487件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2021-11-05 令和3年11月定例会(第5日目) 本文

私は、過去に茶業振興策について提言してまいりましたが、ただいま茶どころ日本一計画があるということを発表されましたけれども、これについては後ほど触れたいと思います。  まず、私は、地産地消の推進を提唱してまいりました。多くの市民、つまり消費者生産者を身近に近づける、この仕掛けが必要だということであります。

静岡市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会[資料]

   │1 静岡市の交通安全対策について             │ │     │   共産党   │2 民生委員活動について                │ │     │  一括質問   │                             │ ├─────┼─────────┼─────────────────────────────┤ │  12  │  宮澤 圭輔  │1 茶業振興

掛川市議会 2021-03-05 令和 3年第 1回定例会( 2月)−03月05日-05号

掛川市の茶業を持続的に発展させていくために、掛川茶業振興計画を見直すということですが、現実には毎年茶農家は減少し、栽培面積生産量も減少しています。お茶効果などの試験や掛川スタディ、そして静岡県立大学での研究なども進められています。一刻も早い政策を実行しなければならないと考えます。そこで、市長の所見を伺います。   (1)番です。

島田市議会 2021-02-26 令和3年2月定例会−02月26日-02号

また、茶業につきましては長野県内首都圏でのお茶販売促進事業推進するとともに、島田茶業振興協会補助金を交付し、国内外の商談会や見本市への参加支援デジタルマーケティングによる広告配信など島田市のお茶を広くPRしてまいります。また、海外への販路を拡大し、輸出量の増加を図るため、茶園の有機JAS認定取得取組に対する助成事業推進し、島田市のお茶付加価値を高める施策を進めてまいります。  

静岡市議会 2021-02-02 令和3年2月定例会(第2日目) 本文

次に、茶業振興についてお伺いします。  近年の茶業情勢については、生産量茶価ともに振るわず、非常に厳しい状況が続いております。  特に今年度は、新型コロナウイルス感染拡大新茶商戦と重なったことや、各種販売イベント等が中止になったことなどにより、茶業情勢はより一層厳しい状況にあり、静岡県のお茶首位陥落の危機も指摘されているところであります。  

袋井市議会 2021-02-01 令和3年2月定例会 目次

       1 都市計画の見直し        2 紙のリサイクルについて        3 市内各種施設人事のあり方について      11番 近藤正美 議員………………………………………………………………… 195        1 ラグビーW杯2019のレガシー(遺産)について        2 民間介護予防高齢者支援活動について        3 緑茶によるインフルエンザ予防効果茶業振興

島田市議会 2020-12-09 令和2年12月9日予算・決算特別委員会経済建設分科会−12月09日-01号

それ以外にも、市の予算は通しませんけれども、国からの補助事業で、お茶販売支援事業、これは茶業振興協会で4,200万円の予算で実施をしております。  そのほか、農業支援制度としまして、高収益作物次期作支援交付金という制度がございます。来年度に向けて、これはお茶関係とか野菜の関係で、来年度に向けていろいろな取組をする方について、10a当たり5万円を交付するというような制度がございます。

藤枝市議会 2020-12-03 令和2年藤枝市議会定例会11月定例月議会-12月03日-02号

口では茶業振興を言いながら、その主要な政策をほとんど茶振協に丸投げしているやり方に問題があるのではないでしょうか。  今、我が国の農政は、土に触ることもなく、本当に農業が分かっていなくてもできてしまうという不思議な分野ですが、こうした人事政策には問題があるのではないですか。  

島田市議会 2020-09-17 令和2年9月17日予算・決算特別委員会総務生活分科会−09月17日-01号

委員曽根嘉明) 今、いろいろ皆さんお話があったわけですが、これ新市誕生10周年で、この緑茶化計画がおおるりで発表されたわけですけれども、その以降、ブランドメッセージだ、ロゴを作って海外へ商品登録するとか、それとか茶業者をはじめ各種産業に携わる皆さんが元気になれば期待するとか、いろいろあったわけですが、そのようなものがもう消えてしまって、先ほども茶業振興という話がございました。

島田市議会 2020-09-16 令和2年9月16日予算・決算特別委員会経済建設分科会−09月16日-01号

委員齊藤和人) 現在、茶業振興で194ページから196ページあたりまでですが、昨年、それから今年についても茶葉の一番茶の値段が落ちていると。そして農業関係の一次産業人たちの収入というのが大分苦労されているようです。現在、日本国内茶業販売に大変努められているようですが、これだけで今後、お茶販売量生産量を増やしていけるかどうなのか。

袋井市議会 2020-09-15 令和2年建設経済委員会 本文 開催日:2020-09-15

それから、もう一点、同じく6款1項3目農林振興対策費の中で、茶業振興について、市政報告書の159ページに、いろいろな補助金によって茶業振興を図っていくということですけれども、この中で袋井市、いろいろな補助制度があるわけですけれども、1年ほど前に地方創生交付金の中で、袋井茶の5種類の詰め合わせパック商品開発をしまして、結局、最終的には森町のおさだ製茶販売については受け持っていると思いますけれども、

掛川市議会 2020-09-15 令和 2年第 5回定例会( 9月)−09月15日-02号

申し上げましたが、今の議員からのお話で、ある意味では複合経営的な農業者については生産調整も含めて検討いただくと、よりこれまでになかったようなことを踏み込んでやっていこうという御意見でありますので、これらについては、基本的には生産者がそういうつもりになっていろいろ議論していくということが大事でありますが、行政としても、あるいは農協としても茶商としても、この考え方をこれからどういうふうに進めるのか、茶業振興計画