69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三島市議会 2022-11-30 11月30日-02号

最小限にとどめるために、令和元年三島市が指導し、やむを得ず違反者設置させたもので、違反者当該施設の埋め戻しを指導しているけれども、埋め戻しまでには至っていないこと、今年度、静岡県東部農林事務所治山課が主導して、ようやく盛土の安定度評価のための調査を行っているので、市としてはその評価結果を待っている状態とのこと、結果が出ればそれを共有し、もしも土砂流出等危険性があると判明した場合には、今後の対策方法

三島市議会 2022-09-22 09月22日-03号

その検討の中で、土砂流出等危険性があると判明した場合には、今後の対策方法費用負担などについて、県と連携して対応していきたいと考えております。以上となります。 ◆20番(古長谷稔君) 既に熱海市の土石流災害から1年2か月が経過しております。一刻も早く安心できる状況をつくり出してください。よろしくお願いいたします。 1点追加で確認いたします。 

三島市議会 2020-09-25 09月25日-04号

説明会では、現在使用している最終処分場第3埋立地残余容量が逼迫している状況候補地選定の経緯などを説明いたしましたが、参加者皆様からは、次の5番目となる最終処分場建設地に関することや豪雨の際の対策方法などについての御質問があり、この5番目となる最終処分場についてはまだ決まっておらず、今後検討していくことを、また豪雨対策については、国の最終処分場性能指針に基づき、大災害に対応できる施設検討していくことなどを

伊東市議会 2020-06-15 令和 2年 6月 定例会-06月15日-01号

このほか、避難所過密状態を防止するための具体的な対策方法としては、在宅避難や親族・友人宅などへの避難検討など、避難所に集中させない分散避難新型コロナウイルス感染拡大防止対策として有効であることから、現在、市ホームページへの掲載メールマガジンテレビプッシュ等でその旨の周知を図っており、今後は広報いとうへの掲載も予定しております。  

袋井市議会 2020-05-07 令和2年全員協議会 本文 開催日:2020-05-07

ぜひその辺の対策方法今朝の朝の情報番組でも、座敷はてれこに座ったり、カウンターを半分に減らしましたよみたいなニュースもやっていましたけれども、なかなかそれができるばっかりではないと思っておりますので、もうゴールデンウイーク我慢したんだから商売じゃんじゃんやってくださいというところを言っていただけるのかどうなのかというところまで、迷っていらっしゃる事業者もいらっしゃいますので、ぜひどういった見解かという

袋井市議会 2020-03-23 令和2年全員協議会 本文 開催日:2020-03-23

当然、検証を行うということになれば2点目の質問にも少し関係してまいりますけど、事業費検証の中で出てくると思いますので、そこの事業費等についてもバランスを見ながらということで、どのような対策方法が一番望ましいのかというようなところもあわせて検証すると考えておりますので、よろしくお願いいたします。  

三島市議会 2020-03-13 03月13日-06号

有事の際の感染症も、現在感染拡大が非常に懸念されております新型コロナウイルスについても、くしゃみやせき、つばなどの飛沫やウイルスに触れた手で口や鼻を触ることにより感染するとされていますので、対策方法といたしましては、石けんによる手洗いやアルコールなどによる消毒、正しいマスクの着用を含むせきエチケットなどによる対策周知していくことが、感染拡大防止につながると考えております。

袋井市議会 2020-03-10 令和2年建設経済委員会 本文 開催日:2020-03-10

次に、公園樹木に関する維持管理計画、ガイドラインというようなことでございますが、現在、市では、平成29年度に、街路樹公園樹に対しましていろいろな問題点があるということで、問題点把握とか、具体的な対策方法等を検討する樹木植栽ルールというのを策定して、それに基づいて、現在、先行的ではありますけれども、袋井広岡線ですか、そちらの路線について、毎年ですけれども、今25本とかそこら辺の本数を切らせていただいています

藤枝市議会 2020-03-02 令和 2年 2月定例会−03月02日-03号

正確な計測方法が確立した後は、今度はその除去装置、除去する機械を開発しなければならないという段階に入っていきますので、有効な対策方法を研究していくというふうに思われます。そういった、今はまだ前段階の前々段階ぐらいのところですので、今後の研究に期待をしていきたいというふうに思っております。以上でございます。 ○議長(薮崎幸裕議員) 深津議員

清水町議会 2019-12-03 令和元年第4回定例会(第3日) 本文 開催日: 2019-12-03

特に三島市では、台風接近に早めの備えを呼びかけ、ハザードマップの確認や事前の対策方法などが発信されていました。浸水想定区域土砂災害想定区域に、警戒レベル3、避難準備高齢者等避難開始発令避難指示発令は、市長自らが訴える動画も配信されていました。交通道路情報鉄道情報停電発生地域地域ごと避難指示避難所情報では、混み合っている状況もいち早く発信し、別の避難所への誘導もされていました。

伊豆の国市議会 2019-12-02 12月02日-02号

また今後は、広域的な対応を協議会の中で検討するとともに、市内の被害状況から見た対策方法などをより効果的に進めるため、地元・県・国と協議・調整をしながら検討していきたいと考えております。 最後に、伊豆の国市の内水被害は狩野川に依存していますので、地元関係者議員皆様の力をおかりしながら、国等への要望活動にも今以上に力を入れてまいりますので、ご協力をお願いいたします。 

掛川市議会 2019-03-22 平成31年第 1回定例会( 2月)−03月22日-09号

委員より、介護認定審査会費について、申請後、認定が決定するまで日数がかかっており、困っている家庭もあると思うが、対策方法はないのかとの質疑があり、当局より、決定までの日数は昨年に比べて短縮されている。多くの方の審査ができるよう、今後は審査方法簡素化検討をしていきたいとの答弁がありました。  

富士宮市議会 2019-02-15 02月15日-04号

平成28年度に現地の調査対策方法検討する業務委託を行った結果、約50メートルの区間で対策が必要であることがわかり、この対策工事についての概略の予備設計を行っております。この対策工事につきましては、膨大な金額がかかること、また、通行どめをしている道路通行量も少なく、当面の安全確保ができていることから、予算の確保が難しい状況にあります。

袋井市議会 2018-11-01 平成30年11月定例会(第2号) 本文

それから、二つ目イノシシの生態や対策方法を学ぶことであり、イノシシ被害が発生しております自治会や、あるいは部農会農業者などを対象に講習会を開催し、イノシシの行動や好む餌、効果的な電気柵設置方法など、具体的な事例をもとにイノシシ対策知識向上に努めております。  三つ目が、電気柵等により農地を守ることでございます。

静岡市議会 2018-10-04 平成30年 総務委員会 本文 2018-10-04

それをさらに、具体的にどういうような対策、方法が必要かということを基本計画検討をさらに掘り下げていくことになりますので、決して、その基本構想策定時に、そういったリスクをないがしろにした議論をしたということではなく、当然、そういうことも加味した中での移転先検討もしていただいたと我々は認識しております。

三島市議会 2018-09-20 09月20日-02号

また、資源ごみ収集容器を含めました強風時における容器飛散対策につきましては、他市における事例調査し、よりよい対策方法を研究してまいります。以上であります。 ◆11番(佐野淳祥君) いつ、何どき、どういう事故が起きるかわかりませんので、一日でも早い容器設置をお願いして、子どもたち通学路安全確保に努めていただきたいというふうに思います。