2557件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐野市議会 1995-12-06 12月06日-一般質問-04号

率直に言って、これはもう一度申し上げておきますけれども、議員そのもの市民から問われている問題であり、この問題をあいまいにすることは、海外視察に限らずさまざまな国内視察、その他の活動を通じて同様のことをやっていると、そういう疑いを持つあるいは不信を持つ、あるいは議員に対するさまざまなそうした厳しい見方を持つという点は避けられないと思うのです。

佐野市議会 1995-12-05 12月05日-一般質問-03号

また、WTO協定とあわせて忘れてならないのは、農畜産物輸入自由化を促進するために食品安全基準があるわけですが、日本国内基準よりもはるかに緩い国際基準に合わせるために、食品衛生法までも改悪をされたという経過もあります。まさにWTO協定国民生活のさまざまな分野に大きな影響を及ぼしていると、こう言わなければいけないと思います。 米、農業問題で三つ目の重要な問題が新食糧法です。

栃木市議会 1995-12-01 12月01日-04号

国際化が進む中で、今国内経済は最近にない厳しい不況の中でありますが、この中で農業は最も冷たい風にさらされているのではないかと思われます。特に農業の根幹であります稲作農業は大きく転換を余儀なくされております。今稲作農家は経営の確立を目指して、みずから取り組みを模索しているところであります。行政農家の立場に立った積極的な対策を求めつつ、あえて質問をいたすものであります。

栃木市議会 1995-11-28 11月28日-02号

次に、(2)についてでありますが、我が国においては昭和61年に男女雇用機会均等法が制定され、翌年には西暦2000年に向けての新国内行動計画が策定されております。その内容は女性社会参加のための条件整備を行うことにより、女性の能力の十分な発揮を図り、男女が共に社会の発展と安定に貢献できる男女共同参画社会の形成を目指すものであります。

栃木市議会 1995-09-20 09月20日-05号

審査の過程では、まず要望書には定住外国人とあるが、この定住についての意味を基本的にどう解釈するかに関して各委員から活発に意見が交わされ、議論を尽くした中から、「定住外国人とは法務省の特別永住許可があるものと理解し、また最高裁の判例では、憲法は国内永住者など自治体と密接な関係を持つ外国人に、法律で地方選挙選挙権を禁じているとは言えないとして対象を明記されていることからも要望の趣旨を酌み取り、この際採択

栃木市議会 1995-06-16 06月16日-04号

昨年暮れの臨時国会WTO協定の批准と新食糧法など関連国内法が成立をされたところであります。今後、日本農業は米も含めて総自由化の波にさらされることになるわけであります。WTO農業協定そのものについては、米がことしから40万トン、これは国内消費量の4%の輸入が義務づけられ、西暦2000年には80万トンもの輸入ということになるのであります。

栃木市議会 1995-06-14 06月14日-02号

国内雇用では円高アジア諸国経済成長などで雇用吸収面で脱工業化が進行する可能性が大きいとし、第3次産業も視野に入れた総合的な雇用吸収力地方圏で確保することが不可欠となっています。さらに、本市産業界も、家電、輸送業関連下請企業が多く、生産コストの引き下げや生産圧縮に苦しみ、資金計画もままならない状況にあると聞き及んでおります。

佐野市議会 1995-06-12 06月12日-議案質疑・委員会付託-02号

そこで、私は端的に長引く世界的不況、それから日本不況は世界的にも特異な不況状況で、いわゆる海外進出国内空洞化という状況のもとで起きている不況はなかなか根が深いという状況からいえば、私は開発問題というのは根本的に現在は従来のバブル経済と違ってその見直しの必要性があるのではないかというふうに思います。

栃木市議会 1995-03-15 03月15日-05号

国際的には、我が国が果たすべき役割が飛躍的に増大しており、国政は国際関係の調整・貢献などに専念できる体制に変革していくことが必要であり、また国内的には成長優先施策から、生活重視施策への転換が行われつつあるため、住民生活に身近な地方公共団体が地域の実情に応じた、個性豊かな行政展開していくことが求められている。  

佐野市議会 1995-02-20 02月20日-議案質疑・委員会付託-02号

産業振興対策のうち、まず農業については、佐野市は首都圏農業確立対策を進めてきましたが、平成米騒動を契機に米の自由化と米の国内販売ルート自由化され、食管法は空文化されつつあります。まさにこの変革の著しい、将来像を模索しても定かでない農業振興に対する予算の中心は、農業公社のスタートであります。