14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

印南町議会 2021-04-01 03月22日-05号

特にお聞きしたいというのは、この松くい虫、島田防潮林の松くい虫だと想像するんですけれども、特に伐倒だけじゃなくて、いわゆる焼却をしないと、この被害は拡散するのを防止できないというような前例というんですか、全国的ないろんな研究機関でも、そういうことが載っております。その点で、焼却を含んだ委託料なのか、ただ単なる伐倒なのか、その点お聞きしたいと思います。お願いします。

印南町議会 2020-09-11 09月14日-02号

越波すれば防潮林被害を受け、加えて内水の問題になります。 以上、私の1回目の質問を終わらせていただきます。お願いします。 ○議長 ただいまの質問に対し、執行部の答弁を求めます。 -総務課長-総務課長 それでは、私のほうからは大きな1点目、防災河川管理についての1点目で「暴風雨時の排水ポンプ常設検討についての進捗状況」でございます。 

印南町議会 2020-01-01 03月24日-05号

実施場所については島田防潮林でございます。県単独事業としては、波打ち際に近い部分防潮林を伐倒駆除、松くい虫の被害を受けた松を、焼却も含めて伐倒駆除する。10立法メートルを想定し、費用積算として65万円。町単独事業の65万円については、それ以外の国道沿線近くの島田防潮林、霧島運送さんから切目橋までの間の区間の伐倒駆除を実施したい。これについても10立法メートル、65万円。

印南町議会 2019-12-14 09月19日-03号

63ページの林業費島田防潮林支障木等除去委託料。少額ですけれども30万円が計上されています。このことについての中身をお聞かせいただきたいと思います。 ○議長 -産業課長-産業課長 林業費の中で委託料を計上しておるわけでございます。島田防潮林(保安林)の中で、所有者が和歌山県または印南町となっている部分樹木でございます。隣接する倉庫の屋根に枝が伸びて、支障を来たしておる状況です。

和歌山市議会 2019-12-09 12月09日-05号

その方の意見として、これ、ハザードマップの4ページのところを見ていただいたらわかると思うんですけれども、津波が発生すると、紀の川左岸から、紀の川の上流を背にして--左側左岸ということでございます、左岸から雑賀崎までの沿岸部は、港湾背後防潮林松林津波の浸入を防ぐと考えられるが、水軒川、市堀川、築地川の河口部から津波が遡上し、河川沿い地域にあふれ出し、被害が生じるでしょう。

新宮市議会 2019-03-14 03月14日-06号

本市の津波対策は、緑の防潮堤として大浜防潮林高速道路の線形に位置づけて、盛り土工法による道路と堤防を兼用し、まちなかへの津波進入を防ぐ検討を求めています。 宮脇教授、二階先生初め、多くの来賓をお招きして、王子製紙跡植樹祭を行いました。 森林管理署国交省のこの件に対する見解と現在の進捗状況、そして今後の見通しをお伺いします。

印南町議会 2018-01-01 03月16日-05号

議長 -産業課長-産業課長 まず、森林病害虫等の防除伐倒駆除委託費でございますけれども、まず場所ですけれども島田マリンパーク防潮林の伐倒駆除、さらに近年、当町に発生しておりますカシナガが媒介するナラ菌により枯れている樹木の伐倒の委託でございます。森林組合さんに作業委託をする予定でございます。 以上です。

印南町議会 2017-09-25 12月11日-02号

大きく分けて、防災対策防潮林防風林管理、それと町の活性化、この3つございます。 まず、1番の防災対策の小の1ですが、東南海南海沖地震発生の確率が高くなってきております。それらの災害に対する印南町の防災工事計画を知りたいと思っております。 2番目、これは例ですけれども、島田地区避難困難地域に指定されております。

新宮市議会 2014-12-09 12月09日-02号

ただ、そのとき訴えたんですけど、森林管理局としては、やはり国有林あるいは防潮林でもありますので、あの木をこう全部とってしまうとか、そういうのはなかなかこう保全してく部局ですので、その中で少しでもこう協力できないか、全部をとるんじゃなくって、ちょっとでもこうその部分に防潮的なものができないか、今、田辺のほうとはそういうこともちょっと協議してますので。

新宮市議会 2014-06-19 06月19日-04号

ですから、それを大浜防潮林に置きかえた場合の想定を、やはり森林管理署、やってくださいと。それでも大浜緑地整備事業には協力いただけないというのであれば、あの松林ですね、100年の松林で私たち市民の命を津波からどうやって守るのか、対案があれば示していただきたい、このように、私は、声高らかに主張させていただきたい。もう、聞こえるように言いたいわけでございます。 

田辺市議会 2003-12-10 平成15年12月定例会(第5号12月10日)

次に、総合的な観光施策としての取組についてでありますが、交流広場利活用海水浴場開設に伴うソフト面条件整備につきましては、庁内関係各課連携の下に、一定の素案作成に取り組んでいるところでございますけれども、議員からお話のありました市民の方々からの新たな施設整備等のご意見につきましては、それに係る財政負担、それから台風時の交流広場における高波の影響、それから背後地都市公園内における防潮林等、それから

  • 1