9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

壬生町議会 2019-03-04 03月04日-02号

また、母子保健法に基づきまして、妊娠、出産、育児におきまして切れ目のない支援を行うためのワンストップ拠点として、壬生町子育て世代包括支援センターを開設いたしまして、産前・産後のサポート事業と産後ケア事業、産後健康診査事業を実施し、産後うつ等の心身の不安解消へのサポートを行っております。 以上でございます。 ○副議長(坂田昇一君) 健康福祉課長

那須塩原市議会 2012-03-13 03月13日-07号

保健福祉部長長山治美君) 二次予防事業については、今、申し上げましたのは、二次予防対象者を把握する事業ということで、本体の事業としては、通所型で運動機能向上のための教室とか栄養改善教室口腔機能向上、それとか訪問型の予防事業として、閉じこもり、認知症うつ等の方を訪問して、少しでも改善を図ろうとするような事業等、現在行っておるわけですが、それに対する対象者を把握するに当たって、大まかな傾向

小山市議会 2010-02-25 02月25日-03号

痛みとして立ち上がったときの頭痛、首、背中、腰、手足の痛み、脳神経系症状として視力低下、物が二重に見える、聴力の低下、耳鳴り、めまい、自律神経症状として腹痛、下痢、便秘、微熱、動悸、高次脳機能障がいとして集中力記憶力思考力低下、睡眠障がい、うつ等その他としては全身のだるさ、倦怠感、吐き気、嘔吐などの症状があります。  

大田原市議会 2007-12-18 12月18日-04号

つまり社会的交流を絶っているいわゆる閉じこもりの高齢者は、そのような状態が続きますと、生活機能低下認知症やうつ病、うつ等になり、やがては寝たきり、要介護状態になっていくと考えられます。そこで、通所型、訪問型の介護予防事業を閉じこもり予防支援に重点を置き展開をしていくこととし、高齢者の人生の自信と自己意識を持ち、外出頻度向上を図ることを目的に実施いたしております。  

那須塩原市議会 2006-09-05 09月05日-03号

本年度の介護予防特定高齢者施策具体的内容としましては、通所型として運動機能向上筋力トレーニング元気アップデイ・サービス栄養改善及び配食サービス事業、また訪問系としましては、閉じこもり、認知症うつ等のおそれのある高齢者対象居宅への訪問事業を計画したところであります。具体的には運動機能向上で39名、栄養改善で15名の参加が現在のところあります。 

  • 1