81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

壬生町議会 2010-06-15 06月15日-02号

農業基盤確立後継者対策、首都圏農業確立など、壬生町独自の農業形態のますますの推進壬生町全体の均衡の取れた開発の推進、特にインフラ整備が整った幹線沿い規制緩和を推し進める。六美の雨水対策促進を初め、上下水道などの生活環境整備もますます行っていかなければなりません。そのようなことが挙げられると私は思います。

壬生町議会 2009-12-11 12月11日-03号

優しさあふれる福祉の推進と心の通うまちづくり推進日本中で最大の関心事であります少子高齢化対策壬生経済の中核である中小企業商店街活性化と雇用の促進、それにあわせて財源の確保のための産業の誘致を、本町の立地を生かした首都圏農業整備拡充と、農業基盤確立後継者対策、現実に今の農業事情を勘案すると、即対応しなければならない施策メジロ押し状況農業食料対策だと思います。 

那須町議会 2009-06-08 06月08日-02号

町におきましても後継者対策につきましては、それぞれ観光商工課とか農林振興課等で協議会等設けてやっているところでございますし、また昨今結婚する年というのですか、高齢化しているということで、先日も新聞にございましたけれども、男性が30.7歳で、女性が28.4歳とかなったような、結婚する年齢がだんだん晩婚化しているというふうな話もございます。 

芳賀町議会 2008-12-04 12月04日-02号

次に、将来の当町の農業を担っていただく後継者対策ですが、これに関しましては、現在、農業経営を行っている経営者の皆さんが、もうかって魅力ある農業経営を行っていただくことだと思います。農業という職業で自立し、みずからの職業に誇りを持っている姿を見せていただければ、おのずと就農を志す後継者は出てくるものと思われます。 

那須町議会 2008-09-18 09月18日-04号

54、後継者対策推進協議会委員構成はどのようなものか。また、実績はどのようなものか。55、負担金のうち、財団法人日本さくらの会とはどのような組織なのか。56、森林病害虫等駆除事業病害虫とは、どのようなものを対象にしているのか。また、指定場所はどこか。57、農林水産業費県補助金補助率項目別に分かれていると思うが、高いものでどれくらいか。

鹿沼市議会 2008-09-10 平成20年第4回定例会(第3日 9月10日)

次に、後継者不足の中での男女出会いの場、結婚の機会をふやすべきとのことでありますが、本市の経済農林業中小企業に支えられておりまして、継続的な産業振興を図るためには後継者対策は必要不可欠なものと考えております。男女出会い場づくりにつきましては、農業委員会による農業後継者結婚対策東大芦地区での結婚推進事業などの取り組みがあります。

小山市議会 2008-06-11 06月11日-04号

今後の支援事業につきましては、魅力ある農業後継者減少を防ぐもとでありますが、国、県の指導協力をいただき、小山農業委員会JA小山農業団体と連携を図り、後継者対策を実施してまいりますので、議員におかれましてはご理解、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。 ○野村広元議長 水川教育次長。                  

那須町議会 2008-03-24 03月24日-04号

70、後継者対策として、新たな窓口設置の検討がなされたのか。71、昨年は良質堆肥促進事業が計上されていたが、ことしは盛り込まれていない理由は何か。72、共同利用模範牧場牧場長の契約は1年ごとなのか。また、今後の取り組みの中で牧場長の権限の範囲はどのような形で委嘱するのか。73、矢の目ダム観光目的で利用するためにはどのような規制があるのか。

那須塩原市議会 2008-03-05 03月05日-04号

これは70ページの6款1項3目就農促進後継者対策事業、401事業であります。この中身についてもっと詳しく伺いたいと思うのです。団塊世代新規就農者として位置づけてこの事業に取り組むわけでありますので、その中身についてもう少し詳しくお伺いをしたいと思います。 それと教育部門に入りますけれども、43ページの一番上に地産地消の件がありますので、これは理解を深めるための事業ということでございます。

那須町議会 2007-09-21 09月21日-04号

48、後継者対策推進協議会委員報酬内容で、この金額で十分な活動ができるのか。また、後継者対策事業実行委員会実績はどのようになっているのか。49、遊休農地調査及び遊休農地データ入力業務委託は、農業委員の仕事ではないのか。また、調査データはどのように生かされているのか。50、肉牛及び乳用牛優良基礎雌牛整備事業で、この金額で本当に優良牛が育成できるのか。

那須塩原市議会 2007-09-14 09月14日-06号

⑤どのような農業後継者対策を実施しているのか。また、今後どのような対策考えているのかお伺いします。 ⑥農業施策環境に及ぼす影響をどう考えるのかお聞きしたい。 2として、食育推進について。 ①市独自の食育基本計画の作成を考えているかお伺いしたい。 ②学校給食に利用されている地元農産物利用状況をお伺いしたい。 ③学校給食における地元農産物活用促進を図るべきと思うが、考えをお伺いします。 

那須町議会 2007-06-12 06月12日-02号

まず、1番目の農家後継者対策について伺います。那須町も6月に入りましてほぼ田植えも終わり、今は濃い緑に覆われ、すばらしい景観が見られます。私も長いこと農家の長男として米づくりをしてきましたが、この時期が一番ほっとする時期でございます。那須町のこの時期のすばらしい景観を見ますと、一見何事もなく推移しているかと思いがちですが、しかし今日本農業は大きく変わろうとしています。

那須町議会 2007-03-23 03月23日-04号

また、後継者対策推進協議会後継者対策事業実行委員会活動内容はどのように行っているのか。63、土地改良区の合併問題が進展しているが、町としては基本的にどのように考えているのか。また、合併を推進する考えはないか。64、地産地推進補助事業で、食育事業学校農園稲作体験農園の具体的な内容はどのようなものか。65、コントラクター組織育成事業補助率と、内容はどのようになっているのか。

那須町議会 2007-03-20 03月20日-03号

いずれにいたしましても、限界集落の問題は、高齢者の割合だけで対応するものではなく、後継者対策や防災、環境保全対策、自然、文化の継承まで視野に入れて取り組むものであり、今後の集落の現状や推移を慎重に見守ってまいります。 ○議長大平侚作君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長平山英夫君) それでは、私の方からは最後にございました質問の中での小中学校の屋外トイレ水洗化についてお答えしたいと思います。