甲府市議会 > 2020-09-17 >
令和元年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2020-09-17

  • 改正卸売市場法(/)
ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2020-09-17
    令和元年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2020-09-17


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和元年度決算審査特別委員会 本文 2020-09-17 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 598 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯坂本委員長 選択 3 : ◯飯田産業総室長 選択 4 : ◯坂本委員長 選択 5 : ◯坂本委員長 選択 6 : ◯鮫田委員 選択 7 : ◯坂本委員長 選択 8 : ◯宮川雇用創生課長 選択 9 : ◯坂本委員長 選択 10 : ◯鮫田委員 選択 11 : ◯坂本委員長 選択 12 : ◯宮川雇用創生課長 選択 13 : ◯坂本委員長 選択 14 : ◯鮫田委員 選択 15 : ◯坂本委員長 選択 16 : ◯清水(英)委員 選択 17 : ◯坂本委員長 選択 18 : ◯宮川雇用創生課長 選択 19 : ◯坂本委員長 選択 20 : ◯清水(英)委員 選択 21 : ◯坂本委員長 選択 22 : ◯宮川雇用創生課長 選択 23 : ◯坂本委員長 選択 24 : ◯清水(英)委員 選択 25 : ◯坂本委員長 選択 26 : ◯宮川雇用創生課長 選択 27 : ◯坂本委員長 選択 28 : ◯清水(英)委員 選択 29 : ◯坂本委員長 選択 30 : ◯山田(厚)委員 選択 31 : ◯坂本委員長 選択 32 : ◯宮川雇用創生課長 選択 33 : ◯坂本委員長 選択 34 : ◯山田(厚)委員 選択 35 : ◯坂本委員長 選択 36 : ◯宮川雇用創生課長 選択 37 : ◯坂本委員長 選択 38 : ◯山田(厚)委員 選択 39 : ◯坂本委員長 選択 40 : ◯宮川雇用創生課長 選択 41 : ◯坂本委員長 選択 42 : ◯山田(厚)委員 選択 43 : ◯坂本委員長 選択 44 : ◯宮川雇用創生課長 選択 45 : ◯坂本委員長 選択 46 : ◯山田(厚)委員 選択 47 : ◯坂本委員長 選択 48 : ◯宮川雇用創生課長 選択 49 : ◯坂本委員長 選択 50 : ◯山田(厚)委員 選択 51 : ◯坂本委員長 選択 52 : ◯山田(厚)委員 選択 53 : ◯坂本委員長 選択 54 : ◯飯田産業総室長 選択 55 : ◯坂本委員長 選択 56 : ◯山田(厚)委員 選択 57 : ◯坂本委員長 選択 58 : ◯宮川雇用創生課長 選択 59 : ◯坂本委員長 選択 60 : ◯山田(厚)委員 選択 61 : ◯坂本委員長 選択 62 : ◯桜林農林振興室長 選択 63 : ◯坂本委員長 選択 64 : ◯坂本委員長 選択 65 : ◯輿石委員 選択 66 : ◯坂本委員長 選択 67 : ◯山本就農支援課長 選択 68 : ◯坂本委員長 選択 69 : ◯輿石委員 選択 70 : ◯坂本委員長 選択 71 : ◯山本就農支援課長 選択 72 : ◯坂本委員長 選択 73 : ◯輿石委員 選択 74 : ◯坂本委員長 選択 75 : ◯山本就農支援課長 選択 76 : ◯坂本委員長 選択 77 : ◯輿石委員 選択 78 : ◯坂本委員長 選択 79 : ◯山本就農支援課長 選択 80 : ◯坂本委員長 選択 81 : ◯輿石委員 選択 82 : ◯坂本委員長 選択 83 : ◯山本就農支援課長 選択 84 : ◯坂本委員長 選択 85 : ◯輿石委員 選択 86 : ◯坂本委員長 選択 87 : ◯山本就農支援課長 選択 88 : ◯坂本委員長 選択 89 : ◯輿石委員 選択 90 : ◯坂本委員長 選択 91 : ◯寺田委員 選択 92 : ◯坂本委員長 選択 93 : ◯野呂瀬農政課長 選択 94 : ◯坂本委員長 選択 95 : ◯寺田委員 選択 96 : ◯坂本委員長 選択 97 : ◯野呂瀬農政課長 選択 98 : ◯坂本委員長 選択 99 : ◯寺田委員 選択 100 : ◯坂本委員長 選択 101 : ◯野呂瀬農政課長 選択 102 : ◯坂本委員長 選択 103 : ◯寺田委員 選択 104 : ◯坂本委員長 選択 105 : ◯野呂瀬農政課長 選択 106 : ◯坂本委員長 選択 107 : ◯寺田委員 選択 108 : ◯坂本委員長 選択 109 : ◯山本就農支援課長 選択 110 : ◯坂本委員長 選択 111 : ◯寺田委員 選択 112 : ◯坂本委員長 選択 