2740件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

印南町議会 2021-11-17 03月15日-02号

ほかの小学校体育館も、自然災害があれば、地域住民の方の、これは緊急避難所になると思うんですけれども、そういうふうに町として指摘をしています。 地域防災計画の中には、印南小学校はさすがに低いところですから、体育館は指定していません。校舎の3階を緊急避難所防災計画では指定しています。切目小学校は着手すると。

高野町議会 2021-09-16 令和 3年第3回定例会 (第3号 9月16日)

高野過疎地域持続的発展計画策定について。  高野過疎地域持続的発展計画を別紙のとおり策定したいので、過疎地域持続的発展支援に関する特別措置法令和3年4月1日法律第19号)第8条第1項の規定により、議会の議決を求める。  令和3年9月2日提出。  高野町長 平野嘉也。  提案理由でございます。  令和3年3月31日限り失効した過疎地域自立促進特別措置法(平成12年法律第15号。

新宮市議会 2021-09-15 09月15日-03号

◆14番(屋敷満雄君)  地域によって運賃も様々と違うんですね。分かりました。 熊野川地域を走っているデマンドタクシーについて、現状を教えてください。 ◎企画調整課長(下基君)  令和2年10月から運行開始した熊野川デマンドタクシーは、事前予約制乗合タクシーであり、セダン型タクシーで、1日に八つの時間帯を運行しております。

新宮市議会 2021-09-14 09月14日-02号

健康福祉部次長健康長寿課長中上清之君)  地域防災計画に定めた対象者は4,219人となっております。うち、登録申請者返送数は1,261人ということになっております。そのうち、地域支援者への情報提供をすることに同意いただいた方は853人というふうになっております。 ◆13番(松本光生君)  再度、その個別避難計画というのはどういうものになってくるのか。

高野町議会 2021-09-08 令和 3年第3回定例会 (第2号 9月 8日)

ところが、一連の空き家に関わる行政の動きでありますとか取組などの情報も含めて、地域住民のところまで十分届いていないのかなと思われます。折しも今月号の町報に、そうした空き家相談会というのが町内でも2か所実施されると聞いているわけですが、そこで改めて町内空き家現状課題についてということで質問いたします。  まず、各地域空き家現状について。

新宮市議会 2021-09-07 09月07日-01号

ただいま議題となりました議案第45号、新宮過疎地域持続的発展支援に関する特別措置法の適用に伴う固定資産税課税免除に関する条例について御説明申し上げます。 過疎地域自立促進特別措置法令和3年3月31日に失効し、令和3年4月1日、過疎地域について総合的かつ計画的な対策を実施するため、過疎地域持続的発展支援に関する特別措置法が制定されました。 

高野町議会 2021-09-02 令和 3年第3回定例会 (第1号 9月 2日)

先ほども申しましたが、今後、衆議院選挙がございますが、令和2年度のように地域実情に応じた交付金の配分、自由度の高い交付金を配分していただきますように、国会議員等に強く要望を引き続き努めてまいりたいというふうに考えております。  続きまして、7月から9月にあった各課の報告事項を簡単に説明させていただきます。  企画公室関連では、高野山会議は延期されました。

田辺市議会 2021-07-07 令和 3年第4回定例会(第5号 7月 7日)

また、新学習指導要領を踏まえた確かな学力と体力の向上、そして、道徳教育の充実、さらに家庭地域教育力向上に全力で取り組み、学校家庭地域がそれぞれの役割を認識し、一体となって子供たちを育んでいける体制の確立を目指し、それぞれの地域に受け継がれております歴史や文化、そして、ふるさと田辺を愛する人材の育成に取り組んでまいりたいと考えております。  

田辺市議会 2021-06-29 令和 3年第4回定例会(第4号 6月29日)

遠隔地からの通院のための自動車保有についてでありますが、遠隔地からの通院につきましては、他法他施策による送迎サービス扶養義務者等送迎等活用が困難で、タクシーでの移送に比べ自動車での通院地域実情に照らし、社会通念上妥当であると判断される場合には認めることとなると考えます。           

高野町議会 2021-06-15 令和 3年第2回定例会 (第1号 6月15日)

観光振興課地域振興係関連でございます。富貴地区への地域おこし協力隊の配置についてでございます。富貴地区の農作物を高野山宿坊等活用してもらう仕組みづくりや、薬草の当帰の栽培、また利活用を行うために、地域おこし協力隊を1名、6月1日から配置させていただきました。名前は谷口さんとおっしゃいます。様々な経験や知識を有しておりまして、今後、地元の方と協働して活躍が期待されるところでございます。