170件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-10-05 令和4年 総務委員会 本文 2022-10-05

ぜひこういうような形でしっかりと答弁していただいて、議員ともキャッチボールがしっかりできるようにしていただきたいなと思っていますが、意見要望になってしまうので、これを踏まえて広報課の方に事務事業点検表でちょっと聞きたいんですが、静岡市の都市認知度向上事業があります。静岡市は、世界に輝く静岡をキャッチフレーズにこれまで様々な展開をしてまいりました。もちろん、多くの効果があったようには思います。

静岡市議会 2022-10-04 令和4年 観光文化経済委員会 本文 2022-10-04

続きまして、事務事業点検表の71ページになるかと思うのですけれども、観光地及び観光施設維持管理事業について、来年、大河ドラマ「どうする家康」の放送を前に、テレビ番組市内各地のゆかりの場所がかなり紹介され始めているということで、実は、先日も、静岡大学名誉教授小和田先生が、私の地元、持舟城址に取材に来られたということで、今後もこういった市内各地域にある観光資源認知度向上も必要になってくると思うのですけれども

静岡市議会 2022-10-03 令和4年 厚生委員会 本文 2022-10-03

ですから、何で困っているか、本当に困っているものを、こういう説明会があるんだよというのをどうやって知らせるのかという、知らせればね、必ず来るんじゃないかなと私は思っておりますので、その辺のイベントの強化だとか、一層の認知度向上利用者の増加を図るという、その辺のところを具体的にお聞かせ願えればありがたいと思います。

静岡市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日目) 本文

都市認知度向上事業について、どのような政策が必要か検討するとともに、指標として魅力度ランキングなどを活用されたいとの発言がありました。  次に、総務局に関して、事務事業点検表の作成について、評価結果と実態の違いを指摘する発言評価の仕方の見直しを求める要望が複数の委員からありました。  

掛川市議会 2022-07-05 令和 4年第 3回定例会( 6月)−07月05日-05号

まち掛川市」として、掛川市の認知度向上とともに誘客につながるよう努めてまいります。  最後に、令和 3年度に公募した広報戦略官について申し上げます。  内定者として決定後、御家族の事情により、当初の予定から就任時期が遅れておりましたが、去る 7月 1日に林映子さんが広報戦略担当として就任いたしました。

三島市議会 2022-06-17 06月17日-04号

三島市の旅行業界における認知度向上を目指すため、また、旅行業界における情報媒体メディア等への露出を増やす取組として、各国の販売力のあるオンライン旅行代理店への三島市の魅力を掲載していただくことやトリップアドバイザーなど、口コミサイト情報分析課題の立案を行い、特に全国的にも新型コロナ前の訪日外国人旅行者のおよそ8割を中国、台湾、香港、韓国などのアジア諸国が占めていたことから、ターゲットを東アジア

静岡市議会 2022-03-08 令和4年 総務委員会 本文 2022-03-08

シティプロモーション事業において、都市認知度向上事業であったり、ロケ誘致事業というものがあると思うんですけれども、こういったものもブランド化に非常に大きな影響を及ぼすかなと思いますが、それぞれのこれまでの成果であったり、それを踏まえた上で、令和4年度、あるいは今後どのような展望を持たれているのか、お伺いしたいと思います。

掛川市議会 2021-12-07 令和 3年第 5回定例会(11月)−12月07日-03号

福祉分野から、 (3)昨年度、ふくしあを中心とした掛川型地域包括ケアシステムのさらなる充実と認知度向上について政策提言が行われましたが、現況と今後の取組について伺います。   (4)慢性的な病気の親や家族介護、兄弟の世話、家事の重い負担を日常的に一身に担う18歳未満のヤングケアラーに関する国の調査が始まりました。本市での調査及び支援が必要と考えるが、見解を伺います。  

三島市議会 2021-09-24 09月24日-04号

次に、制度認知度向上策について。 企業面接会など、効果的な周知と今後求められるプッシュ型発信について伺います。 これまで事前エントリーされた方が令和2年に7人、令和3年に2人、その上で交付対象者認定申請者は現在6人と伺います。 現在、三島市は、LINEを活用した様々な情報発信をしていますが、移住定住コンテンツからは奨学金返還支援事業は見つけることができません。

伊東市議会 2021-06-17 令和 3年 6月 定例会-06月17日-03号

ヤングケアラー向け支援策としては、福祉介護、教育などの現場での研修やスクールソーシャルワーカーの配置支援など、ヤングケアラー認知度向上を図るものです。  さて、ヤングケアラー支援は、家族介護により子供たちの未来を諦めさせない対策が急務であり、各自治体の対応が注視されていることから、最後の質問です。