113 : ◯植田委員 選択 114 : ◯坂本委員長 選択 115 : ◯山本就農支援課長 選択 116 : ◯坂本委員長 選択 117 : ◯植田委員 選択 118 : ◯坂本委員長 選択 119 : ◯山本就農支援課長 選択 120 : ◯坂本委員長 選択 121 : ◯植田委員 選択 122 : ◯坂本委員長 選択 123 : ◯清水(英)委員 選択 124 : ◯坂本委員長 選択 125 : ◯野呂瀬農政課長 選択 126 : ◯坂本委員長 選択 127 : ◯清水(英)委員 選択 128 : ◯坂本委員長 選択 129 : ◯野呂瀬農政課長 選択 130 : ◯坂本委員長 選択 131 : ◯清水(英)委員 選択 132 : ◯坂本委員長 選択 133 : ◯野呂瀬農政課長 選択 134 : ◯坂本委員長 選択 135 : ◯清水(英)委員 選択 136 : ◯坂本委員長 選択 137 : ◯川崎委員 選択 138 : ◯坂本委員長 選択 139 : ◯山本就農支援課長 選択 140 : ◯坂本委員長 選択 141 : ◯川崎委員 選択 142 : ◯坂本委員長 選択 143 : ◯山本就農支援課長 選択 144 : ◯坂本委員長 選択 145 : ◯川崎委員 選択 146 : ◯坂本委員長 選択 147 : ◯池谷委員 選択 148 : ◯坂本委員長 選択 149 : ◯桜林農林振興室長 選択 150 : ◯坂本委員長 選択 151 : ◯池谷委員 選択 152 : ◯坂本委員長 選択 153 : ◯桜林農林振興室長 選択 154 : ◯坂本委員長 選択 155 : ◯池谷委員 選択 156 : ◯坂本委員長 選択 157 : ◯桜林農林振興室長 選択 158 : ◯坂本委員長 選択 159 : ◯池谷委員 選択 160 : ◯坂本委員長 選択 161 : ◯桜林農林振興室長 選択 162 : ◯坂本委員長 選択 163 : ◯池谷委員 選択 164 : ◯坂本委員長 選択 165 : ◯山田(厚)委員 選択 166 : ◯坂本委員長 選択 167 : ◯桜林農林振興室長 選択 168 : ◯坂本委員長 選択 169 : ◯山田(厚)委員 選択 170 : ◯坂本委員長 選択 171 : ◯桜林農林振興室長 選択 172 : ◯坂本委員長 選択 173 : ◯山田(厚)委員 選択 174 : ◯坂本委員長 選択 175 : ◯野呂瀬農政課長 選択 176 : ◯坂本委員長 選択 177 : ◯山田(厚)委員 選択 178 : ◯坂本委員長 選択 179 : ◯山本就農支援課長 選択 180 : ◯坂本委員長 選択 181 : ◯山田(厚)委員 選択 182 : ◯坂本委員長 選択 183 : ◯山本就農支援課長 選択 184 : ◯坂本委員長 選択 185 : ◯山田(厚)委員 選択 186 : ◯坂本委員長 選択 187 : ◯坂本委員長 選択 188 : ◯里吉観光商工室長 選択 189 : ◯坂本委員長 選択 190 : ◯坂本委員長 選択 191 : ◯植田委員 選択 192 : ◯坂本委員長 選択 193 : ◯田中市民協働室長 選択 194 : ◯坂本委員長 選択 195 : ◯植田委員 選択 196 : ◯坂本委員長 選択 197 : ◯田中市民協働室長 選択 198 : ◯坂本委員長 選択 199 : ◯植田委員 選択 200 : ◯坂本委員長 選択 201 : ◯田中市民協働室長 選択 202 : ◯坂本委員長 選択 203 : ◯植田委員 選択 204 : ◯坂本委員長 選択 205 : ◯田中市民協働室長 選択 206 : ◯坂本委員長 選択 207 : ◯植田委員 選択 208 : ◯坂本委員長 選択 209 : ◯田中市民協働室長 選択 210 : ◯坂本委員長 選択 211 : ◯植田委員 選択 212 : ◯坂本委員長 選択 213 : ◯寺田委員 選択 214 : ◯坂本委員長 選択 215 : ◯有野財政課長 選択 216 : ◯坂本委員長 選択 217 : ◯里吉観光商工室長 選択 218 : ◯坂本委員長 選択 219 : ◯寺田委員 選択 220 : ◯坂本委員長 選択 221 : ◯有野財政課長 選択 222 : ◯坂本委員長 選択 223 : ◯寺田委員 選択 224 : ◯坂本委員長 選択 225 : ◯里吉観光商工室長 選択 226 : ◯坂本委員長 選択 227 : ◯寺田委員 選択 228 : ◯坂本委員長 選択 229 : ◯輿石委員 選択 230 : ◯坂本委員長 選択 231 : ◯大森産業立地課長 選択 232 : ◯坂本委員長 選択 233 : ◯輿石委員 選択 234 : ◯坂本委員長 選択 235 : ◯大森産業立地課長 選択 236 : ◯坂本委員長 選択 237 : ◯輿石委員 選択 238 : ◯坂本委員長 選択 239 : ◯大森産業立地課長 選択 240 : ◯坂本委員長 選択 241 : ◯輿石委員 選択 242 : ◯坂本委員長 選択 243 : ◯桜林農林振興室長 選択 244 : ◯坂本委員長 選択 245 : ◯輿石委員 選択 246 : ◯坂本委員長 選択 247 : ◯桜林農林振興室長 選択 248 : ◯坂本委員長 選択 249 : ◯輿石委員 選択 250 : ◯坂本委員長 選択 251 : ◯池谷委員 選択 252 : ◯坂本委員長 選択 253 : ◯深井観光課長 選択 254 : ◯坂本委員長 選択 255 : ◯池谷委員 選択 256 : ◯坂本委員長 選択 257 : ◯桜林農林振興室長 選択 258 : ◯坂本委員長 選択 259 : ◯池谷委員 選択 260 : ◯坂本委員長 選択 261 : ◯廣瀬委員 選択 262 : ◯坂本委員長 選択 263 : ◯深井観光課長 選択 264 : ◯坂本委員長 選択 265 : ◯有野財政課長 選択 266 : ◯坂本委員長 選択 267 : ◯廣瀬委員 選択 268 : ◯坂本委員長 選択 269 : ◯深井観光課長 選択 270 : ◯坂本委員長 選択 271 : ◯廣瀬委員 選択 272 : ◯坂本委員長 選択 273 : ◯里吉観光商工室長 選択 274 : ◯坂本委員長 選択 275 : ◯廣瀬委員 選択 276 : ◯坂本委員長 選択 277 : ◯大森産業立地課長 選択 278 : ◯坂本委員長 選択 279 : ◯廣瀬委員 選択 280 : ◯坂本委員長 選択 281 : ◯大森産業立地課長 選択 282 : ◯坂本委員長 選択 283 : ◯廣瀬委員 選択 284 : ◯坂本委員長 選択 285 : ◯川崎委員 選択 286 : ◯坂本委員長 選択 287 : ◯深井観光課長 選択 288 : ◯坂本委員長 選択 289 : ◯川崎委員 選択 290 : ◯坂本委員長 選択 291 : ◯深井観光課長 選択 292 : ◯坂本委員長 選択 293 : ◯川崎委員 選択 294 : ◯坂本委員長 選択 295 : ◯深井観光課長 選択 296 : ◯坂本委員長 選択 297 : ◯川崎委員 選択 298 : ◯坂本委員長 選択 299 : ◯深井観光課長 選択 300 : ◯坂本委員長 選択 301 : ◯川崎委員 選択 302 : ◯坂本委員長 選択 303 : ◯川崎委員 選択 304 : ◯坂本委員長 選択 305 : ◯川崎委員 選択 306 : ◯坂本委員長 選択 307 : ◯里吉観光商工室長 選択 308 : ◯坂本委員長 選択 309 : ◯川崎委員 選択 310 : ◯坂本委員長 選択 311 : ◯山田(厚)委員 選択 312 : ◯坂本委員長 選択 313 : ◯里吉観光商工室長 選択 314 : ◯坂本委員長 選択 315 : ◯山田(厚)委員 選択 316 : ◯坂本委員長 選択 317 : ◯田中市民協働室長 選択 318 : ◯坂本委員長 選択 319 : ◯山田(厚)委員 選択 320 : ◯坂本委員長 選択 321 : ◯田中市民協働室長 選択 322 : ◯坂本委員長 選択 323 : ◯山田(厚)委員 選択 324 : ◯坂本委員長 選択 325 : ◯桜林農林振興室長 選択 326 : ◯坂本委員長 選択 327 : ◯山田(厚)委員 選択 328 : ◯坂本委員長 選択 329 : ◯桜林農林振興室長 選択 330 : ◯坂本委員長 選択 331 : ◯山田(厚)委員 選択 332 : ◯坂本委員長 選択 333 : ◯桜林農林振興室長 選択 334 : ◯坂本委員長 選択 335 : ◯山田(厚)委員 選択 336 : ◯坂本委員長 選択 337 : ◯桜林農林振興室長 選択 338 : ◯坂本委員長 選択 339 : ◯山田(厚)委員 選択 340 : ◯坂本委員長 選択 341 : ◯深井観光課長 選択 342 : ◯坂本委員長 選択 343 : ◯里吉観光商工室長 選択 344 : ◯坂本委員長 選択 345 : ◯山田(厚)委員 選択 346 : ◯坂本委員長 選択 347 : ◯桜林農林振興室長 選択 348 : ◯坂本委員長 選択 349 : ◯坂本委員長 選択 350 : ◯山田(厚)委員 選択 351 : ◯坂本委員長 選択 352 : ◯野呂瀬農政課長 選択 353 : ◯坂本委員長 選択 354 : ◯山田(厚)委員 選択 355 : ◯坂本委員長 選択 356 : ◯野呂瀬農政課長 選択 357 : ◯坂本委員長 選択 358 : ◯山田(厚)委員 選択 359 : ◯坂本委員長 選択 360 : ◯野呂瀬農政課長 選択 361 : ◯坂本委員長 選択 362 : ◯山田(厚)委員 選択 363 : ◯坂本委員長 選択 364 : ◯野呂瀬農政課長 選択 365 : ◯坂本委員長 選択 366 : ◯山田(厚)委員 選択 367 : ◯坂本委員長 選択 368 : ◯野呂瀬農政課長 選択 369 : ◯坂本委員長 選択 370 : ◯山田(厚)委員 選択 371 : ◯坂本委員長 選択 372 : ◯野呂瀬農政課長 選択 373 : ◯坂本委員長 選択 374 : ◯山田(厚)委員 選択 375 : ◯坂本委員長 