74件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三島市議会 2021-09-24 09月24日-04号

野菜や果物、名産品工業商品工芸品、家具や日用品に至るまで多種多様な商品販売者から自ら販売するショッピングモールを運営しております。システム開発から取り組んだようでありまして、平成29年には大幅なリニューアルも行いまして、加盟事業者は166件で、コロナ禍令和2年度は、売上件数売上額ともに前年比約2.5倍となっており、販売拡大を図っています。

静岡市議会 2020-11-04 令和2年11月定例会(第4日目) 本文

できるだけ人との接触を避けなければならないという中で、旬を迎えていた葉ショウガや桃、お茶などの販売促進という消費者生産者販売者ニーズに応える方法を、庁内関係局JA静岡市と検討し、ドライブスルーでの地元特産品詰め合わせ販売を行いました。その結果、多くの方々に来場いただき、用意した詰め合わせ500セットが完売いたしました。  2つ目は、7月から8月にかけて実施した「静岡市はいいねぇ。

袋井市議会 2020-02-01 令和2年2月定例会(第2号) 本文

まず、1点目ですが、販売者の視点ということで、当然たばこ販売している方にとっては、名称が変わるのか、心配であるという御意見を伺っております。ただ、たばこにつきましては、やはり約70種類以上の発がん性物質があるということ。主流煙、副流煙とも人体に対しては健康被害があるということは、もう医学的にも科学的にも証明されているということから、こういった対策をとっていこうとして、今進めております。  

磐田市議会 2019-02-26 02月26日-04号

今後は、本市の特色ある農産物について、生産支援のみならず、市内外への周知についても、生産者販売者との連携を図っていきたいと考えます。 次に、6次産業化取り組み状況と今後の方針についてですが、現在事業者からの相談や6次産業化地産地消法に基づく事業計画認定支援など、県と連携して取り組んでおります。

島田市議会 2018-06-19 平成30年6月19日総務生活常任委員会−06月19日-01号

例えば先ほど言った地場産品を売るかそういうものを売らないよということと同じになりますけれども、例えば販売者購入者では、売る人と買う人だと立場が違うと、答えが違ってしまうのです。例えば一般市民は買う種類が一杯あれば、別に買わなくてもいいもので、いいわけです。でも、それでは商売をやっている人が野菜を売られたでは、例えば市内の八百屋とか魚屋では困ってしまうと。

磐田市議会 2017-09-22 09月22日-06号

スーパーでのヒアリング調査試験販売を行った結果、栄養素を多く含んだ農産物は、健康や美容に効果があるということを販売者消費者に伝えることができ、新たな販路の開拓にもつながりました。 また、農産物認知度は上がっても食べ方がわからないと購入に至らないケースもあり、農産物栄養素を生かすレシピの開発や食べ方をわかりやすく伝えていくことが課題と考えております。 

袋井市議会 2017-08-04 平成29年全員協議会 本文 開催日:2017-08-04

あと、例えばメーカーなんかは、人の市場ニーズに想定して、それに基づき商品新規開発をしたり、販売は、販売を手がける商品が恐らく世のため人のためになるだろうと本気で販売者が思わないと物は売れていかないと思いますけれども、そして、本人は営利目的ではありますけれども、結果的には住民のための事業となりますけれども、そこで、そこら辺のすみ分けが現場の中で統一できるか、ある方は、これは営利目的だからだめだよ、

三島市議会 2017-02-21 02月21日-01号

この北沢地区計画区域現状でありますが、現在開発行為が完了し、土地販売をしているところでございますけれども、この地区計画内容につきましては、土地購入の際、物件の内容などについて必要な情報が記載されている重要事項説明書にこの地区計画区域内容が記載されていることを販売者及び土地購入者の双方が確認しております。 

御殿場市議会 2016-09-30 平成28年予算決算委員会経済環境分科会( 9月30日)

研究会の会員ですけれども、生産者販売者を合わせまして5名となっております。そのうち生産者農家の方は3名となっておりまして、研究会には属していませんが、肥育のみを委託している方が2件、いらっしゃいます。この方々が飼育を行っている現状です。  出荷頭数ですが、平成16年のピーク時、514頭から、平成27年では126頭ということで、ここ10年間でおよそ5分の1に減少をしております。

藤枝市議会 2016-09-13 平成28年 9月定例会-09月13日-03号

そして、販売者にとっては、新鮮な農産物をお客様に提供でき、地域密着で愛着のある店になり、藤枝の地産地消のイメージをつくることができます。  さらに、消費者にとっては、生産者の顔が見え、安全・安心で新鮮な農産物購入でき、おいしい食べ方などを聞くことができます。そうすることによって、食と農がより身近になります。県内初地産地消条例を強く推進していくために、以下のことを伺います。  

掛川市議会 2015-12-10 平成27年第 5回定例会(11月)-12月10日-03号

本年 4月 1日からスタートした機能性表示食品制度につきましては、臨床試験を行わないかわりに、該当する食品成分機能性に関する研究論文根拠資料として提出することや、最終製品製造者加工者販売者等が国への届け出を行うことが条件となるなど、届出者に一定の専門的な知識と費用が必要であり、活用がなかなか難しい状況であります。  

御殿場市議会 2015-09-28 平成27年 9月定例会(第7号 9月28日)

例えば、平成16年度の出荷頭数514頭、うち純粋種265頭に対して、平成22年度では5分の1の88頭、うち純粋種75頭にまで減少したことから、金華豚生産農家販売者関係者などで構成される御殿場市金華豚研究会では、出荷頭数を増やすこと、また近親交配による出産頭数への影響等を防ぐため、優良な種の保存が必要な事業と考えており、市としましても、精液保存や繁殖に必要な資材の購入費を補助したものでございます