様式対応型ビジネス導入助成事業活用等により、消費形態変化等対応した形で事業活動を後押ししてまいります。  

長泉町議会 2017-10-24 平成29年第3回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2017-10-24

町といたしましては、このゾーン内の取り組み成果を十分検証することが重要であると考えており、これらの検証を踏まえた上で、目的効果設置箇所等を十分に検討し、地域住民意見等を踏まえ、有効と判断される箇所地域とも合意ができた段階で、裾野警察署に対し、増設拡充等実施要望を上げてまいります。  

長泉町議会 2017-03-07 平成29年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2017-03-07

質問ゾーン30につきましては、平成28年1月に北中学校周辺が指定されており、同地区を今年度、生活空間満足度モデル地区として、更なる生活道路安全確保に取り組んだところであり、町としては、まずは、このゾーン内の取り組み成果を十分検証することが重要であると考えており、この検証を踏まえた上で、目的効果設置箇所等を十分に検討し、有効と判断される箇所が、地域とも合意できた段階裾野警察署に対し、実施要望

長泉町議会 2015-09-04 平成27年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2015-09-04

したがいまして、今回の北中学校周辺でのゾーン30実施効果検証を踏まえ、沼津三島線整備等南小周辺を含む南部地域道路整備に伴う将来的な道路環境変化も考慮しながら、ゾーン30実施エリア等の検討を行った上で、裾野警察署に対し、実施要望を上げていきたいと考えております。

浜松市議会 2012-12-03 12月03日-23号

その結果、一定の効果が見られたことから、他の地域からも実施要望が上がっております。したがって、今後は地域住民要望が高く、住民合意がなされた地域で各警察署が指定するエリアにおいては、歩行者高齢者障害のある方、子供等交通弱者の安全を確保するため、ゾーン30の取り組みを積極的に推進し、歩行空間確保を図ってまいります。     

三島市議会 2009-09-18 09月18日-02号

今後につきましては、錦田中学校の本年度の実績、あるいは市内中学校からの実施要望さらには今度の文部科学省や県の対応を総合的に見ながら慎重に判断していきたいと考えております。以上です。 ◆8番(碓井宏政君) 文科省ではいろんな事業を、これに類する事業を打ち出しているわけです。例えば地域でつくる通学合宿事業、それから放課後子ども教室

藤枝市議会 2009-09-14 平成21年 9月定例会-09月14日-04号

川勝知事の公約のマニフェストに掲げる、医大誘致実施、要望する首長が相次いでおられたと、改めて地域医療の問題の深刻さが浮き彫りになりました。  知事から、医大最大公約数とする場所へ持っていきたいと、何か学者が言うことはよくわからないのですが、との発言について新聞記事に掲載されましたが、本市は最大公約数場所になるのか、お伺いいたします。 ○議長(内藤洋介議員) 市長。

富士宮市議会 2008-03-07 03月07日-07号

次に、この支援に対する要望については、既に富士市等を初めとする県下数市で実施されていることから、市内企業数社から実施要望がございました。効果につきましては、工場の新設、増設などによる市内産業活動活性化と、市内既存企業企業留置にも役立つ施策であると確信をしております。 次に、(4)、時代の変化の身延線の利用促進をどのように図っていくのかについてお答えいたします。

袋井市議会 2008-03-01 平成20年3月定例会(第1号) 本文

この報告に対し、委員から土地区画整理調査実施要望が出されたわけですが、駅南地区においては過去に実施されたA調査B調査との関連性についての質問があり、当局より、従前調査をしたときとは、駅ができるという状況から、道路計画が変わっている部分はあるが、大きなエリア等従前調査で生かせる部分は生かして行きたい。

裾野市議会 2007-12-10 12月10日-一般質問-02号

昨年度行いました深良新駅周辺地区権利者アンケートで、面的整備についての勉強会実施要望が約4割の方からありましたことから、10月30日から11月11日にかけて面的整備の資料について、特に区画整理事業概要についての勉強会地区別に行いました。これにつきましては7回でございます。対象者は、想定区域内の権利者石脇地区希望者、関係区の区長に参加を案内いたしました。

浜松市議会 2007-06-15 06月15日-12号

一例でありますが、大規模な河川はんらん対策調査実施要望を確認しますと、土木整備事務所に伺えば、要望書の取り扱いは区役所とのことであるため、区役所に伺えば、また土木整備事務所企画立案をし、2000万円以下の工事においては区役所、それ以上は土木整備事務所で行うとのことでありました。ところで、本庁は何をするのと伺えば、区役所の取りまとめと議会対策上級官庁の調整とのことであります。

富士宮市議会 2005-02-25 02月25日-05号

それから、耐震性能が劣る建物については早期の耐震工事実施要望が各地であり、やはり災害が起こった場合の避難所としての関心が高いことがうかがえました。 二つ目として、耐震性能については、避難所として計画されている小中学校の体育館に目が行きがちになってしまう。しかし、日常児童生徒が使用する校舎の耐震工事を最優先課題とすべきだと、こういうような強い意見がありました。

焼津市議会 2004-09-04 平成16年9月定例会(第4日) 本文

また、これとあわせて小川島田幹線藤枝市内の区間と志太中央幹線整備新市建設計画に位置づけることによりまして、新市が事業主体となっての合併特例債による整備県事業での実施要望予定をしているところでございます。  東名新インターの設置につきましては、多くの方々の御理解、御支援をいただいておるところでございますが、実は本日も新聞紙上で大井川ゼロ・エミッション構想のことが載っておりました。

静岡市議会 2004-06-05 平成16年6月定例会(第5日目) 本文

3つ目は、要望事項、スクールバス、巡回バスの運行の実施要望これが出されておりますので伺います。  質問の3番目になりますけれども、同じく4点伺います。  1つ目は、現在各園、3つ園があるわけですけれども、この通園方法、どんな方法で行われているんでしょうか。歩いてですか、バス利用者はどのくらいいるんでしょうか。どのような手段での通園が多いのでしょうか。  

  • 1
  • 2