130件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

市貝町議会 2022-12-01 12月01日-02号

7つ目プール活用についてでございますが、いちかい浮島プロジェクトでの水質の浄化試験や、キンブナプロジェクトでのキンブナの養殖や、釣り体験を実施しているところでございます。このほか、何か地域の皆さんが参画しながら卒業生なども交じりながら、何かいい方向でプール活用ができれば、アイデアなどを議員の先生からもいただきながら検討してまいりたいと思っています。 

塩谷町議会 2022-06-06 06月06日-02号

それから7つ目に、「3密の回避」ということで、「3密が重なる場合はもとより、密閉密集、密接のそれぞれについて徹底的に回避しましょう。」ということですね。「密閉空間を避けるため、こまめに換気をしましょう。密集を避けるため、人と人との距離を取りましょう。密接した会話や発声は、避けましょう。」 

鹿沼市議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会(第4日 3月11日)

7つ目は、「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対策・支援」で、353件、2,162万2,000円を、「中小企業経営対策事業」に。  8つ目は、「使い道の指定なし」で、354件、2,596万円を「かぬま・あわの振興基金」へ積み立てる予定であります。  次に、企業版ふるさと納税のさらなる活用についてお答えをいたします。  

鹿沼市議会 2022-02-22 令和 4年第1回定例会(第1日 2月22日)

7つ目政策、「たくましさ」では、行政経営などの分野で、「将来を見据えた持続可能なまちづくり」に取り組んでまいります。  大都市における新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大の影響もあり、地方に対する注目度が高まっております。  こうした人の流れの変化に的確に対応するため、デジタルを活用した効果的なシティプロモーションに取り組むとともに、本市への移住・定住をさらに促進してまいります。  

市貝町議会 2021-11-22 12月14日-01号

7つ目、町長施策の5番目には、「何でも相談ができて解決してくれる心強く頼れる役場にしますとあります」が、以上のことを実行、実現するためには、職員同士による職員間の報告、連絡、相談は、もちろん必要です。さらに各課ごと定期会議を開くなどの改善策町長伺います。 以上で、私の総括質問を終了といたし、再質問質問席にて行います。 ○議長(山川英男)  入野町長。登壇。          

栃木市議会 2021-03-03 03月03日-03号

あくまでも手段であって、目的であってはならないというふうに思いますが、7つ目にも関連しますけれども、ではどうしたら子供たちのためになる教育を展開できるのかというふうなことを考えるべきではないのかなというふうに思います。  それに関して、7つ目についてお伺いをいたします。7つ目は、定期考査の見直しについてお伺いをいたします。

佐野市議会 2021-02-24 02月24日-議案質疑・委員会付託-02号

最後に、7つ目基本目標7「市民参加による自立したまちづくり」では、前年度比2,647万円減の1億9,717万円となりました。昨年男女共同参画に関する国内最大級会議が愛知県刈谷市で開催されました。コロナ禍における開催はオンラインとなり、分科会ではズームが用いられ、盛況のうちに終了しています。

高根沢町議会 2020-12-01 12月01日-02号

最後7つ目ですが、現在、戦後75年の中で最大経済危機となり、世界中が混乱しているコロナ禍においては、早急に決断をし、先駆的に数々の対策を実施してまいりました。平成25年の出馬以来、「町政は町の運命を開き、町民の幸福を実現するための経営である」を基本理念として、経営者の視点から持続可能なまちづくりを進めてまいりました。経営者目標を持つことで具体的な政策施策を生み出さなければなりません。

栃木市議会 2020-06-09 06月09日-02号

7つ目についてお伺いをいたします。  学習保障等に関する今後の取組方針についてお伺いをいたします。公教育においては、学びの保障を通して学ぶ喜びを伝えることが重要であると考えます。未履修分野について特に小学6年生、中学3年生は、学年をまたいでの学習が困難であります。夏休みの予定も含めて学習機会均等の観点から、学習保障等に関する今後の取組方針についてお伺いをいたします。

佐野市議会 2020-03-03 03月03日-議案質疑・委員会付託-02号

次に、7つ目基本目標についてお伺いします。基本目標1「魅力ある産業で賑わう活力あるまちづくり」についてお伺いします。特定創業者フォローアップ事業について、新規創業を促すためにも起業しやすい環境を整えることは、起業後、面倒を見ていくことは大変重要なことであります。そこで、お伺いいたします。今後、推進する上で期待できる効果についてお伺いいたします。  

佐野市議会 2019-09-12 09月12日-一般質問-04号

分類1つ目は自然、分類2つ目は文化・歴史3つ目産業観光4つ目スポーツレクリエーション施設5つ目は温泉、6つ目は買い物と食、7つ目行祭事とイベント、8つ目はその他でございます。4つ目スポーツレクリエーション施設につきましては、スキー場スケート場などのスポーツレクリエーションを主な目的として計画、整備された施設でございまして、観光利用の対象として扱っているものに限定されます。

佐野市議会 2019-09-10 09月10日-議案質疑・委員会付託-02号

7つ目に、国庫支出金収入未済額が3億円以上になっておりますが、その要因についてお聞きしたいと思います。  8つ目に、諸収入収入未済額が約3億円に上っております。その要因につきましてお聞きしたいと思います。  次に、議案第79号 佐野市国民健康保険事業特別会計事業勘定歳入歳出決算の認定についてであります。1つ目に、広域化になり、初年度の年でありました。