14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鹿沼市議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会(第4日 6月10日)

支援を受けられる地域は、山村振興法に基づき、振興山村指定され、鹿沼市では、板荷地区西大芦地区加蘇地区粟野地区粕尾地区永野地区の計6カ所になります。  1地区当たり交付金額最高で、原則3年間が上限で、年間、最高で1,000万円ということなので、最高3,000万円になります。  現在、この制度交付を受けた地域は全国で約250地域あるそうです。  

佐野市議会 2019-02-28 02月28日-一般質問-04号

産業文化部長小野勉) 中山間地農業ルネッサンス事業に取り組むことができる対象地域が11項目定められておりますが、山村振興法規定では旧飛駒村、野上村、氷室村が対象となってございます。また、特定農山地域における農林業等活性化のための基盤整備促進に関する法律では、旧田沼町、葛生全域対象地域になっております。  以上でございます。 ○副議長(本郷淳一) 亀山議員

那須町議会 2018-03-01 03月01日-01号

計画は、山村振興法(昭和40年法律第64号)第8条第1項の規定に基づき、本町における山村振興を図るための施策を適正かつ円滑に進めるための指針となる計画であります。平成27年4月1日に山村振興法の一部が改正されたことを受け、栃木県の山村振興基本方針が改正されたこと及び本町山村振興計画平成27年度をもって終了したことから、今回新たに那須町山村振興計画書を策定するものであります。 

那珂川町議会 2017-06-13 06月13日-05号

農林水産省が示しているものに、法律上の定義としては特定農山村法、山村振興法など、地域振興に関する法律指定地域を指して用いられる場合があるようでございます。このほかにも、農林統計上の定義として地域を分ける区分もあるようですが、町といたしましては、南畑地区を想定しているということで理解をさせていただきました。

日光市議会 2015-12-18 12月18日-委員長報告、質疑、討論、採決-06号

また、山村振興対策については、山村振興法基本理念が盛り込まれた附帯決議が確認されているものの、その附帯決議を踏まえた国、地方段階での具体的な対策が必要となっております。  このような背景を踏まえ、森林整備推進等のための安定財源の確保及び地域振興山村振興に向けた施策推進を求める意見書を提出いたします。  各員のご賛同をお願いし、提案理由の説明といたします。

大田原市議会 2008-03-05 03月05日-02号

このため、耕作放棄地増加等により、多面的機能の低下が特に懸念されている中山間地域において、担い手の育成等による農業生産の意義を通じて、農業、農村の多面的機能を確保する観点から、平成12年度に中山間地域直接支払い制度が設けられ、本市では山村振興法に基づき、振興山村地域指定されている旧両郷村、旧須賀川村及びそれと同等の地域として指定された旧黒羽町の那珂川以東黒羽地域対象地域となっており、32の要件該当地区

佐野市議会 2008-02-22 02月22日-議案説明・質疑・委員会付託・表決-01号

また、山村振興法の改正により、県が策定します山村振興基本方針に基づく山村振興計画を策定することになりましたので、山村振興計画策定事業予算を計上いたしました。企業立地促進及び雇用機会の拡大を図るため、市内の工業団地などに、工場などを新増設する企業奨励金交付しておりますが、佐野インター産業団地企業が進出し、該当企業数が増加しましたので、企業誘致促進事業予算を増額計上いたしました。

大田原市議会 2007-09-25 09月25日-04号

この交付金制度対象となるのは、山村振興法指定もしくは知事特認地域としての指定を受け、さらに市と集落単位での協定を結ばなければなりません。本市中山間地域では、山村振興法指定もしくは知事特認地域としての指定を受けている地域が32集落あります。しかし、実際に協定を結んでいる地域はそのうち12集落にとどまっています。

佐野市議会 2007-09-12 09月12日-一般質問-04号

また、佐野市における中山間地域特定農山村法、山村振興法、過疎法法律により田沼葛生地区全域指定されております。対象地域田沼葛生地区中心市街地も当然入ってくることになります。そして、佐野総合計画の中においても道路、公園、緑地、下水道等整備推進し、居住環境整備充実を図りますということで5地区都市核として位置づけられ、田沼葛生地域中心市街地市街ゾーンとして入っております。

鹿沼市議会 2000-12-21 平成12年第5回定例会(第4日12月21日)

その後山村振興法指定を受けたのに伴い、区域を1万6,900haに変更し、現在に至っているとのことであります。鹿屋市では、地域地区として用途地域及び臨港地域指定しております。12種類ある用途地域のうち、8種類の用途地域指定しております。特に臨港地区では、港湾を管理運営するために定める地区で、各地区の目的を著しく阻害する建物等の建築が禁止されております。

  • 1