92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

清水町議会 2022-03-25 令和4年第1回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022-03-25

とただしたところ、「庁内ネットワークの再構築業務、クラウドライセンスの管理業務におけるライセンス価格の改定、個人番号系静脈認証システムのウィンドウズ11対応などの業務の増によるものです。」との答弁がありました。  次に、委員から「令和3年度は500万円余の計上だった土地借上料が、令和4年度で1,000万円余に増額となった理由は。」

清水町議会 2022-03-09 令和4年第1回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022-03-09

また、マイナンバーカードを活用しオンラインでの転出・転入手続を行うワンストップ化を目指すシステム整備に加えリモートワークの拡充や電子決済等対応するため庁内ネットワークの再構築を行うなど、情報基盤整備を進める関連予算を本定例会における令和3年度補正予算案及び令和4年度予算案に御提案申し上げたところであります。  

清水町議会 2022-03-01 令和4年第1回定例会(第1日) 本文 開催日: 2022-03-01

ICTの高度利用による情報化推進につきましては、庁内ネットワークを再構築し、今後想定されるリモートワーク電子決裁、新たな電子申請システム対応するための基盤整備を行います。  持続可能な財政運営につきましては、ふるさと納税企業版ふるさと納税に関する取組を重点的に行ってまいります。

富士宮市議会 2021-12-07 12月07日-03号

次に、②、デジタル推進課の主な事業ですが、情報化計画の策定及び実施、システム導入機器設置等に係る対応セキュリティー対策庁内ネットワーク職員パソコン等運用管理、富士市との共同電算化事業運営オープンデータ化等推進などがあり、コロナ禍になってからはウェブ会議環境整備も加わるなど、多岐にわたっております。 

静岡市議会 2021-11-03 令和3年11月定例会(第3日目) 本文

そして、二度と職員による不祥事が生じないよう、研修の機会や庁内ネットワーク電子掲示板を活用して、継続的に意識啓発をしていきます。  さらに、職員悩みを相談しやすい環境づくりとして、私生活や仕事悩みなどを1人で抱え込まないよう、相談できる窓口情報を掲載したカードを作成し、全ての職員に配布いたします。

長泉町議会 2021-03-04 令和3年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2021-03-04

テレワークが進まない要因として、自宅パソコンから庁内ネットワークにアクセスできないことや、仮想デスクトップ基盤使用しなければならないこと、情報セキュリティへの懸念のほか、最大の課題は、多くの部署において窓口業務を抱えていることから、来客や電話対応など大きなウエートを占めているため、進んでいない現状がございます。  

三島市議会 2020-12-08 12月08日-05号

そのノートパソコンよりテレワークを行うための専用データセンター接続した後、利用者IDとパスワードなどで利用者を認証し、データセンターを介して三島市役所庁内ネットワーク接続をいたします。ここで利用する閉域網で専用通信回線外部とは隔離され、暗号化された通信回線であるため、外部からの侵入や通信途中の盗聴ができない安全な通信環境利用いたします。

焼津市議会 2020-11-02 令和2年11月定例会(第2日) 本文

現状におきましては、在宅勤務では、まず、個人情報を扱わないということ、それから、庁内ネットワークには接続しないパソコン使用といったことを基本としているわけでございますが、庁内ネットワーク上のメールとか、ファイルサーバー等使用しなければならないといったような業務の場合には、専用パソコン整備いたしまして、通信暗号化、あるいは接続制限の設定を行うなどによりまして、在宅での勤務におけるパソコン使用

磐田市議会 2020-09-18 09月18日-04号

次に、ウェブ会議の考え方についてでございますが、新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言が出されて以降、会議打合せなどウェブ会議による開催が大幅に増加しておりますが、庁内ネットワーク上のパソコンでは利用できないため、タブレット端末の貸出しや情報政策課内に設置いたしました専用端末利用により対応しているところでございます。 

浜松市議会 2019-09-30 09月30日-14号

こうしたことから罹災証明交付システムなど、被災者支援システム導入している他都市の運用状況等を参考にするとともに、庁内ネットワークとの連携を図るなど、より使いやすいシステム構築導入に向け、取り組んでまいる」と前向きな答弁をいただいております。 そこで、本市独自の被災者支援システム構築に向けての進捗について伺います。