選択 376 : ◯依田市場経営室長 選択 377 : ◯坂本委員長 選択 378 : ◯坂本委員長 選択 379 : ◯坂本委員長 選択 380 : ◯川崎委員 選択 381 : ◯坂本委員長 選択 382 : ◯芦澤経営管理課長 選択 383 : ◯坂本委員長 選択 384 : ◯川崎委員 選択 385 : ◯坂本委員長 選択 386 : ◯芦澤経営管理課長 選択 387 : ◯坂本委員長 選択 388 : ◯川崎委員 選択 389 : ◯坂本委員長 選択 390 : ◯山田(厚)委員 選択 391 : ◯坂本委員長 選択 392 : ◯芦澤経営管理課長 選択 393 : ◯坂本委員長 選択 394 : ◯山田(厚)委員 選択 395 : ◯坂本委員長 選択 396 : ◯芦澤経営管理課長 選択 397 : ◯坂本委員長 選択 398 : ◯山田(厚)委員 選択 399 : ◯坂本委員長 選択 400 : ◯芦澤経営管理課長 選択 401 : ◯坂本委員長 選択 402 : ◯山田(厚)委員 選択 403 : ◯坂本委員長 選択 404 : ◯芦澤経営管理課長 選択 405 : ◯坂本委員長 選択 406 : ◯山田(厚)委員 選択 407 : ◯坂本委員長 選択 408 : ◯芦澤経営管理課長 選択 409 : ◯坂本委員長 選択 410 : ◯山田(厚)委員 選択 411 : ◯坂本委員長 選択 412 : ◯芦澤経営管理課長 選択 413 : ◯坂本委員長 選択 414 : ◯山田(厚)委員 選択 415 : ◯坂本委員長 選択 416 : ◯芦澤経営管理課長 選択 417 : ◯坂本委員長 選択 418 : ◯山田(厚)委員 選択 419 : ◯坂本委員長 選択 420 : ◯芦澤経営管理課長 選択 421 : ◯坂本委員長 選択 422 : ◯山田(厚)委員 選択 423 : ◯坂本委員長 選択 424 : ◯田中まちづくり総室長 選択 425 : ◯坂本委員長 選択 426 : ◯坂本委員長 選択 427 : ◯川崎委員 選択 428 : ◯坂本委員長 選択 429 : ◯中村道路河川課長 選択 430 : ◯坂本委員長 選択 431 : ◯川崎委員 選択 432 : ◯坂本委員長 選択 433 : ◯輿石委員 選択 434 : ◯坂本委員長 選択 435 : ◯中村道路河川課長 選択 436 : ◯坂本委員長 選択 437 : ◯輿石委員 選択 438 : ◯坂本委員長 選択 439 : ◯中村道路河川課長 選択 440 : ◯坂本委員長 選択 441 : ◯輿石委員 選択 442 : ◯坂本委員長 選択 443 : ◯中村道路河川課長 選択 444 : ◯坂本委員長 選択 445 : ◯輿石委員 選択 446 : ◯坂本委員長 選択 447 : ◯中村道路河川課長 選択 448 : ◯坂本委員長 選択 449 : ◯輿石委員 選択 450 : ◯坂本委員長 選択 451 : ◯齊藤都市計画課長 選択 452 : ◯坂本委員長 選択 453 : ◯輿石委員 選択 454 : ◯坂本委員長 選択 455 : ◯齊藤都市計画課長 選択 456 : ◯坂本委員長 選択 457 : ◯輿石委員 選択 458 : ◯坂本委員長 選択 459 : ◯齊藤都市計画課長 選択 460 : ◯輿石委員 選択 461 : ◯坂本委員長 選択 462 : ◯寺田委員 選択 463 : ◯坂本委員長 選択 464 : ◯小田切公園緑地課長 選択 465 : ◯坂本委員長 選択 466 : ◯寺田委員 選択 467 : ◯坂本委員長 選択 468 : ◯此田空き家対策課長 選択 469 : ◯坂本委員長 選択 470 : ◯寺田委員 選択 471 : ◯坂本委員長 選択 472 : ◯此田空き家対策課長 選択 473 : ◯坂本委員長 選択 474 : ◯寺田委員 選択 475 : ◯坂本委員長 選択 476 : ◯此田空き家対策課長 選択 477 : ◯坂本委員長 選択 478 : ◯寺田委員 選択 479 : ◯坂本委員長 選択 480 : ◯中村道路河川課長 選択 481 : ◯坂本委員長 選択 482 : ◯寺田委員 選択 483 : ◯坂本委員長 選択 484 : ◯齊藤都市計画課長 選択 485 : ◯坂本委員長 選択 486 : ◯寺田委員 選択 487 : ◯坂本委員長 選択 488 : ◯齊藤都市計画課長 選択 489 : ◯坂本委員長 選択 490 : ◯寺田委員 選択 491 : ◯坂本委員長 選択 492 : ◯中村道路河川課長 選択 493 : ◯坂本委員長 選択 494 : ◯寺田委員 選択 495 : ◯坂本委員長 選択 496 : ◯中村道路河川課長 選択 497 : ◯坂本委員長 選択 498 : ◯寺田委員 選択 499 : ◯坂本委員長 選択 500 : ◯中村委員 選択 501 : ◯坂本委員長 選択 502 : ◯中村道路河川課長 選択 503 : ◯坂本委員長 選択 504 : ◯中村委員 選択 505 : ◯坂本委員長 選択 506 : ◯浅井住宅課長 