228件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塩谷町議会 2022-12-07 12月07日-02号

一方、少子高齢化人口減少による働く世代減少は、税収、社会保険料とも減少していくことにつながり、そうした中で、保険料利用料サービスの見直しが、仮にそれが利用者現役世代、さらには介護事業者にとって受け入れ難いものであっても、持続可能な介護保険制度とするためには一定程度やむを得ないものと考えておりまして、だからこそ審議会には、十分に議論を尽くし、その結果については国民に丁寧に説明していただくことを

大田原市議会 2021-06-17 06月17日-03号

介護サービス事業所における業務管理体制とは、事業者による不正行為を未然に防止し、利用者の保護を図るため、事業者に対して法令等を遵守するための責任者の選任や法令遵守マニュアル整備を求めるもので、平成19年の大手介護事業者による不正事案の発生を受けて創設された制度です。業務管理体制整備内容は、事業所の規模によって異なっており、指導監査を所管する行政庁も変わります。  

下野市議会 2021-06-07 06月07日-03号

ただし、今後はやはり答弁にありましたけれども、在宅ケアの需要が高まることが考えられますので、その方が望めばいつでも在宅医療を含めました在宅ケアを選択できる体制を整えていくことが重要なことになってくると思いますので、そのためにもこれまで以上に、病院や介護事業者多職種でのより強い協力をしていけるように、行政としても関わっていくべきと、関わっていかなければならないかと思います。 

栃木市議会 2021-03-26 03月26日-06号

介護事業者は、コロナ禍での感染対策や減収により苦境に立たされている中で、報酬単価引上げデイサービス、ショートステイで行われることにより、利用料に跳ね返る悪循環になってしまう。介護保険制度への国費負担の増額と制度の充実を求め、反対するというものでありました。  本案については、採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  

足利市議会 2021-03-12 03月12日-一般質問-04号

コロナ禍長期化により、介護事業者経営に深刻な影響が出ております。  民間信用調査会社の東京商工リサーチによりますと、2020年の老人福祉介護事業倒産件数は、前年比6.3%増の118件と過去最多を更新いたしました。感染への不安から通所サービス訪問介護利用が落ち込んで、経営が悪化したことが大きいとされております。

那須塩原市議会 2021-03-04 03月04日-05号

介護事業者倒産が5年連続で過去最多を更新したと報じられています。 介護報酬の0.7%引上げを評価しつつ、コロナ禍利用控えと抑制で、事業者の淘汰と休廃業に歯止めがかかる材料は見当たらないと、市が関わる事業者経営についてどのように把握していますか。 以上6点について答弁を求めます。 ○議長吉成伸一議員) 答弁を求めます。 保健福祉部長

那須町議会 2021-03-03 03月03日-03号

1つ目は、介護事業者感染症対策を確認し、情報提供を行う。2つ目は、県や保健所と連携した支援体制整備3つ目は、介護事業者への感染症対策物資備蓄調達、この3つだけであります。 この3つ施策高齢者新型コロナ感染症に対応できるとは思えません。この3つ施策は分かりましたが、それ以外の新型コロナ感染症対応策について質問いたします。 ○議長池澤昇秋君) 保健福祉課長

那珂川町議会 2021-03-01 03月01日-05号

委員から、介護事業者人員基準利用者定員基準などの緩和が含まれる議案で、介護の質の低下を招き、サービス低下利用者の尊厳や命までも守れないという本末転倒の事態であるため賛成することはできないとの反対意見が出されました。審査の経過は以上でございます。採決の結果、賛成多数により原案どおり承認でございます。 

佐野市議会 2021-02-26 02月26日-一般質問-04号

介護事業者等に対しまして3月中から予定している感染症対策巡回研修でございますが、この専門職とはどのような方なのか。また、研修内容を伺いたいと思います。 ○議長春山敏明) 健康医療部長。 ◎健康医療部長寺岡利幸) 再質問にお答えいたします。  専門職についてでございますけれども、こちらについては佐野日本大学短期大学の教授を予定しております。

壬生町議会 2021-02-25 03月02日-01号

県のホームページなんかを見ますと、この様式にこう入力するとできますよみたいなのも、ガイドラインは出ているようなんですが、壬生町、町として、介護事業者さんがこの作業をやっていくところの関係性というのは、どんなものなんでしょうか。何か、例えば事業所さんを集めて研修会を開くとか、そういうことをやる立場に町があるのか、なくていいのか、そこら辺を教えてください。 ○議長赤羽根信行君) 健康福祉課長

佐野市議会 2020-12-08 12月08日-議案質疑・委員会付託-02号

続きまして、建物が1棟であるけれども、それぞれで公募した理由はなぜかというところのお問合せですが、遠原の里福祉センターと遠原の里デイサービスセンターをそれぞれで公募した理由につきましては、一体的に公募した場合、デイサービスセンター介護事業者指定を受けていることなどの条件としているため、応募する事業者が限られることが想定されましたので、できる限り多くの事業者が応募することができるように、それぞれの

栃木市議会 2020-12-03 12月03日-04号

予算をつくるときにはコロナはなかったわけで、かなり利用料が減っている、これは介護事業者にとっては大変なのですけれども、そういう中では給付費というのがかなり余ってくるのではないかなと思うのですけれども、そこら辺の予想というのはできていないのでしょうか。 ○議長小堀良江君) 再質問に対する当局の答弁を求めます。  藤田保健福祉部長

大田原市議会 2020-12-02 12月02日-02号

基本的に、例えばエンディングノートにあるような保険とか延命治療の件とか、あと相続とか遺言の分については、まだそこまでは含まれていないのですけれども、今、市のほうでは医療機関介護事業者との関係者との共同、連携を推進しながら、今人生会議のほうでどのように周知していくかという形で資料づくりも始めたところでございますので、まずはその人生会議のほうの大田原市版を作成し、それをまず配付しながら啓発活動につなげていければというふうに

小山市議会 2020-12-02 12月02日-02号

小山市においては、平成30年度より社会福祉協議会高齢者サポートセンターと共同し生活支援体制整備事業に取り組み、現在コロナ禍でも感染予防に留意しながら、高齢者の見守りや支え合い活動が広がりつつあり、昨年度介護事業者自治会が共同した買い物支援が試行的に開始され、今年度から数か所の自治会で実施されているとのことですが、小山市の支援体制である小山市見守り・支え合い推進事業事業内容並びに利用状況についてお

壬生町議会 2020-09-16 09月16日-02号

次に第三点目の介護短期入所施設での今後の災害対応及び地蔵橋南堤防復旧工事の進捗についてでございますが、まず、介護福祉施設の設置につきましては、栃木県の指定居宅サービス等事業人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例第110条におきまして「指定介護事業者は、震災、風水害、火災その他の非常災害に備えるため、周辺の地域の環境及び利用者特性等を踏まえ、利用者の安全の確保のための体制及び避難の方法等