30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

三島市議会 2022-02-25 02月25日-03号

新設に当たっては、その地域対象児童生徒数のみならず、就学に対する保護者本人希望、今後の見通し通学区域設定学校施設規模等を勘案し進めていく必要がございます。今年度、北上小学校への自閉症・情緒障害特別支援学級開設により、保護者送迎負担が軽減し、地域での相互理解も進むなど、特別支援学級ができてよかったというお声をたくさん聞いております。 

長泉町議会 2020-06-12 令和2年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2020-06-12

委員より、学校給食費無償化相当額給付金対象児童・生徒数は。との質疑に対し、小学生120人、中学生90人を見込んでいる。との答弁がありました。  委員より、給付方法はどのようにするのか。との質疑に対し、本事業については、広報や町ホームページで周知するほか、支給対象世帯案内文及び申請書を郵送し、申請に基づき給付する。との答弁がありました。  次に、こども未来課です。  

浜松市議会 2019-12-10 12月10日-21号

支援対象児童・生徒数は870人で、そのうち前年度からの継続者数は650人です。 今後も、スクールソーシャルワーカー支援を必要とする事案は増加していくと考えられます。対応内容も複雑で深刻化しているため、教育委員会といたしましては、来年度、会計年度任用職員制度の開始に伴い、スクールソーシャルワーカー勤務条件を整え、勤務時間数もしっかりと確保してまいります。 

静岡市議会 2018-12-05 平成30年 市民環境教育委員会 本文 2018-12-05

2)の特別支援学級増設についてですが、今後も特別支援学級対象児童生徒数増加に伴い、保護者地域、そして学校ニーズを確認しながら、必要な特別支援学級充実を進めてまいりたいと考えています。  次に、3)の中学校区ごと通級指導教室設置についてです。本市通級指導教室に在籍している児童生徒数は、平成30年4月現在、小学生が376人、中学生が77人です。

御殿場市議会 2018-09-06 平成30年 9月定例会(第2号 9月 6日)

②は、母子父子家庭児童の健全な育成を助成するため、小学校入学時と中学校卒業時に養育者に対し祝い金を支給するもので、受給者は161人、対象児童生徒数は164人でした。③は、交通事故災害により両親もしくは生計維持者死亡または障害者となった場合、18歳以下の児童を監護し、または養育している者に支給する手当で、支給者は3人、対象児童数は4人でした。

藤枝市議会 2018-03-05 平成30年 2月定例会−03月05日-04号

初めに、1項目めの子供の貧困化についての1点目、10年間の要保護、準要保護世帯数推移についてでございますが、世帯数を把握しておりませんので、児童生徒数でお答えいたしますと、合併後の平成21年度から本年度までの対象児童・生徒数で、要保護が27人から37人の間で、準要保護は681人から731人の間で推移しております。

静岡市議会 2017-12-07 平成29年 市民環境教育委員会 本文 2017-12-07

次に、2)特別支援学級増設についてですが、今後も特別支援学級対象児童生徒数増加に伴い、保護者地域、そして学校ニーズを確認しながら、必要な特別支援学級充実を進めてまいりたいと考えております。  次に、3)中学校区ごと通級指導教室設置についてですが、本市通級指導教室に在籍している児童生徒数は、平成29年4月現在で小学生が392名、中学生が74名でございます。

御殿場市議会 2017-09-07 平成29年 9月定例会(第2号 9月 7日)

②は、母子父子家庭児童の健全な育成を助成するため、小学校入学時と中学校卒業時に養育者に対し祝い金を支給するもので、受給者は173人、対象児童生徒数は179人でした。③は、交通事故災害により両親もしくは生計維持者死亡または障害者となった場合、18歳以下の児童を監護し、または養育している者に支給する手当で、支給者は3人、対象児童数は4人でした。

富士宮市議会 2017-06-26 06月26日-05号

要旨(1)、要保護児童生徒と準要保護児童生徒割合は、おおよそ1対10と言われているが、当市の小中学校での割合対象児童生徒数と他市の状況について伺う。 要旨(2)、新入学児童生徒学用品費支給基準支給額について伺う。 要旨(3)、準要保護児童生徒に対する新入学児童生徒学用品費対応について、文部科学省からの通知等はないのか伺う。 

浜松市議会 2015-09-30 09月30日-15号

次に、御質問の5番目の1点目、本市における就学援助対象児童・生徒数の過去3年間の推移についてお答えします。 浜松市では、経済的な理由によって、公立小・中学校に通う児童生徒教育の機会を失うことがないよう、保護者生活保護を受けている、または同程度に経済的困難と認定できる場合、就学援助として学用品費給食費などの一部を公費負担しています。 

富士宮市議会 2014-03-06 03月06日-08号

この中で、食物アレルギー対象児童生徒数は、平成22年度が57名、平成23年度が72名、平成24年度が93名、平成25年度で113名と毎年増加しているのが現状でございます。現在、食物アレルギー児童生徒の113名のうち、食品衛生法表示義務のある特定原材料の乳製品、卵、そば、落花生、エビ、カニ、小麦の7品目に対する食物アレルギー児童生徒数は82名です。 

浜松市議会 2013-06-03 06月03日-11号

また、対象児童・生徒数はどうか。さらに、教師の数は満たされているのか伺います。 3点目は、発達支援学級在籍生徒進路指導について、県立の高等特別支援学校との連携はどうなっているか伺います。 4点目は、発達支援学級を置く学校増設する考えはないか伺います。 5点目は、幼稚園小・中学校における発達支援指導者増員計画について伺います。 5番目の質問は、教育センター新築移転について伺います。 

静岡市議会 2012-10-04 平成24年 上下水道教育委員会 本文 2012-10-04

対象児童生徒数は335人で、抱える問題につきましては、先ほどの生活が不安定というようなものも当然あるわけですけれども、ほかにネグレクトというような問題もあります。あとは、発達障害への悩み等もありますので、関係のところとつなぐというようなこともやってまいりました。ほかには、暴力行為だとか非行等、やはりさまざまな相談内容を抱えております。  

御殿場市議会 2010-09-10 平成22年 9月定例会(第3号 9月10日)

不用額給食対象児童生徒数が当初見込みより少なくなったためです。4の①は、光熱水費消耗品設備保守点検料に、②は、施設調理機器の修繕に、③は、第1及び第2学校給食センター土地借り上げに要した経費です。6の一般諸経費は、旅費、事務用消耗品などのほか、職員衛生管理講習会に要した経費です。  次のページをお願いいたします。  2目学校給食センター建設事業費は、執行率88.8%です。

御殿場市議会 2010-09-09 平成22年 9月定例会(第2号 9月 9日)

③の母子家庭等入学卒業祝金支給者は187人で、対象児童生徒数は188人でした。⑤は、配偶者のいない女子またはその者の監護すべき児童を入所させ、保護し、自立支援のためにその生活支援した経費で、対象者は2人でした。⑥は、母子家庭の母の就業支援自立支援のために看護師等の資格を取得するための専門学校等へ通学した期間の生活費支援をした経費です。支給者は2人です。

  • 1
  • 2