選択 507 : ◯坂本委員長 選択 508 : ◯中村委員 選択 509 : ◯坂本委員長 選択 510 : ◯浅井住宅課長 選択 511 : ◯坂本委員長 選択 512 : ◯中村委員 選択 513 : ◯坂本委員長 選択 514 : ◯清水(英)委員 選択 515 : ◯坂本委員長 選択 516 : ◯浅井住宅課長 選択 517 : ◯坂本委員長 選択 518 : ◯清水(英)委員 選択 519 : ◯坂本委員長 選択 520 : ◯清水(英)委員 選択 521 : ◯坂本委員長 選択 522 : ◯浅井住宅課長 選択 523 : ◯坂本委員長 選択 524 : ◯清水(英)委員 選択 525 : ◯坂本委員長 選択 526 : ◯芦川建築指導課長 選択 527 : ◯坂本委員長 選択 528 : ◯清水(英)委員 選択 529 : ◯坂本委員長 選択 530 : ◯芦川建築指導課長 選択 531 : ◯坂本委員長 選択 532 : ◯清水(英)委員 選択 533 : ◯坂本委員長 選択 534 : ◯芦川建築指導課長 選択 535 : ◯坂本委員長 選択 536 : ◯清水(英)委員 選択 537 : ◯坂本委員長 選択 538 : ◯中村道路河川課長 選択 539 : ◯坂本委員長 選択 540 : ◯清水(英)委員 選択 541 : ◯坂本委員長 選択 542 : ◯中村道路河川課長 選択 543 : ◯坂本委員長 選択 544 : ◯清水(英)委員 選択 545 : ◯坂本委員長 選択 546 : ◯中村道路河川課長 選択 547 : ◯坂本委員長 選択 548 : ◯清水(英)委員 選択 549 : ◯坂本委員長 選択 550 : ◯志村区画整理課長 選択 551 : ◯坂本委員長 選択 552 : ◯清水(英)委員 選択 553 : ◯坂本委員長 選択 554 : ◯山田(厚)委員 選択 555 : ◯坂本委員長 選択 556 : ◯坂本委員長 選択 557 : ◯山田(厚)委員 選択 558 : ◯坂本委員長 選択 559 : ◯浅井住宅課長 選択 560 : ◯坂本委員長 選択 561 : ◯山田(厚)委員 選択 562 : ◯坂本委員長 選択 563 : ◯浅井住宅課長 選択 564 : ◯坂本委員長 選択 565 : ◯山田(厚)委員 選択 566 : ◯坂本委員長 選択 567 : ◯浅井住宅課長 選択 568 : ◯坂本委員長 選択 569 : ◯山田(厚)委員 選択 570 : ◯坂本委員長 選択 571 : ◯浅井住宅課長 選択 572 : ◯坂本委員長 選択 573 : ◯山田(厚)委員 選択 574 : ◯坂本委員長 選択 575 : ◯齊藤都市計画課長 選択 576 : ◯坂本委員長 選択 577 : ◯山田(厚)委員 選択 578 : ◯坂本委員長 選択 579 : ◯齊藤都市計画課長 選択 580 : ◯坂本委員長 選択 581 : ◯山田(厚)委員 選択 582 : ◯坂本委員長 選択 583 : ◯小田切公園緑地課長 選択 584 : ◯坂本委員長 選択 585 : ◯山田(厚)委員 選択 586 : ◯坂本委員長 選択 587 : ◯小田切公園緑地課長 選択 588 : ◯坂本委員長 選択 589 : ◯山田(厚)委員 選択 590 : ◯坂本委員長 選択 591 : ◯小田切公園緑地課長 選択 592 : ◯坂本委員長 選択 593 : ◯山田(厚)委員 選択 594 : ◯坂本委員長 選択 595 : ◯小田切公園緑地課長 選択 596 : ◯坂本委員長 選択 597 : ◯山田(厚)委員 選択 598 : ◯坂本委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:            令和元年度 決算審査特別委員会記録 1 日   時  令和2年9月17日(木)午前9時59分 2 場   所  議会会議室 本庁舎10階 3 出席委員   委員長 坂本 信康     副委員長 天野  一              池谷 陸雄          原田 洋二              深沢 健吾          鮫田 光一              輿石  修          寺田 義彦              植田 年美          中村 明彦              廣瀬 集一          川崎  靖              清水 英知          山田  厚 4 欠席委員   な し 5 当局出席者    企画部長      塚原  工     税務統括監     有賀 研一    産業部長      志村 一彦     まちづくり部長   梅澤 賢一
