208件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

和歌山市議会 2014-03-03 03月03日-03号

さらに、北インターチェンジを設置することで、直川用地企業用地として生まれ変わらせたり、関西国際空港土砂採取跡地メガソーラー施設を誘致するなど、遊休資産有効活用を進めることができました。土地開発公社についても、1月末に解散し、事後の清算事務を残すのみとなるなど、本市の負の遺産を1つずつ着実に解消していくことで、将来に対する安心感が生まれてきていると考えています。 

新宮市議会 2013-09-12 09月12日-04号

それで、その中で各関係団体が現状の報告、あるいは分析の中でそれをしていただいて、治水に生かしていただいてるわけでありますが、この3回の会議については、当然うちの関係する砂利採取の3県知事への調整の要望、あるいは濁水の長期化に伴う要望・要請、またその他については、治山・治水を一体的に進める森林整備等々の要望も強くいたしているところであります。

新宮市議会 2013-06-11 06月11日-01号

平成23年11月には正副議長、正副委員長和歌山県知事に、またその後、国土交通省電源開発株式会社本社地元選出国会議員を訪問し、河床砂利採取ダム事前放流操作規定見直し等を強く要望しました。 平成23年12月には、市長、正副議長、正副委員長近隣市町村とともに上京し、野田総理大臣ほか関係大臣に対し、台風12号災害に関する重点要望を行いました。

新宮市議会 2013-03-13 03月13日-05号

和歌山県は、当然、浸水域日足地区でありますので、これやはり解消しなければならんという勢いは持っておりますし、平成25年度から砂利採取という一般採取で、河川の中の土砂をとろうというような手法も取り組むということで、これは5年間の期限立法ですけども、そういうような積極的な取り扱いに向いていますけども、なかなか三重県側のほうについては、優先順位からいくと低いという中で非常に苦労しております。 

海南市議会 2013-03-05 03月05日-02号

この検査は、消化酵素のもとになる物質ペプシノゲンを血液中から採取し、胃の萎縮や老化の程度を調べ、胃がんになる危険性の高い人を見つけるもので、対象は昨年度4月1日現在40歳から65歳までの5歳刻みの人とし、本人負担を200円としているとのことです。 同事業は、平成22年度からスタートし、これまで3,584人が受診し、うち739人、割合にして20.6%が精密検査必要性を指摘されたとありました。 

田辺市議会 2012-12-21 平成24年12月定例会(第5号12月21日)

次に、議案第12号 平成24年度田辺一般会計補正予算(第7号)の所管部分のうち、諸収入にかかわって、河床整備事業収支見込み現況について詳細説明を求めたのに対し、「本事業は、平成24年度から26年度までの3カ年を予定しているが、砂利売払収入額から採取委託料を差し引いた実質的な収支は、現況では歳出超過とならない見込みである」との答弁がありました。  以上、委員長報告といたします。  

田辺市議会 2012-12-13 平成24年12月定例会(第4号12月13日)

またもう一つ災害としての、私は大雨のときにも、あの通れない道を合併のときに本宮町を久保隆一君をはじめ、熊野古道一つ観光名所にしようといって、引き入れたといったらおかしいのですが、一緒に田辺市でやっていこうということできた中で、あの大水害が中岸おさむという「ど根性土方半生記」という本の中に、雨のたびに夜逃げというのか、避難したという地下足袋一本で逃げたんだというようなことを聞いて、本当に熊野川砂利採取

新宮市議会 2012-09-12 09月12日-03号

また、内カーブのところにかなり土砂等が堆積してるということで、昨年とことしの台風時点ダム放流量の場合の日足水位の上昇の仕方は3倍早くなってるということも訴えまして、要所要所、内カーブのポイントだけを土砂採取をしていただければかなり改善するということも水管理の局長、また副大臣にも要望してまいりました。 

田辺市議会 2012-07-05 平成24年 6月定例会(第4号 7月 5日)

次に、議案第16号 平成24年度田辺一般会計補正予算(第2号)の所管部分のうち、諸収入にかかわって、河床整備事業収支見込みについてただしたのに対し、「砂利売払収入額から採取委託料及び人件費等を差し引いた額については、歳出超過にはならない見込みである」との答弁がありました。  以上、委員長報告といたします。  平成24年7月5日、総務企画委員会委員長吉田克己。             

新宮市議会 2012-03-28 03月28日-07号

◆2番(前田賢一君)  昭和62年に、大塔川の河床整備ということで砂利採取事業が行われるわけですよ。当初、10年の時限立法だったんですけど、だらだらと20年続いたということで、これはダム下流団体団体でいろんなやりとりがあったんですけど、その中で、この川というのは、ちょうど熊野川の真ん中で県境を引いてるでしょう、三重県、和歌山県、それで上流は奈良県と。特殊な形態の川なんですよね。

田辺市議会 2012-03-08 平成24年 3月定例会(第3号 3月 8日)

主な活動内容は、森の保育園として町内保育園児高校生ボランティアとともに自然観察や散策を行い、水生生物調査として町内を流れる気仙川にすむ水生生物採取し、川の水質調査を実施しています。  それから森林林業体験として、間伐体験木工団地見学など年間で約25回の森林環境学習が行われ、森林林業に対する理解をより深めています。

田辺市議会 2011-09-29 平成23年 9月定例会(第3号 9月29日)

議案第5号 田辺法定外公共物管理に関する条例の一部改正について、詳細説明を求めたのに対し、「龍神村玉谷川における和歌山県と関西電力甲斐ノ川発電所との取水契約終了に伴い、普通河川管理者である田辺市が取水に関する占用料及び土砂等に関する採取料の規定を新たに設けるものである。今回の条例改正により、主に適用対象となるのは、関西電力に提供する川の水である」との答弁がありました。  

和歌山市議会 2011-09-16 09月16日-05号

また、一般廃棄物最終処分場及び産業廃棄物最終処分場に係る技術上の基準を定める省令において、埋め立てられた産業廃棄物への安定型産業廃棄物以外の廃棄物付着または混入有無を確認するための水質検査に用いる浸透水埋立地から採取することができる設備が定められており、この採水施設より採水、分析し、指定品目以外の産業廃棄物付着または混入有無についての確認を行うこととなります。 以上でございます。

田辺市議会 2011-09-06 平成23年 9月定例会(第1号 9月 6日)

行うもので、議案第3号 田辺障害者施策推進協議会条例の一部改正については、障害者基本法の一部改正に伴い、所要の規定整備を行うもので、議案第4号 田辺災害弔慰金支給等に関する条例の一部改正については、災害弔慰金支給等に関する法律の一部改正に伴い、災害弔慰金支給対象範囲を拡大するため改正するもので、議案第5号 田辺法定外公共物管理に関する条例の一部改正については、流水の占用及び産出物採取