2098件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

裾野市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-04号

このように、奨学金は無利子で貸与しているものですが、新システムを構築することで経費が生じ、それを市が負担することになるというところがあります。また、申請からコンビニ収納が可能になるためには約4か月ほどかかるというふうに聞いております。こういった点を具体的な課題として捉えております。 ○議長中村純也) 13番、三富美代子議員。 ◆13番(三富美代子議員) いろいろと今ご説明がありました。

掛川市議会 2022-11-30 令和 4年第 6回定例会(11月)−11月30日-02号

小項目 3点目、市内小中学校の全児童生徒タブレット貸与され、 1年半がたちました。コロナ禍において、タブレット学習はとても有効であったと思われる反面、家庭の声、教員の負担子供たち利用方法など、一定課題も耳にします。今後のタブレット学習のさらなる有効活用に向けた改善点や今後の展開を伺います。  

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

一例ですが、日産自動車は電動車による課題解決、ブルー・スイッチ活動として地方自治体と災害協定を結び、災害時に避難所への電動車無償貸与を実施しています。県内でも藤枝、袋井、浜松などが既に災害協定を結んでおります。今後、電動車が主流になっていくことは間違いありませんので、ふだん使いをしつつ、災害時にも活用できるようにすることが災害時の電源確保において有効的かつ効果的な取組ではないでしょうか。  

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

3次総では、ストレッチ目標として、2025年の総人口70万人の維持を掲げ、移住支援センターの設置や新幹線通学費貸与事業など各種の取組を積極的に進めてこられましたが、我が国全体で人口減少が進んでいく中、令和2年の国勢調査では、本市人口は昭和45年以来、50年ぶりに70万人を下回る結果となってしまいました。

掛川市議会 2022-09-30 令和 4年第 4回定例会( 9月)−09月30日-05号

ケアプラン有料化福祉用具貸与から購入に、生活援助の保険外し、負担比率見直し、どれもが高い介護保険料を払っても介護保険を使えないという、現在の低所得者の声をより広げてしまう改悪ばかりです。  コロナ禍介護現場はますます厳しくなりました。職員負担、疲弊が広がりました。崩壊の危機に瀕している介護現場は、この決算を認めるでしょうか。

三島市議会 2022-09-26 09月26日-04号

西部地区自治会連合会から、廃園となった西幼稚園の跡地を地域のコミュニティの場として利用していきたいとの申出が令和2年12月にありましたことから、無償貸与の条件などを御説明し、連合会内の統一した意見として御要望いただきたいとお願いをしておりました。しかしながら、連合会内で協議を行った結果、西部地区の11町内会意見統一が難しい等の理由で断念するとの通知を令和3年4月に正式に頂いております。 

裾野市議会 2022-09-14 09月14日-08号

昨年度、GIGAスクール構想実現のために、タブレット市立小中学校に通います全児童生徒貸与されたところであります。導入当初における事業におきましては、調べ学習に使われることが多かったのですが、徐々に意見交換等共同作業課題学習表現活動にも使われるほか、画像や動画の撮影をして、振り返りに生かすというようなことも進んでおります。その活用は、今も広がっているところであります。

裾野市議会 2022-09-13 09月13日-07号

ただ、他自治体においてスマートフォン購入補助でしたりとか、あるいは無償貸与、一定期間無償貸与をして慣れていただくと、それでも使ってみたいと思う方には、よりご自身で購入していただくといった方法を取っているところもございますので、財政の厳しい折でもありますけれども、何らか実現する方法がないか、そういったものを調査をしながら、それについて研究をしていきたいと思います。

静岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

ここでは被害者や遺族に対しての相談、物品の提供貸与、役務提供、カウンセリング、弁護士相談付添い行為などの直接支援などを、警察などと連携を取りながら熱心に行っております。  平成16年に、国が制定した犯罪被害者等基本法には、地方公共団体は、犯罪被害者等支援等に関し、地方公共団体地域状況に応じた施策を策定し、実施する責務を有すると書かれております。  

裾野市議会 2022-09-02 09月02日-04号

これによって、観光施設としての中央公園価値が格段に向上したものと認識しておりますが、この際には、財務省の東海財務事務所から無償貸与に関する目的変更の承認を得た上で、機能向上を図っているところでございます。財政厳しい折でもありますので、当面は東海財務局との無償貸付契約を継続しつつ、観光協会との連携強化を図りながら、可能な範囲において観光施設としての価値向上に努めていきたいと考えております。  

静岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

次に、奨学金制度をどのように考えているかについてですが、本市奨学金制度は、給付型である篤志奨学金貸与型である育英奨学金があり、教育機会均等の理念の下、生徒学生修学支援を行っております。  これらは令和3年度までの直近10年間で、篤志奨学金延べ334人に約2,800万円の給付を、育英奨学金延べ2,005人に約4億5,400万円の貸与を行ってきました。

静岡市議会 2022-07-05 令和4年 厚生委員会 本文 2022-07-05

実際にどういった形でシステム化されるかというところなんですけれども、今のところですが、例えばICカード等お子さん一人一人に貸与して、それをお持ちいただくか、またはクラブに置いていただくと。実際にお子さんクラブに来たときに、専用のリーダーにタッチすると、その時点で入室の管理が行われるという形になります。また、同時に、その情報が登録していただいた保護者の方にメール等で送信されるという形になります。

静岡市議会 2022-07-04 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-07-04

この事業は、国庫補助金活用し、静岡市立高等学校清水桜丘高等学校において、1人1台端末実現家庭学習環境改善に向け、低所得世帯等生徒貸与するための学習用端末及び通信機器購入する経費でございます。令和4年3月で両高校へ計83台の整備が完了しました。  次に、おめくりいただき、58ページをお願いします。  

掛川市議会 2022-06-21 令和 4年第 3回定例会( 6月)−06月21日-03号

もう一つ、ある高齢区長さんから、地区貸与タブレット高齢になった区長操作を覚えなくても、近くにいて操作が得意な若い人がやってくれればいいじゃんな。今のままではタブレットがもったいない。まだまだ伺っているもったいない話はありますが、いろいろな角度からもったいないを考えると新たな政策につながることがあるかもしれません。