       リニア交通政策監  根津  豊                               ほか関係室長及び課長 6 事 務 局  議会局長     嶋田 忠司  議会総室長  佐藤  学          議事調査担当課長 橘田 善弘  議事課長   清水  久          議事課長補佐   内池  進  議事課長補佐 一ノ瀬佳奈          議事係主任    佐野 雄司  総務課長補佐 植松 泰人 7 議   題  1 一般会計歳出             第5款 労働費             第6款 農林水産業費             第7款 商工費          2 農業集落排水事業特別会計          3 地方卸売市場事業会計          4 一般会計歳出             第8款 土木費                午前 9時59分 開 議 2: ◯坂本委員長 ただいまから本日の決算審査特別委員会を開きます。  それでは、本日の日程に入ります。  本日の日程は、一般会計歳出のうち第5款労働費、第6款農林水産業費、第7款商工費、並びに、農業集落排水事業特別会計、地方卸売市場事業会計、続いて、一般会計歳出第8款土木費の順で審査を行います。  ここで委員の皆様に申し上げます。  当委員会は令和元年度決算に関わる特別委員会でありますので、その範囲内の質問に限りますことを十分御留意願います。  また、事前に十分な調査をされ、質疑は簡潔・明瞭に、また、重複を避けていただき、質問の最初にはどこの所管への質問か分かるよう、款項目または事業名等をお示しいただきまして、質問時間は30分を目安とし、審査がスムーズに進むよう御協力をお願いいたします。  また、当局に申し上げます。  質問に対しては、円滑に答弁が行えるよう努めていただくとともに、答弁の内容も簡潔で的を射たものとしていただくよう御協力をよろしくお願いいたします。  それでは、最初に、一般会計歳出第5款労働費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  飯田産業総室長。 3: ◯飯田産業総室長 それでは、改めまして、おはようございます。  5款労働費につきまして御説明申し上げます。  甲府市歳入歳出決算書の175ページ、176ページをお開きください。また、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の233ページから236ページにかけまして事業の内容が、437ページと438ページに決算の概要が記載されておりますので、併せまして御参照願います。  それでは、甲府市歳入歳出決算書の175ページ、176ページを御覧ください。  5款1項1目労働諸費につきましては、一般職員の給与費のほか、労働福祉事業、雇用促進対策事業、市民いこいの里施設管理事業、勤労者福祉センター管理事業に要した経費であります。  補正予算額につきましては、一般職員に係る給与費の減額であります。  不用額につきましては、勤労者融資対策事業における貸付金に係る原資預託金が主なものであります。  それでは、主な節について御説明申し上げます。  1節報酬につきましては、労働相談室相談員の報酬であります。  2節から4節につきましては、雇用創生課職員の給与費であります。  8節報償費につきましては、労働行政推進懇話会委員及び就職応援サイトに係る取材などに対する報償費であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、市民いこいの里指定管理料及び就職応援合同企業説明会業務委託料であります。  14節使用料及び賃借料につきましては、コピー機賃借料、市民いこいの里及び勤労者福祉センターに設置しておりますAED2台の賃借料であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、勤労青年センター運営に係る中巨摩地区広域事務組合への負担金などであります。  21節貸付金につきましては、備考欄記載のとおりであります。  以上で、5款労働費の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 4: ◯坂本委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員は挙手をお願いいたします。  ただいま挙手された委員から質問内容について聴取いたします。                  (質問内容を聴取) 5: ◯坂本委員長 それでは、挙手された委員は発言をお願いいたします。  鮫田委員。 6: ◯鮫田委員 お願いします。  甲府市勤労者福祉センター指定管理料1,048万9,231円につきまして、甲府市歳入歳出決算書の176ページですけども、先に伺いますが、この指定管理はどのように決めているんでしょうか。 7: ◯坂本委員長 宮川雇用創生課長。 8: ◯宮川雇用創生課長 指定管理制度につきましては、地方自治第244条の2第2項、第3項に規定する指定管理者として定めております。  まず、選考委員を決めまして、5人以上の選考委員を決めます。そして、公募をかけまして広く募集をいたします。  