45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伊東市議会 2021-06-17 令和 3年 6月 定例会-06月17日-03号

また、会場内には簡易ベッドやアナフィラキシーにも対応した救護所を設けており、救急搬送時の対応につきましても、駿東伊豆消防本部市民病院との連携体制が構築されております。  次に、静岡広域集団接種についてであります。静岡県による広域集団接種につきましては、県内4か所目として順天堂大学医学部附属静岡病院会場を設置し、6月21日から接種が開始されます。

伊東市議会 2020-09-10 令和 2年 9月 定例会-09月10日-04号

また、防火水槽の点検につきましては、駿東伊豆消防本部市内全域消防水利を年1回、定期的に点検しており、自動給水装置故障等が発見された場合には速やかに修繕を実施するなど、消防水利の適正な維持管理に努めております。  次に、消火栓に配備されている消火栓ホース格納庫には、沿岸部中心に、塩害や老朽化等により使用困難な資機材が散見されるが、これらの改善に向けた取組についてであります。

函南町議会 2020-08-18 09月01日-01号

8月20日、令和2年第2回駿東伊豆消防組合議会定例会駿東伊豆消防本部において開催され、これに関係議員が出席しました。 8月21日、社会福祉協議会第1回地域福祉活動計画策定委員会が開催され、これに文教厚生委員長が出席しました。 8月28日、共同募金運営委員会が開催され、これに文教厚生委員長とともに出席しました。 同じく28日、水道審議会が開催され、これに関係議員とともに出席しました。 

函南町議会 2020-03-10 03月10日-05号

(2)町内に配備されている救助活動ができる防災関係機関は、町消防団を除くと、唯一駿東伊豆消防本部田方北消防署だけです。今後、広域的な大規模災害発生した際には、田方北消防署だけでは被災者救出救助活動には限界があると思いますが、いかがですか。 (3)台風第19号の災害発生時における各区の自主防災組織の役割や活動、そして機能等の検証について。 

伊豆の国市議会 2019-12-04 12月04日-04号

駿東伊豆消防本部要請はしなかった、その理由は何ですか。 ○議長古屋鋭治君) 答弁を求めます。 危機管理監。 ◎危機管理監神田稔君) 要請という形ではないんですけども、電話連絡と、あと、ファクス等情報共有はその都度しておりましたので、その辺の対応はできているというふうに感じております。 以上です。 ○議長古屋鋭治君) 5番、笹原議員

伊東市議会 2019-12-03 令和 元年12月 定例会-12月03日-03号

このことから、駿東伊豆消防本部伊東消防団とはどのような連携がされたのか伺います。  7点目は、台風15号、19号の発災時、観光を基幹とするまち災害に対する対応力強化は不可欠です。このたびの台風では、公共交通機関計画的運休など、行き場をなくした観光客への支援は必須と考えます。このことから、観光客避難安全確保について質問いたします。

伊東市議会 2019-12-02 令和 元年12月 定例会-12月02日-02号

防火水槽消火栓設置場所等情報につきましては、消防団活動などで災害時に有効に利用できる公共データとして必要であると考えており、今後、駿東伊豆消防本部と協議し、オープンデータ化に努めてまいります。  次に、災害時における市内文化財被害調査や修復など文化財防災対策について、本市の体制及び取り組み状況についてであります。

伊東市議会 2019-11-29 令和 元年12月 定例会-11月29日-目次

(4) 駿東伊豆消防本部伊東消防団とはどのような連携がされたのか伺う。    (5) 断水の主な要因と復旧までのプロセスを伺うとともに、断水時の給水車両運行状況を伺う。    (6) 災害廃棄物の受け入れ体制及び処理状況を伺う。    (7) 今回の台風に伴う、観光客数に係る影響及び観光客への避難誘導に係る状況を伺う。    

函南町議会 2019-11-21 12月02日-01号

救護病院であるNTT東日本伊豆病院への搬送に加え、陸上自衛隊駿東伊豆消防本部搬送要請し、災害拠点病院である三島市の三島総合病院との連携かんなみスポーツ公園搬送し、ヘリコプターによる広域搬送の手順の確認を実施しました。医療救護活動は、町民の命にかかわる大変重要な活動ですので、通信手段多重化をし、不足人員要請を直ちに行うことができるよう、県のシステム操作訓練が必要であると感じました。 

伊東市議会 2019-10-09 令和 元年10月 臨時会-10月09日-01号

また、風につきましても、駿東伊豆消防本部風速計では一時的に最大風速42.9mという、かなりの風が吹いた状況がございます。また、風も北向きということで、ふだん北風の当たらないところで被害が多く発生をしたというところで考えてございます。地域につきましても、市内全域ではなく、一つの池地区被害が集中したということで把握をしている状況でございます。以上でございます。

伊東市議会 2019-08-27 令和 元年 9月 定例会-08月27日-02号

危機管理部長危機管理監村上靖 君)伊東管内職員配置ということでお答えをさせていただきたいと思いますが、資料につきましては、駿東伊豆消防本部のほうから提供された資料でございます。まず、今、伊東署管内日勤者も含めて92名が配置をされている状況でございます。その中で、広域化を前に伊東市で採用された職員が53名、約58%ということでございます。

函南町議会 2019-08-22 09月03日-01号

7月9日、令和元年第1回駿東伊豆消防組合議会臨時会駿東伊豆消防本部において開催され、これに関係議員が出席しました。 同じく9日、富士山静岡空港利用促進協議会総会静岡市において開催され、これに出席しました。 7月11日、夏の交通安全県民運動一斉街頭広報が実施され、これに他の議員とともに出席しました。 7月18日、東部地区6市4町議会議長連絡会が開催され、これに副議長とともに出席しました。 

伊豆の国市議会 2019-08-05 09月02日-01号

昨日、9月1日、伊豆の国市総合防災訓練には、猛暑の中、自主防災会、小・中学生を初め消防団駿東伊豆消防本部、陸上自衛隊など、多くの皆様のご協力を得て充実した訓練が行われ、無事終了しました。参加者は1万4,000人ということでございます。大変な数字ですね。防災は顔の見える関係をつくることがまず大切ですので、本当にこのことにつきましてはよかったなと思っております。 

磐田市議会 2019-06-20 06月20日-05号

県内消防本部救助工作車Ⅲ型の配備状況は、静岡消防局4台、浜松市消防局3台、駿東伊豆消防本部3台で、そのほか熱海市消防本部、富士宮市消防本部、富士市消防本部、御殿場市小山町消防本部志太消防本部が各1台です。 以上です。よろしくお願いします。 ○議長寺田幹根君) 以上で通告による質疑は終了しました。 ほかに質疑はありませんか。---質疑なしと認めます。 

伊豆の国市議会 2019-06-05 06月05日-03号

平成30年度中に市民及び市内事業所等に行った講習駿東伊豆消防本部に確認したところ、救急救命講習Ⅰは、一般公募を含め11回開催し、418名が受講普通救命講習Ⅱは、3回、86人が受講上級救命講習は、1回、25人が受講。その他講習は、28回、783人が受講しております。中署及び北署での講習は、計43回で1,312人が受講しております。