1129件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-09 令和 4年第4回定例会(第4日12月 9日)

2点目、近年注目されている「スマートウェルネスシティ」の観点からも健康マイレージ事業は大切だと思います。  多くの人が参加でき、いろいろな健康増進行動で、ポイントが獲得できるスマートフォンアプリを導入するなど、健康マイレージ事業の拡充が必要だと考えますが、市の見解を伺います。 ○大島久幸 議長  答弁を求めます。  亀山貴則保健福祉部長

塩谷町議会 2022-12-07 12月07日-02号

実装部門の町村では、群馬県嬬恋村の「観光・関係人口増加のための嬬恋スマートシティ」、これが優勝、宮城県丸森町の「電子母子手帳アプリオンライン医療相談連携活用による子育て世代への支援」、これが準優勝となっております。また、10月28日から12月20日までの応募期間で冬の大会も現在開催されているところであります。この辺の問題について当町の考えをお聞かせいただきたいと思います。

大田原市議会 2022-12-02 12月02日-04号

インターネット環境が整備されていると答えた家庭の中で、スマートフォンからテザリングを利用すると回答した家庭はどのくらいいるのか、分かれば教えていただきたいと思います。 ○議長君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長篠山充) お答えいたします。  スマートフォンに関しての使用しているか、していないかについての調査はしてございませんので、分からないという状況でございます。すみません。

那須塩原市議会 2022-12-02 12月02日-05号

そしてそこにDXを活用して、公民館利便性向上のために、スマートキーを利用するといったスマート公民館への取組も含めまして、こちら今月の12月12日に、まず第1弾として、西那須野公民館スマート公民館オープニングセレモニーというものを行いますけれども、この取組の検証を実施しまして、これを可能であれば、ほかの公民館にも広げていって、子供たち地域の方々が公民館に行けば、そこでいろいろな触れ合いができる

大田原市議会 2022-12-01 12月01日-03号

本市でもスマートフォン決済電子マネー返礼品の導入をお考えになっているのか、また鹿沼市ではゴルフ場ふるさと納税自動販売機設置し、気軽に納税できる工夫がされており、全国的に見ても納税自販機設置が進んでいます。市として、今後、この2つに限らず、様々な工夫や仕掛けを導入するお考えがおありなのかお尋ねいたします。 ○議長君島孝明) 総合政策部長

大田原市議会 2022-11-30 11月30日-02号

ちなみに、これは以前大田原市のほうで取り組んだ第1期の健幸ポイントプロジェクトスマートウエルネスシティ事業、これもソーシャル・インパクト・ボンドのようなものであったのではないかと思います。  (2)としまして、SIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)を活用した事業を積極的に導入し、市政運営に役立てる考えがあるか伺います。 ○議長君島孝明) 総合政策部長

鹿沼市議会 2022-09-26 令和 4年第3回定例会(第6日 9月26日)

以下省略いたしますが、この中から、「縮小社会における地方都市の持続可能な地域づくり」を実現するための課題である、「コンパクトシティ・プラス・ネットワークの実現」「まちのにぎわいの創出や健康増進」「人の交流活発化」、これらを解決していくためには、はじめに「地域住民移動手段の確保」について取り組むべきと考え研究テーマを「スマートシティにおける地域公共交通」として、調査することとしました。  

那須塩原市議会 2022-09-26 09月26日-07号

また、スマート道路灯設置事業では、道路灯LED化に加え、気象データを活用するなどの環境政策付加価値を創出する取組を進められました。 次に、基本政策2「まち安全安心を守るために」では、消防署整備事業において、老朽化した塩原分署建て替え工事を行い、地域における防災拠点強化が図られました。 また、県が公表している最新の洪水浸水想定区域等を反映した防災マップを作成し、配布されました。 

鹿沼市議会 2022-09-12 令和 4年第3回定例会(第5日 9月12日)

また、中項目2の高齢者等へのデジタルデバイド解消についてですが、高齢者等スマートフォンの操作が苦手な方がこれから取り残されないように、いわゆるデジタルデバイド解消として、令和2年度から総務省デジタル活用支援推進事業による無料スマホ教室が開催されています。  これらのスマホ教室について、現在までの状況開催事業者開催回数受講延べ人数などと、受講者からの評価について伺います。

鹿沼市議会 2022-09-09 令和 4年第3回定例会(第4日 9月 9日)

農業産出額におきましては、経営規模の拡大や圃場整備に加え、スマート農業推進などにより、生産性向上支援し、さらに、移住者を含めた新規就農者支援耕作放棄地解消にも取り組むことで、目標値の達成を目指してまいります。  次に、上手に縮む多核連携型拠点形成プロジェクトについてお答えをいたします。  

芳賀町議会 2022-09-08 09月08日-04号

58ページの上から7行目辺りなんですが、財産管理費で保守管理スマートグリッドインターフェース)94万3,800円が計上されておりますけれども、この内容についてお伺いいたします。 ○議長小林俊夫君) 大根田総務企画部長。 ◎総務企画部長総務課長併選挙管理委員会書記長大根田和久君) 大根田議員のご質問お答えいたします。 

那須塩原市議会 2022-09-08 09月08日-05号

(8)農家にとってスマート農業を導入するに当たっての課題についてお伺いします。 (9)市にとってスマート農業推進するに当たっての課題についてお伺いします。 (10)計画最終年となった元気アップアグリプラン効果を、農業効率化、高収入化観点でどのように総括するかお伺いします。 (11)次の計画において、スマート農業をどのように組み入れるかお伺いいたします。

那須塩原市議会 2022-09-07 09月07日-04号

このため、昨年12月に企業立地促進条例の一部を改正し、再生可能エネルギー地産地消を行う企業スマートファクトリーの実現に挑戦する製造業など、ゼロカーボンシティ実現に向け、カーボンニュートラルに取り組む企業に対してインセンティブとなるよう、奨励金期間を1年間延長いたしました。併せて、県と連携し、カーボンニュートラル実現に資する企業への積極的な誘致に取り組んでおります。 

大田原市議会 2022-06-17 06月17日-04号

現在はスマートフォンパソコンタブレット型端末等の普及により、外出先でのインターネットを活用する場面が増えてきております。スマートフォンと違って、ほとんどのパソコンタブレット型端末等にはモバイル回線がないものが多いと思いますが、Wi―Fiは使えるわけです。全国の公共施設市民サービス向上を図る目的として、公衆無線LANサービスを実施している自治体が増えてきております。

鹿沼市議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会(第4日 6月10日)

また、この制度を利用するためには、クレジットカードスマートフォンが必要とのことですが、高齢者の方の中には、スマートフォンクレジットカードを所持してない方も多くいると思います。  なぜ、スマートフォンクレジットカードが必要なのかもお聞かせください。  また、この制度で利用されるエアコン販売設置業者はどのように選定され、どこの業者なのかもお聞かせください。  

鹿沼市議会 2022-06-09 令和 4年第2回定例会(第3日 6月 9日)

次に、磯町へのスマートインターチェンジ設置についてお答えをいたします。  まず、スマートインターチェンジ設置考え方についてでありますが、スマートインターチェンジは、欧米のインターチェンジ設置間隔が約5キロメートルに対しまして、日本は約10キロメートルと長いことなどから、設置が進められております。