7719件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三島市議会 2022-12-08 12月08日-06号

しかし、現庁舎に新たなバリアフリートイレを追加設置するのは現実的ではないため、必要に応じて休憩時間を長めに取るように配慮していこうとするものです。 次に、14、敬称の選択及びあり方についてです。 これは、現在、会議録における敬称は男女問わず「君」でありますが、議場で議長が議員を呼ぶときの敬称は男性は「君」、女性は「さん」となっています。

裾野市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-04号

◆15番(岡本和枝議員) 身近なところに公園があるかということは、もう既に遅い話で、実際に多くの子供たち市外等公園のために行っているという現実があります。私のところも、御殿場の芝滑り場によく行くとか、そういうところが実際にないのが現状なのです。ぜひ他市の状況を見ながら、今の裾野市、本当に条例改正とかそういうことなしでできるということは、もっともっと積極的に進めていっていただきたいと思います。

掛川市議会 2022-12-02 令和 4年第 6回定例会(11月)−12月02日-04号

確かにそうなんですけれども、家庭への取組を促進する上では、やはりいろんな観点で切口を求めて進めていかないといけないと思いますので、現実的に掛川市で生活をするために車を持たないで生活できる人がどれくらいいるかというと、多分ほんの限られた一部の地域の方々だと思うんです。ですから、公共交通の問題がこれだけ真剣に取り沙汰されている原因だと思います。  

三島市議会 2022-12-01 12月01日-03号

現実的には今、大体入学の1年前から既にランドセルを買い始めるという状況もある中で、入学説明会の2月では、既に多くの親御さんやおじいちゃん、おばあちゃんがランドセルを買ってくださっているという時期だとは思いますが、こういった案内が徐々に浸透して、ランドセルでなくてもいいんだということが広がっていくことが、まずは必要かなというふうに思いますので、ぜひともよろしくお願いしたいと思います。 

静岡市議会 2022-11-30 令和4年 議会運営委員会 本文 2022-11-30

これについては、違憲、合憲の様々な意見がある中ですけれども、現実的には下がっているという状況で、生活そのものも大変になってきているという状況が、私たちのほうにも声が寄せられています。そうした中で、国においては、この状況を踏まえた上で、速やかに保護基準を引上げていただきたいということが1つ目意見書の案です。  

三島市議会 2022-11-30 11月30日-02号

これまで何十年も崩れなかった盛土鉄塔基礎が、一たび線状降水帯が発生して雨が降り続くと実際に崩壊してしまっている現実を踏まえて、以下伺います。 市内の当該違法盛土に対して、県が実施している盛土安定度評価のための調査について、調査実施の背景と現状調査結果が出る時期などについて、今後の予定を伺います。 ◎計画まちづくり部長栗原英己君) 県の調査実施現状と今後の予定についてお答えいたします。 

静岡市議会 2022-11-05 令和4年11月定例会(第5日目) 本文

教育委員会は、限られた予算の中で最大限できる事業に取り組んでいること、請願項目の中には現実的にその実現が非常に厳しいものが含まれている。また、既に対応が進められているものがあることから、改めて採択するに当たらないとの意見が述べられました。  一方、この請願の各項目は、いずれも推進すべきものであって、反対する理由が見つからない。

富士宮市議会 2022-10-19 10月19日-06号

◎市長(須藤秀忠君) それでは、私からは要旨2の(4)、富士宮市で生まれ育った子どもたちが都会の学校に行ったまま帰ってこない現実をどのように捉えているかについてお答えいたします。 多くの地方都市が抱える首都圏等への若者の流出は、その解消が地域の活力を維持するための鍵となるため、当市においても重要な課題と認識しております。

富士宮市議会 2022-10-18 10月18日-05号

けれども、現実的にはなかなか。まだ県や政令のほうで設置していくという方向で、なかなか費用的なものもかかる。なかなかそこは難しいよという現状でありますけれども、やはり増えていくものに対応していくには、適応指導教室を膨らました、将来的には特例校みたいな形のものを廃校等を使ってやっていく必要もあるのではないかなと。これは先を見ての話ですけれども、そういう方向に進んでいく必要があると思います。 

富士宮市議会 2022-10-14 10月14日-03号

でも、子育て世代にはお金は回っていないというのが今の現実なのです。それが、やっぱり日本の成長も阻害しているというか、現実なのです。だから、こうやって大きな自治体でも、これをやろうという点と、もう一点は、やはり今人口減少の中にあって、子育て世代をいかに呼び込むかというところにかかってきて、そうなると子育て世代、やっぱり先立つものが、支援してくれるところが選択肢に多く入るわけです。

静岡市議会 2022-10-05 令和4年 企業消防委員会 本文 2022-10-05

このため、増員に対する目標を100人という目標も掲げたいところでございましたが、条例定数2,950人を最終目標とした上で、現実的な前年度比、最低10人以上の増員を目指すとしたものであります。  しかし、残念ながら、これすら目標達成には至りませんでした。  この原因といたしまして、人口減少少子化職業構造の変化や地域意識希薄化などにより入団者数が減少していることが考えられます。

静岡市議会 2022-10-04 令和4年 厚生委員会 本文 2022-10-04

みんな委託されてやっていて、その先でいつもトラブるのが、うちの子はそんな子じゃない、うちの子は治るとか、就学のときに必ずいろいろなトラブルが出てくるものですから、子ども家庭課、それから障害福祉企画課教育委員会、その3つがしっかり手をつないで、この子はどうしたら一番幸せになるかということを考えてあげないと、いつも親御さんが犠牲になったり、旦那が離婚して逃げちゃったり、そういうのが現実にたくさんあるんですよ

静岡市議会 2022-10-04 令和4年 都市建設委員会 本文 2022-10-04

実際、現在の話を質問で、さっき出ている情報もあるし、2021年度の事業の成果の議論もあるんですけど、私自身が、麻機遊水地で、被害現実に目の当たりにし、清水区の皆さんは、もっとひどい被害という指摘もあるかもしれないんですけれども、そういうところで、ちょっと質疑をさせていただきたいなと思います。