6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高野町議会 2022-09-01 令和 4年第3回定例会 (第1号 9月 1日)

新型コロナウイルス感染症が長期化する中、また原油価格の高騰によるガソリン、また灯油等の値上げ、店頭価格上昇が町民の生活に深刻な影響を及ぼしていくことを鑑み、これらを緩和する措置の一環としてする施策の1つでございます。住民1人当たり1万円、非課税世帯1人には5,000円を上乗せするという施策であり、今月末からスタートできるものというふうに思います。  

高野町議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会 (第2号 3月 9日)

昨今、2月以降、食料品とかガソリン灯油等エネルギー価格も上がる一方で、ロシアによるウクライナ侵略等国際情勢影響も受けて、今後の物価上昇も予想されています。支出増加によって家計が、これはどの家庭もそうだと思うんですけども、家計が厳しい状況に陥るということが予想されます。現にそうなんですけども。  

和歌山市議会 2015-03-05 03月05日-07号

3つ目に、低所得者等向け灯油等購入助成、4つ目が低所得者等向け商品サービス購入券、5つ目が多子世帯支援策と、この5つの使い方をメニューとして示しております。 本市では、これらのうち、1番目のプレミアム付き商品券発行を選択し、4億2,500万円の交付金をいただいたわけであります。 そこで思い起こされるのが、1999年に発行された地域振興券のことであります。

高野町議会 2015-03-03 平成27年第1回定例会(第1号 3月 3日)

次に、地域消費喚起生活支援型、1,087万5,000円で、地域における消費喚起策や、これに直接効果を有する生活支援策事業ですが、これについても事業例としまして、プレミアム商品券域内消費)の発行ふるさと名物商品券旅行券域外消費)の発行助成、低所得者向け灯油等購入助成、低所得者向け商品サービス券購入多子世帯支援策などが示されており、地域消費を促し、短期間で地域経済活性化を図ることができる

田辺市議会 2007-03-13 平成19年 3月定例会(第4号 3月13日)

新市におきましては、現在平成18年度中に策定すべく平成17年度及び今年度におきまして、実行計画の基礎となる二酸化炭素総排出量を把握するため、新市の全施設や全設備の調査及び確認、またこれら施設等で使用した電気、灯油等使用量といった膨大なデータの収集、精査、分析を行い、現在策定の最終段階に至ってございます。

  • 1