そこで数者出てきたところでプレゼンテーション等を行ってもらって、選考委員の方に評点をいただきまして、高い得点のところ、また、何か特色のある事業を行うようなところ、そういったところに指定管理をお任せしているのが現状でございます。  以上です。 9: ◯坂本委員長 鮫田委員。 10: ◯鮫田委員 確認ということで教えてもらいたいと思います。  業者選定について、この一般財団法人甲府市勤労者福祉サービスセンターでは、当該ホームページを見ると、貸館特別会計収支計算書というのがあって、この指定管理での費用と収入と利用者さんからの収入等でこの甲府市勤労者福祉センターを管理運営しているわけだと思うんですけれども、甲府市から約1,050万円、利用料収入というのが約211万円で、これが大体の収入の大半、ほとんどでありまして、ほかは自主事業の収入が少し、ほか少しあるぐらいなところで、収入合計が1,280万7,063円という形の中で運営されている。  支出については、人件費が約440万円。委託料として、清掃業務と貸館業務という約410万円という。これもほぼ大半を人件費と清掃と貸館業務というので占めているような状況であるんですけれども、もっと、民間で指定管理の応募が来なかったのかということと、この業者だったというのはどういう要件でということのお話というのは把握されていらっしゃいますでしょうか。 11: ◯坂本委員長 宮川雇用創生課長。 12: ◯宮川雇用創生課長 ちょうど5年前に指定管理者の募集をいたしました。勤労者福祉センターですが、その際、問合せが1件ありましたが、現在、委託しております業者の申込み1件だけでした。  先ほどの手順に基づきまして、選考委員会を開きまして、プレゼンテーションを行い、得点を取りましたので、そこに指定管理をお願いいたしました経過です。 13: ◯坂本委員長 鮫田委員。 14: ◯鮫田委員 では、申込みは1件だけだったんですね。競争も何も働いていないという状況で、また次の機会というのがすぐにあるのかと思うんですけれども、幅広く募集もしてもらいたいですし、今の業者を否定するわけではないんですけれども、緊張感を持ってやっていただきながら、また、これは自主事業とかもされているかと思うんですけれども、そういったところで特色を出して、その業者じゃなきゃできないというところが、例えば今の宮川雇用創生課長の答弁の中からも出てくるぐらいの頑張りを見せていただけるように働きかけをしていただきたいと思います。  私の質問は以上です。ありがとうございました。 15: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者お願いいたします。  清水(英)委員。 16: ◯清水(英)委員 では、よろしくお願いします。  まず、はたらく者のサポートガイドについてです。  令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書234ページに報告されております。  発行部数を前年と同じ1,600部に増やしていただいたということは承知いたしました。  活用状況について、この報告の文書としては前年と同じだと思いますけれども、昨年何か特徴などありましたら教えてください。 17: ◯坂本委員長 宮川雇用創生課長。 18: ◯宮川雇用創生課長 令和2年版につきましては、最低賃金の改定、また、様々な働き方の中の業務委託請負契約につきまして労働の関係を記載させていただきました。  また、約3ページにわたりますが、ハラスメントの防止に関することも掲載させていただいたのが特徴でございます。  以上です。 19: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 20: ◯清水(英)委員 毎年、内容を改訂していただいていることに感謝申し上げます。  それから、活用方法について、大学、専門学校、高等学校等の就職担当及び国や県、市の就職関連施設等に配布されたということでありますけれども、配布先での活用等については本市としては何か聞き取りをしたりとか、調査をされたりとかしておりますでしょうか。 21: ◯坂本委員長 宮川雇用創生課長。 22: ◯宮川雇用創生課長 市内の各高校とか、市内の大学等に配布しておりまして、先月、甲府市就職応援合同企業説明会の件もありまして大学等を巡りましたら、大学等のキャリアセンターに掲示されておりましたので活用されていると感じております。  また、昨年度におきましては、山梨英和大学のほうから、今年3月の卒業生に配布したいという依頼もありましたので、対応させていただいております。  以上です。 23: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 24: ◯清水(英)委員 はたらく者のサポートガイドについて、先日、ある弁護士に見てもらったら、非常に内容が詳細で、非常に感心されていました。本当にすばらしい取組だと思います。特に地方自治体で行っているということは本当にすばらしいといいますか、なかなかほかではないことだと思いますので、この取組はぜひともさらに発展させていっていただきたいと要望いたします。  