129件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日光市議会 2019-12-11 12月11日-一般質問-03号

フレイルとは、加齢に伴い、筋力活動量認知機能、精神活動などの低下により健康障がいを起こしやすい虚弱となった状態であり、健康の状態と要介護状態中間状態であります。多くの方が健康な状態からこのフレイル段階を経て要介護状態に陥ると考えられており、フレイルの兆候を早期に発見し、自身日常生活の見直しや適切な介入支援により生活機能の改善を図ることができます。

真岡市議会 2019-12-10 12月10日-03号

ことしの3月20日の参議院財政金融委員会で我が党の大門実紀史議員も取り上げ、国においては国立研究開発法人日本医療研究開発機構による聴覚障がいの補正による認知機能低下予防効果を検証するための研究事業も始まっておるようです。  厚生労働省介護予防マニュアル改訂版、これは平成24年3月ですが、これによると社会活動が不活動であることが認知症発症リスクを上げる。

小山市議会 2019-11-29 11月29日-02号

フレイルとは、加齢に伴い食欲、活動力筋力認知機能等の予備能力低下による体重減少筋力低下などの身体的な変化に加え、気力の低下などの精神的な変化社会的な変化などによって生じる生活機能障害や要介護状態に至る前段階として位置づけられております。フレイルに早く気づき、治療や予防をすることで、もとの健康な状態に戻る可能性があり、早期介入をすることが重要です。  

那須塩原市議会 2019-11-28 11月28日-05号

現在国では、補聴器を用いた聴覚障害補正による認知機能低下予防効果を検証するための研究を進めており、この動向を踏まえ検討を進めていきたいと考えておりますので、現在のところ支援をする考えはありません。 以上、お答え申し上げました。 ○議長吉成伸一議員) 19番、高久好一議員。 ◆19番(高久好一議員) 答弁がありましたので、再質問を行っていきます。 答弁がありました。

佐野市議会 2019-09-13 09月13日-一般質問-05号

1つ目共生社会の実現において、共生しなければならないのは、障害のある方に加え、例えば認知機能身体機能衰え高齢者であったり、小さな子供を抱え、育児や家事に苦しむ若いお母さんであったり、親の介護仕事が続けられずに生活困窮に至っている中高年の方であったり、社会で生きづらさを感じる若者であったり、いわゆる社会的に立場の弱い方たちであります。

足利市議会 2019-09-09 09月09日-一般質問-02号

大川晴美健康福祉部長自席にて答弁) ◎健康福祉部長大川晴美) まず、早期発見につきましては大変重要と考えておりますので、たかろばカフェ、あるいはまたイベントを活用いたしまして、認知機能テストを行っています。負担なく行えるテストをなるべく多くの方に実施していただくような機会をつくっているところでございます。  

栃木市議会 2019-09-05 09月05日-04号

生活環境部長橘唯弘君) 本市におきましては、高齢者等を対象とした交通安全教育等を通し、加齢による身体機能衰え運転に及ぼす影響や認知機能検査の内容などについて講話をしております。その中で、セルフチェック版認知判断力診断を活用し、高齢者自身認知機能及び交通安全の意識を高めていただけるよう努めているところであります。  

益子町議会 2019-09-03 09月03日-一般質問-01号

また、運動能力低下を確認する方法としては、JAFや損保会社のサイトにセルフチェックが掲載されており、反射神経判断能力認知機能などが確認できるようになっており、その周知に努めてまいります。  次に、高齢者運転免許証返納した場合の支援策についてのご質問ですが、町では運転免許証自主返納奨励事業として、デマンドタクシー無料券20枚を交付しております。  以上でございます。

足利市議会 2019-06-19 06月19日-一般質問-04号

平成29年の法律改正により、免許更新の際には、75歳以上の高齢者認知機能検査が義務づけられるなど、制度として高齢ドライバーへの対策が進められていますが、本市といたしましても、警察や関係団体と連携し、高齢者に対する効果的な交通安全教育を実施していきたいと考えています。  これらの取り組みを継続し、運転免許証自主返納を促していくとともに、安全で安心なまちづくりに努めてまいります。

那珂川町議会 2019-06-18 06月18日-03号

運転をやめることで仕事ができなくなったり、趣味を続けられなくなることで、認知機能衰えが進むという見方もあります。免許取り上げ返納の強制がその人の誇りを傷つけることにもなりかねません。事故を防ぐ道筋は、1本ではないと考えます。社会の安全を担保しつつ、同時に高齢者の尊厳を守り、生活の質を保障することが欠かせません。

那須塩原市議会 2019-06-17 06月17日-04号

認知機能低下や身体的な理由で、みずから、または家族の相談の上、運転免許証返納される方がふえています。しかし、本市は面積も広く、自動車での移動が定着しており、車のない生活には一定の不便が伴います。それでも、交通事故は大切な命や財産を奪うもので、少しでもそのリスクを減らすためにみずから運転免許証返納される方々には、これまでの生活を保つことができるように十分な支援を行っていくべきだと考えます。 

栃木市議会 2019-06-12 06月12日-03号

高齢者ドライバーへの対応につきましては、国でも対応しており、70歳から74歳のドライバー高齢者講習、75歳以上には認知機能検査免許更新時に義務づけ、試験の結果次第では免許の取り消しなどの対応をとっております。  しかし、これらの講習検査を経て免許を更新した高齢者の方でも、大きな事故を起こしている実態もあり、事故のストッパーとしての対応には機能できていない状況も現実問題であります。

下野市議会 2019-06-03 06月03日-03号

年齢別返納率を見ますと、特に75歳以上で上昇しており、たび重なる高齢者による悲惨な交通事故報道による意識変化や、平成29年の認知機能検査厳格化などの効果もあったものと思われます。 また、返納者数が増加しているだけではなく、免許保有人口に対する返納率も上昇しており、免許返納が徐々に浸透している状況もうかがえるところであります。 ご質問の3点目、交通安全対策状況についてお答えをいたします。