60件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大田原市議会 2022-02-28 02月28日-04号

調査方法は70歳、75歳到達者に20項目基本チェックリストと呼ばれる質問書を郵送し、回答してもらっており、回収率は約75%ほどであります。基本チェックリストから見たフレイル該当者令和元年度11.7%、令和年度16.3%、令和年度16.5%で増加傾向にあり、注視し対応すべき課題と捉えております。フレイル該当者には、結果に応じたフレイルについて記載したアドバイス票を送り、支援をしております。

壬生町議会 2021-03-03 03月03日-02号

介護のほうから外れてというところが、どうもその点でお答えづらいんですけれども、介護保険仕組みの中で、地域支援事業ということで、例えば要介護、要支援にならないように予防していく、そういったことのほう、例えば基本チェックリストというものがございまして、そちらで生活機能低下が見られるような方、そういう方に対するサービスを実施して、今申し上げたようなことを図っていくと。 

小山市議会 2020-12-02 12月02日-02号

現在要介護認定で要支援1、2の人と、基本チェックリスト介護リスクが高いと判定された人が対象となっていますが、要介護認定された人も継続して使えるという見直しが厚労省から出され、来年4月1日から施行されます。国は介護費用が年々増加しているため、これまで軽度者向けサービスを中心に介護保険給付が制限されてきたこともあります。

佐野市議会 2020-03-04 03月04日-一般質問-03号

健康医療部長内田勉) フレイルの状態にある高齢者がどの程度いらっしゃるかについての判断といたしまして、介護保険の要介護認定において要支援認定された方及び総合事業において基本チェックリストにより事業対象者となった方が該当するものと考えております。  令和元年11月末現在で、要支援認定されている方は1,898人、事業対象者は156人となり、合わせて2,054人になります。

佐野市議会 2019-02-27 02月27日-一般質問-03号

また、介護予防日常生活支援総合事業基本チェックリストにおきましても認知症の症状を確認する項目が含まれております。そのほか、基本チェックリストを掲載しましたいきいき生活ガイドブックを窓口などで配布し、ご自分でチェックしていただいたり、地域包括支援センター地域介護予防教室などを開催する際に活用しております。  以上でございます。 ○議長井川克彦) 菅原議員

那須塩原市議会 2018-12-07 12月07日-06号

詳しく申し上げますと、この事業では要支援者認定支援申請による要支援者1、2に該当しなくても、日常生活基本項目などを調査いたします基本チェックリストというもので生活機能低下が見られた場合には、介護予防生活支援サービス事業対象者として総合事業サービスが受けられるようになったことによりまして、今まで要支援認定でとっておりました方が更新時に要支援認定をとらないでチェックリストのほうに移行したため、減少

栃木市議会 2017-12-20 12月20日-06号

審査過程では、介護予防サービス計画委託費に関し委託料が増えた理由について質したのに対し、当初は要支援者のうち基本チェックリストへの移行者がもっと多いと見込んでいたが、要支援に残った方が多かったためであるとの答弁がありました。  また、要支援1・2の認定者数の増減について質したのに対し、若干ではあるが減っているとの答弁がありました。  

栃木市議会 2017-12-07 12月07日-04号

以後新総合事業と呼びますけれども、この新総合事業では要介護、要支援認定を省略して簡易な25項目基本チェックリストでの判定ができるようになりました。被保険者の要介護認定申請の権利を奪うようなことがあってはなりません。相談に来た人に対して事前に基本チェックリストによる選別をしないことが重要だと考えます。この問題については、導入前の昨年の12月の議会で質問をいたしました。

佐野市議会 2017-12-06 12月06日-一般質問-03号

本市でも、本年度から新総合事業がスタートし、今に来たわけですが、この導入によって要介護、要支援認定を省略して、簡易な20項目基本チェックリスト判定ができるようになりました。この基本チェックリストで十分と判断された人は、要介護認定にも進めず、認定を受けられないわけですから、要支援にもなれないわけです。

