193件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新宮市議会 2021-12-08 12月08日-03号

健康長寿課企画員辻本美恵君)  この事業は、介護保険介護度になっていない方を対象にしまして、対象は新宮市に住民登録している65歳以上の方で、転倒の危険性のある者、また本人及び世帯全員が前年度分市民非課税の方、生活保護の方、また住所地住宅玄関から道路までの間に手すりを設置する者で、今まで介護保険住宅の補助を受けていない方が対象になってくるものです。

海南市議会 2019-12-03 12月03日-02号

議長川崎一樹君) 尾崎危機管理課長危機管理課長尾崎正幸君) ベッドがない場合は、当面は、介護度が低いなど、ベッドがなくても支障が少ない避難者を可能な範囲で受け入れていただくことになりますが、並行して、災害時における福祉用具等物資供給等協力に関する協定などに基づき、福祉用具の確保に努めてまいります。 ○議長川崎一樹君) 8番 上村五美君 ◆8番(上村五美君) 御答弁いただきました。 

和歌山市議会 2019-03-01 03月01日-05号

医療的ケアが必要な人、要介護度の高い人が在宅地域で暮らすとなれば、医療介護の連携はますます必要になってきます。さらに十分な体制をつくる必要があると考えます。 答弁にありました高齢者地域で支え合える体制というのは、先ほど申し上げた3つ目の「いつまでも元気で暮らすために生活支援介護予防」のためのボランティア、NPOなどの体制をどうつくるかということに当てはまると思います。 

海南市議会 2018-12-04 12月04日-02号

介護度が高くても在宅介護を受けられて生活をされている方や、在宅サービスを駆使しても在宅での生活が困難な方もあり、在宅介護限界はさまざまであると考えています。 そのような中、厚生労働省では、軽度の要介護者であってもやむを得ない事情により特別養護老人ホーム以外での生活が著しく困難と認められる場合には、特例的に入所を認めることとしております。 

新宮市議会 2018-12-04 12月04日-01号

健康長寿課長河邉弘ミ子君)  今回の場合は、定員のうちに要介護認定者介護度が3以上の方が半数以上あれば義務となる施設になりますが、今回の場合は半数以下でしたので任意施設となりまして、今回の募集に応募したものでございます。 ◆7番(福田讓君)  ちょっと聞き取りにくいところがありましたんで、再度お聞きしますが。 

海南市議会 2018-06-14 06月14日-04号

もう少し詳しく言いますと、厚生労働省作成の要介護度別の参考回数以上の生活援助訪問を行う場合、ケアマネジャーサービス担当者会議を開催して、相当回数生活援助が必要との検証を行って、海南市に対して届けを提出後に多職種が出席した地域ケア会議などを開催することとなっております。この地域ケア会議を行うのが市の担当領域になっております。 

和歌山市議会 2018-06-14 06月14日-02号

平成30年10月から訪問介護における生活援助を、要介護度ごとに国で定められた回数以上を利用する場合、当該ケアプランを市に届け出をしてもらい、地域ケア会議等検証を行うこととなっており、サービス提供必要性があれば従来どおり利用していただけます。 4点目、今年度から総合事業を実施しなくなった事業所は何カ所か、やめた理由は何かとの御質問です。 平成30年度に総合事業を廃止した事業所は27カ所です。

田辺市議会 2018-03-12 平成30年 3月定例会(第4号 3月12日)

厚労省地域住民が要介護状態にならない、重度化しない取り組みを行ってほしいと言っていますが、要介護状態になった人に合う、お世話型ではないケアプランをつくり、要介護度の軽減や本人自立支援していただきたいと自立支援重度化防止に向けた取り組みの推進を掲げ、要介護認定率改善できた者に、改善度合いに応じて財政的インセンティブ報奨金を与えるとして自立を促すように保険者、県や市に圧力をかけています。  

海南市議会 2018-03-02 03月02日-05号

つまり、特養等入所も考えられる比較的介護度の高い方を家族が介護している状況での利用であることから、なかなか利用に至らないのではないかと推測してございます。 以上でございます。 ○副議長中家悦生君) 再度の御質疑ございませんか。 6番 黒木良夫君 ◆6番(黒木良夫君) 確かに数字は出ているんですけれども、一般的に思うのに、介護を受ける方は年々ふえていると思うんです。

海南市議会 2017-12-05 12月05日-02号

介護保険制度では、支え手が減る中、介護度の重い人が専門職ケアを受けられるよう、軽度者の専門的な技術が不要な生活支援等サービス介護保険制度だけではなく、地域の多様なサービスで対応できるよう体制づくりを進めています。 そのような中、平成26年の介護保険法改正により、地域包括ケアシステムの構築がうたわれ、その一環で、多様な日常生活上の支援体制充実強化を図ることが義務づけられました。