35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

和歌山市議会 2020-09-15 09月15日-02号

近年、高齢者による自動車事故が多発していると強調的に報道されています。そうした事故心配して、運転免許返納が増えているようです。高齢化が進む中で、公共交通の役割、必要性が高まるのは当然とも言えます。 前期高齢者の仲間入りをした私は、運転免許証といっても原付免許しか持っていないのですが、5月に更新に行った折には、次回は眼鏡を変えてくるようにと注意されました。

田辺市議会 2020-03-10 令和 2年第1回定例会(第4号 3月10日)

なお、平成28年に本市を含めた国保等医療保険者損害保険団体との覚書の締結によりまして、任意保険に加入している被保険者自動車事故国保を利用する場合には、遅滞なく確実に届け出がなされるよう、損保会社が書類の作成や提出の援助などを行うことになったため、交通事故による届け出が促進されているところです。           

印南町議会 2019-11-30 12月16日-02号

高齢者による自動車事故の多発を受けて、免許証返納が推進されていることも増加に拍車をかけています。 そこでお聞きいたします。印南町では、買い物困難者や、そのような方々が多い地域を把握し、対策を立てていますか。また、それに関わる要望等はありませんか。 これで1回目の質問を終わります。次回からは自席にて質問させていただきます。 ○議長 ただいまの質問に対し、執行部の答弁を求めます。 

海南市議会 2019-06-18 06月18日-02号

最近、毎日のように高齢者運転する自動車事故が報道されます。高齢者になれば体の反応機能も遅くなり、また、持病などの影響も出やすく、自動車運転には十分注意することが必要で、ある程度年齢が来れば運転免許証自主返納ということも必要になってきます。 しかし、本市で生活する上で、運転免許証自主返納を考えた場合、大変大きな決断となるのではないかと思います。

新宮市議会 2019-06-18 06月18日-02号

あるいは昨今どうしても高齢ドライバー運転による自動車事故全国各地で多発しており、高齢方々ドライバー免許証の返上が大きな課題というか問題となっている。 ただし、これが都市部であれば代替の交通手段はとれるわけですが、この新宮地域あるいは高田や熊野川町といった地域ではどうしても生活が不便になってしまう。そういった点もございます。

和歌山市議会 2019-03-01 03月01日-05号

例えば、自動車事故被害者になった場合、被害者の多くは相手自賠責保険を使い、医療機関は、損害保険会社診療報酬相当分請求します。被害者医療保険を使うケースもあります。その場合、被害者がかかった医療機関は、国民健康保険など保険者保険診療分請求します。保険者が負担したこの分は、本来、保険者が負担すべきものではなく、加害者または加害者が加入している損害保険で支払うべきものなのです。

和歌山市議会 2018-12-03 12月03日-01号

報第1号から7ページの報第7号までは市長専決処分事項報告でございまして、報第1号は、強風により発生した物損事故に対する損害賠償について、報第2号は、自動車事故に対する損害賠償について、報第3号は、強風により発生した物損事故に対する損害賠償について、報第4号は、市営住宅に係る使用料等支払い請求に関する和解について、報第5号から報第7号は、工事請負契約変更について、いずれも地方自治法第180条第1

海南市議会 2018-06-12 06月12日-02号

ここで少し第三者行為求償の説明をさせていただくと、例えば自動車事故被害者になった場合、まず被害者の多くは自分の医療保健を使いません。相手自賠責保険を使い、医療機関損保診療報酬相当分請求します。しかし、中には被害者が加入している国保協会けんぽを使う場合があります。その場合、被害者がかかった医療機関は、国保など保険者保険診療分請求します。

新宮市議会 2017-12-12 12月12日-02号

新宮市内において、高齢者自動車事故状況はどのような現状か、市当局は把握されていますか。 ◎生活環境課長岩崎誠剛君)  新宮市内ではなくて、新宮警察署管内となりますが。昨年に引き続きまして、高齢者当事者となる交通事故が多く、特に70歳以上の高齢者当事者となっている人身事故は全体の約40%を占めているというふうに聞いております。

和歌山市議会 2017-11-29 11月29日-01号

報第1号から4ページの報第4号までは市長専決処分事項報告でございまして、報第1号及び報第2号は、自動車事故に対する損害賠償について、報第3号及び報第4号は、市営住宅に係る使用料等支払請求及び住宅明渡し請求に関する訴えの提起について、いずれも地方自治法第180条第1項の規定に基づき、市長専決処分により措置いたしましたので、同条第2項の規定により報告するものでございます。 以上でございます。

和歌山市議会 2012-09-28 09月28日-07号

これに関連して、委員から、清掃自動車事故については、以前にも指摘した経緯もあるが、定例会ごと自動車事故報告があり、依然として改善に至っていない状況が見受けられる。この点、可能な限り事故の抑制を図るべく、各所属長が責任を持って、さらなる指導監督を徹底するなど、最大限の努力を傾注されたいとの要望がありました。 

和歌山市議会 2012-02-24 02月24日-01号

報第1号及び2ページの報第2号は、自動車事故に対する損害賠償に関する市長専決処分についての報告でございます。報第1号は公用車接触事故、報第2号は公用車人身事故に対する損害賠償について、地方自治法第180条第1項の規定に基づき市長専決処分により措置いたしましたので、同条第2項の規定により報告するものでございます。 3ページをお願いいたします。 

和歌山市議会 2011-11-28 11月28日-01号

報第1号から3ページの報第3号までは、いずれも自動車事故に対する損害賠償に関する市長専決処分についての報告でございます。 報第1号は、公用車接触事故、報第2号は、清掃自動車接触事故、報第3号は、救助工作車接触事故に対する損害賠償につきまして、それぞれ地方自治法第180条第1項の規定に基づき、市長専決処分により措置いたしましたので、同条第2項の規定により報告するものでございます。 

田辺市議会 2011-09-06 平成23年 9月定例会(第1号 9月 6日)

まず、報告第1号 専決処分事項についてでありますが、田辺税条例の一部を改正する条例につきましては、法人税割の税率の特例を5年間延長するもので、平成23年度田辺一般会計補正予算(第3号)につきましては、去る7月18日から20日にかけての台風6号により被災した農林施設及び公共土木施設等災害復旧費をそれぞれ専決処分したもので、報告第2号 専決処分事項報告については、自動車事故3件の損害賠償について

新宮市議会 2009-03-09 03月09日-04号

だれでもあすのことはわからないと思いますが、突然の自動車事故障害者になってしまうこともあります。 そのため、安心して受けられる医療、そして施設での支援が大事になってきます。 今までは、医療に対する不安、心配などがありませんでしたが、今は将来に対して心配とおっしゃる方が若い人にも大変多くなっております。 日本は、世界に誇る皆保険で安心でした。

和歌山市議会 2007-09-10 09月10日-01号

第7款土木費4億7,904万2,000円の補正は、第2項道路橋梁費におきまして、道路新設改良事業古屋西木本線に係る測量設計委託料450万5,000円、地方道整備事業のうち、市駅小倉線事業費変更に伴い3億600万円、和歌山北インターチェンジ(仮称)に係るインターチェンジ建設事業負担金等の諸経費7,800万円、第4項都市計画費におきまして、けやき大通り地下駐車場内で発生しました自動車事故に対する損害賠償金

  • 1
  • 2