133件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三島市議会 2021-09-27 09月27日-05号

市民サービスのレベルとして、中郷文化プラザ北上文化プラザと比べどうかとのことでございますけれども、両施設は、開館当初から市民サービスコーナー設置しております。一方、錦田公民館は、先ほど述べました総合管理計画に基づき、将来にわたり現行の施設地域拠点として運営していくこととしておりまして、新たに市役所機能窓口を設けることはスペース的にも手狭であり、難しいと考えております。 

静岡市議会 2017-11-02 平成29年11月定例会(第2日目) 本文

11 ◯総務局長大長義之君) 支所で取り扱う業務をふやすことはできないかについてでございますが、本市では、支所に加え、市内28カ所の市民サービスコーナーにおいても、住民票写し等証明書交付を基本としたサービスを提供しています。  一方で、マイナンバー制度導入に伴い、窓口サービスを取り巻く環境が変わりつつあります。  

静岡市議会 2017-06-03 平成29年6月定例会(第3日目) 本文

施設複合化につきましては、他局との連携により図書館市民サービスコーナー生涯学習センター保健福祉センターなどと行ってまいりました。また、既存施設有効活用につきましては、利用頻度の低い教室において保護者の方のニーズや学校との協議を踏まえ、放課後児童クラブとしての活用を進めてきております。

静岡市議会 2017-03-03 平成29年 厚生委員会 本文 2017-03-03

具体的に、チラシ等配布先ですけれども、大学、専門学校、ドラッグストア、市の関係部署、社協、あざれあの女性相談センターなどの関係機関子育て支援センター市民サービスコーナー、総合病院、産婦人科、小児科、助産所などに対してチラシ配布とともに周知を行っております。それとともに、母子保健事業等におきましても相談先ということで説明等を行っています。  

静岡市議会 2015-06-05 平成27年6月定例会(第5日目) 本文

しかし、今、申し上げましたようなセキュリティーという面でのリスクとの比較という点を考えてみれば、現在、生涯学習センターなどへの市民サービスコーナー設置で大変便利になって、普及してきております。当面は、急ぐ必要はないのではないかと考えられます。  マイナンバー制度は、国民生活にとってどんなメリットがあるのかも考える必要があります。

静岡市議会 2014-11-03 平成26年11月定例会(第3日目) 本文

これまで本市では、静岡市立大里中学校において、生涯学習センター保健福祉センター市民サービスコーナーとの複合化を、また、静岡市立清水桜が丘高等学校においては、生涯学習交流館との複合化などを進めてきております。これらの複合化については、建物と土地の有効利用が図られるだけではなく、市民皆さんにとって、使い勝手のよさや地域活力向上に役立つなど、有益な手法であると認識しております。  

袋井市議会 2013-06-01 平成25年6月定例会(第2号) 本文

議員からの御提言でございますけれども、市民利便性向上を図る観点から、やはり今後公共施設への、これは公民館等を言っておりますけれども、そうしたものへの市民サービスコーナー設置など、そうした方向を検討してまいりたいと、今の段階で上山梨地区あるいは愛野地区にいわゆる支所と、あるいは出張所の設置というものを考えていくというのは、いわゆる財政的な事情等も含めまして難しい面があると、このような判断をいたしております

静岡市議会 2012-12-07 平成24年 都市建設委員会 本文 2012-12-07

運行終了理由でございますが、3点ございまして、1点目は、駿河区役所への来庁目的による利用が少なく今後の利用者の大幅な増加が見込めないこと、2点目は、既存の鉄道、バス等公共交通機関による駿河区役所のアクセスが可能であること、3点目は、長田支所市民サービスコーナー等でも日常生活に必要な大半の行政サービスを受けることが可能であること、以上が主な理由でございます。  

静岡市議会 2012-10-03 平成24年 生活文化環境委員会 本文 2012-10-03

それと、もう1点だけ、生涯学習交流館のことで聞きたいわけですけども、幾つかの交流館住民票等々の市民サービスコーナーがありますよね。今までは、職員同士でやっているから、守秘義務等々の問題があっても守られてきているということだったのかという感じもします。しかし、施設的には問題があったということもこの間指摘をされていると思うんですよ。

三島市議会 2012-03-14 03月14日-06号

したがいまして、現在、平日には正規職員に加え3人の臨時職員繁忙期には2人の臨時職員を増員し対応しております窓口業務や、また平日以外には、毎週土曜日の午前中に市民課での土曜サービスコーナーや、中郷北上の両市民サービスコーナーで行っております窓口開設について、平日夜間への延長や日曜日の開庁、さらには開庁業務拡充等を考慮する中で、より身近で便利な市役所を目指し、民間委託導入効果について、あらゆる観点