11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

三島市議会 2021-06-08 06月08日-01号

まず初めに、予定価格増額理由になりますけれども、主な増額理由としましては、国土交通省が定めます道路運送車両保安基準におきまして、本年11月から車両重量3.5トンを超え、8トン以下の継続生産車両への衝突被害軽減ブレーキ装備が義務化されまして、シャシーと呼ばれるベース車両がモデルチェンジされることに伴い、その価格増額となりましたことのほか、物価の上昇により積載品及び艤装品増額となっているものによるものとなります

浜松市議会 2021-03-10 03月10日-04号

安全運転サポート車通称サポカー衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進抑制装置などを備え、ドライバーの安全運転をサポートする車両であり、警察庁の調査では、全乗用車と比較して事故発生件数が4割少ないと報告されております。 令和元年における全国の自動車販売台数のうち、サポカーが約9割を占めるとともに、昨年3月からは、65歳以上を対象とした国の補助が実施されております。

静岡市議会 2020-11-03 令和2年11月定例会(第3日目) 本文

次に、今後の急発進等抑制装置普及促進についてですが、国では、安全運転を支える対策として自動車安全基準の強化を進めており、令和3年11月以降に発売する国産新型乗用車への衝突被害軽減ブレーキ搭載が義務化されるなど、急発進等抑制装置に限らず、衝突被害軽減ブレーキ車線逸脱抑制装置などの安全運転サポート機能搭載した自動車普及を推進しています。  

磐田市議会 2020-09-11 09月11日-02号

理由は、入札事務手続が進行している中で、トヨタ製救急車標準装備変更があり、新たに衝突被害軽減ブレーキ、車線逸脱警報及び自動ハイビーム安全機能標準装備となり、これらの機能救急搬送時のより一層の安全を図るために必要な機能であることから、仕様書変更とともに変更契約をするものです。なお、この変更契約による納期の変更はございません。 以上です。よろしくお願いいたします。

三島市議会 2020-03-11 03月11日-04号

同時に、自動ブレーキ衝突被害軽減ブレーキなどの安全装置搭載した安全運転サポート車サポカーに限定した免許の導入も行うとしています。警察庁は、2020年の通常国会道路交通法改正案を提出し、2022年をめどに施行する方針です。 一方、国土交通省は2021年11月から、新車に衝突被害軽減ブレーキ搭載を義務づけるなどの車両安全対策を実施します。

掛川市議会 2020-03-06 令和 2年第 1回定例会( 2月)−03月06日-05号

(1)の後づけの急発進抑制装置購入設置費の助成についてでありますが、現在、経済産業省の65歳以上を対象とした衝突被害軽減ブレーキや踏み間違い急発進等抑制装置購入補助するサポカー補助金の詳細がまとまりつつあります。この制度を積極的に活用し、抑制装置購入をしていただくよう啓発をしていきたいと考えています。  

袋井市議会 2020-02-01 令和2年2月定例会(第2号) 本文

補助金の具体的な内容といたしましては、昨年12月23日以降の安全運転サポート車導入等に対しまして、衝突被害軽減ブレーキと、それからペダル踏み間違い急発進等抑制装置搭載された車両購入した場合は最大で10万円、それから、衝突被害軽減ブレーキが登載された車両購入した場合が最大6万円、それから、後づけ、後からつけたペダル踏み間違い急発進等抑制装置を設置した場合、最大4万円が交付される内容になっております

磐田市議会 2019-09-25 09月25日-05号

高齢者安全対策として衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違え防止対策など、安全運転システム購入支援に取り組むべきと考えますが、見解を伺います。 ④の質問です。自主返納者へのバス・タクシーの運賃割引無料化など、支援策を充実させるべきと考えますが、見解を伺います。 ⑤の質問です。運転手不足による退出路線があり、公共交通機関の課題となっています。

裾野市議会 2016-09-12 09月12日-代表質問-03号

自動運転システム各社開発を進めており、実用間近でありますが、それ以外にも例えば高速走行時に車速、車間距離を制御する装置や、突然の路面状況の変化などに対して危険回避などから安全に車体を制御する車線逸脱防止支援システム、また衝突被害軽減ブレーキ装置自動ブレーキシステムがあります。この自動ブレーキシステムについては、最近では性能もよく、事故を防ぐ効果が高いことが実証されております。  

  • 1