227件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

御殿場市議会 2021-02-25 令和 3年 3月定例会(第2号 2月25日)

増額の主な要因は、生活扶助費医療扶助費等の増によるものです。  説明欄1の生活保護扶助費は、令和2年度の状況を鑑み、生活扶助世帯を390世帯と見込んでおります。  次のページをお願いいたします。  2は、離職や新型コロナウイルス感染症に係る減収による生活困窮者対象に、住宅費を給付するものです。  4項1目災害救助費頭出しとなっております。  次のページをお願いいたします。  

伊東市議会 2021-02-22 令和 3年 3月 定例会-02月22日-02号

第2目扶助費は、生活保護受給者に対する生活扶助費、住宅扶助費医療扶助費など扶助費計上で、生活保護世帯数減少に伴い対前年度比5,000万円の減で計上いたしました。143ページにかけての第4項第1目災害救助費は、万一の災害に備えた貸付金及び見舞金などの計上であります。  145ページに参ります。

島田市議会 2021-02-19 令和3年2月19日予算・決算特別委員会(全体会)−02月19日-01号

最後に、議案第1号、令和2年度島田市一般会計補正予算(第10号)に対して、委員それぞれの意見を確認したところ、生活扶助費について、新型コロナウイルス感染症影響はほとんどないとのことであったが、引き続き、生活困窮者支援をお願いしたいとの意見予防接種の関係では、希望どおり接種が受けられる配慮をお願いしたいとの意見などがありました。  

三島市議会 2021-02-16 02月16日-01号

また、扶助費についても同様で、生活扶助費が2,000万円減額補正となっております。このコロナ禍で、まさに先ほどから出ているように生活困窮世帯増加、これが取り沙汰されているわけです。そういう中で、本来なら増額でも不思議ではないとも思えるところなんですが、減額となっているその理由についてお伺いいたします。 次に、4款衛生費です。

袋井市議会 2020-11-01 令和2年11月定例会(第2号) 本文

制度の拡充が急がれるわけですが、国は生活保護費大幅削減を進めており、新型コロナウイルス感染症危機の中でも10月には生活扶助費を削減するなど、国による早期の解決は期待できません。  そうした中、幾つかの自治体で独自の助成制度を実施しております。東京都狛江市では、外出自粛による熱中症を予防するため、新型コロナウイルス感染症対策の国の交付金を活用し、エアコンの購入・設置費助成を実施しました。

伊東市議会 2020-09-08 令和 2年 9月 定例会-09月08日-02号

不用額が生じた理由につきましては、扶助費支出には生活扶助費、住宅扶助費教育扶助費介護扶助費医療扶助費出産扶助費生業扶助費葬祭扶助費施設事務費など、扶助費種類ごとに毎月の支出額年間支出見込額等を把握する中で、適正な予算管理に努めておりますが、被保護世帯に占める高齢者世帯が多いこともあり、死亡に伴う生活保護廃止など、生活扶助費減少したことが不用額の生じた主な要因であります。  

静岡市議会 2020-03-09 令和2年 企業消防委員会 本文 2020-03-09

次に、経済的困窮者への配慮に関しては、特に生活保護費を受給している使用者に対する緩和措置軽減措置が考えられますが、生活保護法によって支給される生活保護費の中に衣食などの日常生活に必要な基本的、経常的経費となる生活扶助費がありまして、その中で水道料金電気料金等光熱水費も支給されており、ほかの使用者との公平を期すために減免の対象外との判断に至っております。  

伊東市議会 2020-03-04 令和 2年 3月 定例会-03月04日-04号

生活保護における受給世帯受給者数とも減少していることから、生活扶助費減少傾向にあるものの、今後の見通しといたしましては、生活保護受給者世帯全体における高齢者世帯割合が65%を超えて、今後もその割合がふえることが想定されることから、医療及び介護扶助費増加していくものと考えております。  次に、生活困窮者自立支援事業における各事業のこれまでの実施状況及び成果等についてであります。

御殿場市議会 2019-12-03 令和元年12月定例会(第1号12月 3日)

2目扶助費説明欄1は、被保護世帯人数増加による生活扶助費、住宅扶助費の増、被保護者高齢化等による医療扶助費介護扶助費の増などにより、それぞれ扶助費増額するものです。  説明欄2は、平成30年度の国県支出金の精算に伴う返還金です。  4項1目災害救助費は、台風19号で被害に遭われ、お亡くなりになられた方の御遺族へ弔慰金をお渡しするためのものです。  次のページをお願いします。  

裾野市議会 2019-11-25 11月25日-議案説明-01号

3款3項1目生活保護費、20節扶助費の6,760万円の増額は、生活扶助費などの増額見込みによるものでございます。  24ページをごらんください。7款1項2目企業誘致費、19節負担金補助及び交付金2,447万7,000円の減額は、企業立地促進事業費補助金の一部につきまして、県と協調し、令和2年度の交付対象としたことに伴う減額でございます。  26ページをごらんください。

島田市議会 2019-09-17 令和元年9月17日予算・決算特別委員会厚生教育分科会−09月17日-01号

その具体的な保護基準引き下げ、全体にかかわる生活扶助費引き下げがありますので、平成30年度に行われた生活保護基準引き下げ内容、具体的な内容と当市の保護世帯への影響が、どのように出ているのかを教えてください。 ○委員長曽根嘉明) 岡部福祉課長。 ◎福祉課長岡部隆祥) まず、生活保護基準の具体的な改定内容でございます。