103件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富士宮市議会 2022-03-15 03月15日-05号

現在の研修体系では、職員がその職務を遂行する上で必要な知識技術などを習得させることを目的とし、研修機関等に職員を派遣する派遣研修市行政の複雑かつ専門化に対処するため、主としてその職務専門的な知識技術等向上目的として行う専門研修、また職員の資質及び一般教養向上させるための通信教育による特別研修などがあります。 

函南町議会 2020-09-10 09月10日-05号

旅費研修旅費で、負担金研修機関への負担金です。 職員健康管理福利厚生事業542万6,931円、職員健康管理福利厚生事業に係る事務経費で、主な支出として、委託料産業医労働安全衛生法に基づく健康診断及び特定健診とメンタルヘルス研修を委託したもの、補助金職員互助会補助金福利厚生事業を行う職員互助会への補助です。 

御殿場市議会 2020-09-09 令和 2年 9月定例会(第2号 9月 9日)

3は、各種研修における外部講師への出講料職員専門研修等を受講するために各種研修機関などへ出張する際の旅費及び研修負担金などが主なものです。  4は、障害者雇用に係る経費新規採用職員防災服源泉徴収表対応システム保守料などです。  5は、備考欄記載のとおりです。  次のページをお願いいたします。  3目文書管理費執行率は、99.0%でした。  

袋井市議会 2020-02-01 令和2年2月定例会(第3号) 本文

30、40代の就農希望者に、研修期間に必要な資金として、最大で150万円を交付する新規就農支援緊急対策を用意し、50代の就農希望者には、無料で技術を身につけられるよう、研修機関に対し、研修生1人当たり120万円を上限に支援するもので、新規就農支援緊急対策事業として、2019年度国の補正予算案に、他の対策とあわせて64億円が計上されました。

浜松市議会 2019-09-30 09月30日-14号

このほかにも、総務省自治大学校での地方公務員女性幹部養成支援プログラム外部研修機関実施する女性キャリアを学ぶ研修などにも、積極的に職員を派遣しております。 また、新任所属長を対象にイクボス研修実施し、ワーク・ライフ・バランスを実現する職場運営や性別にかかわらず部下の成長を支える管理職育成に努めております。 次に、3点目、男性の育児参加についてお答えいたします。 

函南町議会 2019-09-12 09月12日-04号

旅費研修旅費で、負担金研修機関への研修負担金です。 職員健康管理福利厚生事業552万7,705円、職員健康管理福利厚生事業に係る事務経費で、主な支出として、委託料産業医労働安全衛生法に基づく健康診断及び特定健診とメンタルヘルス研修を委託したもの、補助金職員互助会補助金福利厚生事業を行う職員互助会への補助です。 

御殿場市議会 2019-09-04 令和元年 9月定例会(第2号 9月 4日)

3は、各種研修における外部講師への出講料職員専門研修等を受講するために各種研修機関などへ出張する際の旅費及び研修負担金などが主なものです。  4は、各種説明会への旅費新規採用職員に貸与する防災服購入費源泉徴収票対応システム保守料などです。  なお、大船渡市への平成28年度派遣職員人件費負担金の過納による償還金62万4,000円が含まれ、予備費充用により支出をしております。  

函南町議会 2018-09-13 09月13日-04号

旅費研修旅費で、負担金研修機関への研修負担金です。 職員健康管理福利厚生事業545万5,185円、職員健康管理福利厚生事業に係る事務経費で、主な支出として、委託料産業医労働安全衛生法に基づく健康診断及び特定健診とメンタルヘルス研修を委託したもの、補助金職員互助会補助金福利厚生事業を行う互助会への補助です。 

御殿場市議会 2018-09-06 平成30年 9月定例会(第2号 9月 6日)

3は、各種研修における外部講師への出講料職員専門研修等を受講するために各種研修機関などへ出張する際の旅費及び研修負担金などが主なものです。  5は、新規採用職員防災服各種説明会旅費源泉徴収票対応システム保守料などです。  次のページをお願いします。  3目文書管理費執行率は、98.2%でした。  

袋井市議会 2018-09-01 平成30年9月定例会(第3号) 本文

また、職員研修につきましては、周辺自治体と合同で行う階層別研修や、市単独実施する階層別研修、あるいはより専門的な能力開発につながる全国規模研修機関やあるいは民間研修団体への職員派遣も行っております。また、職員からの自発的な課題解決政策提案に役立つ先進都市行政視察研修等を毎年度、研修計画に基づきまして、リニューアルを重ねながら実施をいたしております。  

御殿場市議会 2018-06-15 平成30年 6月定例会(第3号 6月15日)

また、施設の維持管理を行うための知識技術等の蓄積と継承については、職場内での技術継承を行うとともに、高度で専門的な業務知識技術等習得するために、日本水道協会や県などの専門研修機関へ積極的な派遣研修等を引き続き実施し、技術力維持向上に努め、質の高いサービスを継続的に維持できるよう図ってまいります。  

富士宮市議会 2018-02-16 02月16日-04号

これには、キャリアに合わせて受講する基本研修のほか、職務に必要な専門的知識技術等習得向上目的とした専門研修、国や他の地方公共団体研修機関職員を派遣する派遣研修などがございます。 企業への職員派遣研修につきましては、平成12年度から平成18年度に中堅職員2人から3人を市内民間企業へ5日から10日間派遣する研修を行っておりましたが、現在では受け入れ先の事情などにより実施はしておりません。

函南町議会 2017-09-14 09月14日-04号

旅費研修旅費負担金研修機関への研修負担金となります。 職員健康管理福利厚生事業534万684円、職員健康管理福利厚生事業に係る事務経費で、主な支出といたしましては、委託料産業医労働安全衛生法に基づく健康診断及び特定健診とメンタルヘルス研修を委託したもの、補助金職員互助会補助金福利厚生事業を行います職員互助会補助をしたものでございます。