570件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-07 令和 4年第4回定例会(第2日12月 7日)

次に、医療機関発熱外来逼迫等を緩和するため、軽症者の場合は自宅療養等が促されているわけでありますけれども、自宅療養する感染者に対する支援について、お聞きしたいと思います。 ○大島久幸 議長  答弁を求めます。  亀山貴則保健福祉部長。 ○亀山貴則 保健福祉部長  新型コロナウイルス感染症についての質問のうち、新型コロナウイルス感染状況対応についてお答えいたします。  

大田原市議会 2022-12-02 12月02日-04号

新型コロナウイルスと同時に季節性インフルエンザが同時流行した場合、医療機関発熱外来逼迫する可能性があるため、栃木県では11月17日よりコロナ・インフル同時流行注意報を発令し、県民に注意を呼びかけております。  本市におきましても、発熱外来逼迫しないための対策と、発熱外来を受診しづらい状況になってしまった場合への備えにつきまして、市ホームページ等を通じて市民への周知を図っております。

那須塩原市議会 2022-09-09 09月09日-06号

親も人間ですから少しの時間子供の人数が減るだけで、逼迫していた毎日の送迎時間にも休息が得られるのですと言っています。 また、僕が夢を持てたのは寄宿舎のおかげだから絶対になくさないでくださいという子供の悲痛な願いも届いています。また、障害を持つ子供がいっとき初めて親から離れて寄宿生活をすることが、将来就職をして自立していくためにどれだけ大切な機会となっているか、そういう現場に目を向けてほしい。

鹿沼市議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会(第2日 9月 7日)

次に、医療機関発熱外来逼迫等を緩和するため、軽症者の場合は自宅療養等が促されていますが、自宅療養する感染者に対する支援について、お聞きします。  次に、ワクチン接種状況についてでありますが、3回目及び4回目のワクチン接種進捗状況についてと今後のワクチン接種のスケジュールについて、お聞きします。 ○大島久幸 議長  答弁を求めます。  亀山貴則保健福祉部長

市貝町議会 2022-08-08 09月02日-01号

2つ目検査キット無料配付など町独自の取組についてでございますが、現在栃木県では医療機関等逼迫を回避するため、20代から40代の方で症状が軽く重症化のリスクが低い方に検査キットを配付する事業を始めております。こちらにつきましては、当初20代のみで始めた事業でしたが、感染拡大を受けまして、このほど年齢の幅の拡充を行ったところでございます。

鹿沼市議会 2022-06-08 令和 4年第2回定例会(第2日 6月 8日)

それで、以前、令和2年度に接種対象者拡大したことがありましたけれども、そのときの目的につきましては、新型コロナインフルエンザの双方が感染拡大をした場合に、そのワクチン接種医療体制を行う医療機関逼迫を防ぐことが一つ目的として拡充をいたしております。  現在、御存じのように、新型コロナウイルス感染状況につきましては、若干減少傾向にあります。  

那須塩原市議会 2022-06-08 06月08日-04号

◆13番(齊藤誠之議員) 理由がそういう明確であってこういう策定のパーセントでというんであれば理解ができるんですが、私は、業務が結構押していて、各部局にこういった債権管理をつくって対応しなさいというところで、その業務内容逼迫しているんではないかと、そういうところを確認したかったんですけれども、その辺はどうでしょうかね。 ○議長松田寛人議員) 答弁を求めます。 総務部長

那須塩原市議会 2022-06-07 06月07日-03号

生活保護弾力的運用というのは、自動車などの資産保有の容認、それから任意保険の解約や処分指導、こういった任意保険は処分してくださいとか解約してくださいというのを保留するなど原則的な保護要件を留保することで、本人自立支援に有利と判断される場合に運用されるものでございますけれども、本市については、コロナの以前から、コロナ禍の前から家計が逼迫した市民の方の最低限度生活を維持するために適切に運用し、対応

市貝町議会 2022-05-02 05月31日-01号

臨時議会も予定しておりますけれども、そういうことでちょっと予定逼迫しておりますんで、当初予算どおり土地を買わせていただいて、それから、水路工事は来年の秋になっちゃうんですね、やっぱり、稲刈りの後ですから。そういう面で大変残念ですけれども。 ここで一つ私も和久議員と地元の方におわびしなくちゃならないのは、補正を組むということを何度か私発言していたんだというふうに思います。 

那須塩原市議会 2022-02-28 02月28日-02号

当時も3.11をはじめ、やっぱり海外の情勢が逼迫していると、緊迫しているという中で、ここにいれば生き延びられるんだというまちをつくりたいと、エネルギーの地産地消もそうですし。 

大田原市議会 2021-09-10 09月10日-04号

100万円以上のお金がかかりますので、それを行政でどんどん、どんどんやってしまうと、非常に財政逼迫させるような要因にもなりますし、くどいようですが、本来本人が、持ち主がやるべきことですので、その辺でちゅうちょしているような他の市町もありますし、本市では、現時点では苦情があった場合、空き家の持ち主さんに連絡がついた場合には対処していただけている状況ですので、いずれは除却しなければならない状況にもなると

塩谷町議会 2021-09-06 09月06日-02号

衛生品電話相談パルスオキシメーターとありますが、塩谷町の場合はそんなに逼迫はしていないと思いますが、本当に町でのかなり待っている自宅待機の方は切迫して、自分でパルスオキシメーターなんか測れないくらい呼吸困難でいらしたりとか、電話もできない状態であったりとか、この支援自体が、保健センターから逆支援みたいな感じのこの仕組みが本当におかしいと思っています。 

市貝町議会 2021-08-02 09月02日-01号

この第10条に、町長もご存じだと思うんですが、「バスの運行業務等民間業者等に委託することができるものとする」という条項が第10条にございますので、町も財政逼迫しておる中、隣の茂木町では入札制度によりある業者に移行して、各小学校の登下校を任せております。町内でもこのような制度を取り入れる覚悟はあるかどうか町長に伺います。 ○議長山川英男)  入野町長

日光市議会 2021-06-14 06月14日-一般質問-04号

水道事業経営戦略の中では、令和3年度から令和12年度の計画の市の水道事業経営戦略では、料金見直し計画中ではしないとなっておるということでございますが、少子高齢化による給水人口減少傾向による事業経営が悪化するなど、さきの新聞で少し見させていただいたわけなのですけれども、民間研究グループがまとめた調査によりますと、人口減少による料金収入が減る一方で、施設更新費用がかさみ、水道財政逼迫と、ほぼ9割

那珂川町議会 2021-06-11 06月11日-03号

今は、感染者数も少し落ち着いてはきていますが、いつまた病床が逼迫する事態になるかも分かりません。いざというときに救急で対応できる病院がないという事態だけにはならないように、連携また協議を進めておいていただきたいと思います。 次に、接種から数日後の副反応等への問合せについては、福岡県が設置している相談ダイヤルで24時間対応することになっていますが、那珂川市では相談窓口は設置されないのでしょうか。

鹿沼市議会 2021-06-09 令和 3年第2回定例会(第2日 6月 9日)

そして、次に、今経済状況がやっぱり逼迫しているので、この経済支援をお伺いしておきますけれども、市内の事業者に対する経済支援が1点目で、2点目は、一般市民への支援ですけれども、特に生活困窮者への支援をどのように行っているか。  3点目は、いよいよワクチン接種が始まりましたけれども、この接種、スムーズに行うために、ワクチン接種の告知、どのような体制で行っているのか。