足利市議会 2017-09-11 09月11日-一般質問-04号

平澤敏明健康福祉部長自席にて答弁) ◎健康福祉部長平澤敏明) 御質問は、今回の総合事業の中でも福祉用具住宅改修が適用にならないかと、このような趣旨かと思いますが、今回の総合事業でございますが、そもそも総合事業は要支援の方でホームヘルプサービス、デイサービスのみを利用されていた方々、これらを介護認定審査からもっと簡易な基本チェックリストによって手続を済ませようと簡素化を目的としたものであります。

大田原市議会 2017-09-07 09月07日-03号

対象者は、要支援1、2と、介護認定者ではないが、基本チェックリスト該当と判断された方が対象となるということですが、そこで(1)、本市高齢者状況、要介護、要支援認定者数基本チェックリスト該当者数をお伺いいたします。  (2)、訪問型、通所型各サービス利用状況についてお伺いいたします。  (3)として、介護予防日常生活支援に対する今後の取り組みについてお伺いいたします。

那須塩原市議会 2017-09-07 09月07日-05号

緩和したものと、2種類で今始まっているところなんですが、一番気になるところが恐らく緩和したところの、今までは誰もが同じサービスを受けていたのに、同じ基準で、それが今度は緩和という形になったところで、どのぐらいの人たちが出たかなというところを思ったんですけれども、まず、訪問のほうが、要支援1、2という認定を受けながら結局は訪問通所以外のサービスも使っている方、それから、この今度の新しい事業基本チェックリスト

さくら市議会 2017-09-04 09月04日-03号

総合事業の実施に当たり課題となることは、ボランティアNPO法人等が要支援者基本チェックリストにより事業対象となる方に対して実施する訪問型サービスB通所型サービスBなどの多様なサービスをどのように創出していくのか、そのためのボランティア等担い手をどう確保していくのかが一番の課題と考えております。 

佐野市議会 2017-06-07 06月07日-一般質問-03号

そのほかに基本チェックリストによる対象者が3人でございます。4月中のサービス給付対象者につきましては、訪問介護相当サービスを利用している方が16人、通所介護相当サービスを利用している方は32人、緩和した基準による訪問型サービス及び通所型サービスを利用している方はおりません。  以上でございます。 ○議長井川克彦) 鶴見議員。 ◆18番(鶴見義明) ありがとうございます。

栃木市議会 2017-03-23 03月23日-06号

審査過程では、介護予防サービス計画費収入に関し、前年度予算よりも大きく減額となっている理由について質したのに対し、要支援者の約6割が総合事業に移行すると見込み減額したとの答弁があり、これを受けて、総合事業に移行する約6割の方は、ケアプランを作成しないのかと質したのに対し、総合事業利用に当たっては、基本チェックリストにより生活機能低下が確認された場合、ケアプランの作成を行うことになるとの答弁がありました

野木町議会 2017-03-14 03月14日-06号

健康福祉課長田村俊輔君) 介護予防につきましては、国のほうの関係で29年度から総合事業が始まるということでございまして、29年度予算といたしましては、内容的に短期集中予防のリハビリテーションというのを行いますということで、これは専門職によりまして、要支援の1とか2の認定を受けている方、もしくは国のほうで定めています基本チェックリストというのがございまして、それによって判断されてこういったリハビリ

足利市議会 2017-03-08 03月08日-一般質問-02号

事業対象者は、御本人が簡単な25項目基本チェックリストを実施し、市役所に申請することにより、運動や認知面機能低下があると認められた方または要支援認定を受けた方となります。  次に、サービス内容と特徴についてです。これまでの介護予防サービスは、全国一律の内容でありました。総合事業になりますと、地域の特性に合わせて市独自の多様なサービスを実施することができます。

高根沢町議会 2017-03-03 03月03日-03号

この訪問型・通所型サービスAにつきましては、要支援認定者基本チェックリストによる事業対象者が利用できるサービスで、町独自の単価で実施しております。サービス提供については、専門介護福祉士介護職員初任者研修修了者に加え、町が実施する一定の研修を受講した生活支援サポーターサービス提供担い手となる仕組みになっております。