次に、社会保険労務士無料相談と労働相談についてです。  相談件数、それぞれ、前年度に比べて増えています。取組の内容あるいは経済情勢等についてどのように背景を分析されているかお聞かせください。 25: ◯坂本委員長 宮川雇用創生課長。 26: ◯宮川雇用創生課長 平成30年度と令和元年度を比較いたしますと、労働相談につきましては若干減っております。ですが、労働条件やパワーハラスメント、有給休暇といった相談が多く見受けられます。  また、社会保険労務士無料相談につきましては、平成30年度が103件ですが、令和元年度につきましては142件と大幅に相談件数が伸びております。  こちらの関係はやはり就業規則とか有給休暇、労働条件等の相談が多く見受けられます。  社会保険労務士無料相談が増えたというのは、やはり法律的な関係の相談が多かったのかというふうに捉えております。  労働相談のほうは、どうしてもやはり労働者の相談が多いものですから、やはり社会保険労務士の相談が増えたというのは、法律的な相談が増えたというふうに捉えております。  以上です。 27: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 28: ◯清水(英)委員 すみません。先ほど私、労働相談の件数が増えたと言ってしまいましたが、減っています。失礼いたしました。
     でも、こうした取組を多彩に取り組まれていることは本当に感謝申し上げますし、さらなる周知や活用などを図っていただけたらと思います。  以上です。 29: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  山田(厚)委員。 30: ◯山田(厚)委員 はたらく者のサポートガイドを毎年充実していただいていることに本当に感謝いたします。  ただ、毎年いろいろな意味での取組の状況が変わってきたり、法改正等もありますので、しっかり見渡して充実を図っていただきたい。  特にデジタル改革担当大臣もできるぐらいですから、これから情報機器作業がかなり労働安全衛生にとって重要になってくるかと思います。  令和元年に情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインが出ていますので、その辺の内容的な補強をしていただきたい。  それから、女性の働き方の推進というか、女性の活躍というのをかなり言われているんですけれども、女性というのはやはり体の性差がありますので、有機溶剤使うことは駄目だとか、それから、あまりにも重い重量物、例えば30キログラム以上のものをよいしょと持ち上げるのは、女性の場合は禁止作業になっています。  そういった簡単な一覧表が、例えば妊産婦さんはバツだけれども、普通の人は三角とか、いろいろあるんです。簡単な表がありますので、よその労政事務所なども出しているので、それをぜひ、一表でいいですから、載せていただきたいということです。  それから、もう1つ、労働安全衛生にもありますが、中高年齢者等についての配慮という言葉があるんです。  この当時の発足のときには55歳定年制でしたから、中高年という意味合いでしょうけれども、今は75歳まで働くという話になっていますので、ぜひその辺のところの高齢者の安全上の配慮というのは入れていただきたい。  というのは、瞬発力とか、平衡だとか、視力だとか、かなり落ちてくるというふうに言われていますので、その辺のところがないと、かなり高齢者の安全は守れない。  現に大変な死亡率になっているということですので、この辺のところ、女性、高齢者、それから情報機器などをぜひ導入していただければ。  あと、超過勤務とか休日出勤とか夜間勤務のほうがありますけれども、簡単に書かれているだけだと合算の仕組みが分からないんです。  例えば日中から働いていて夜間勤務になった場合に、超過勤務プラスとか、休日出勤のときはどうだとか、そういうところをぜひ記載していただきたい。  それから本市の課長さんたちも、これはぼんやりしているからいけないのかもしれないけれども、法的に言えば、深夜勤務手当は管理職も支給対象ですから。皆さん支給されていないでしょう。別にお答えなくてもいいですけれども、その辺の改善をぜひしていただきたいと思いますが、いかがですか。 31: ◯坂本委員長 宮川雇用創生課長。 32: ◯宮川雇用創生課長 女性活躍、また、高齢者、休日や深夜勤務とかに関しましては、まず内容を確認させていただいて、検討させていただきたいと思っています。  また、情報関係に関しましては、次期改訂時に厚生労働省が示しますテレワークにおける適切な労務管理のためのガイドラインのポイントを掲載してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 33: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 34: ◯山田(厚)委員 甲府市就職応援合同企業説明会のことですが、令和元年度もやはり山梨日日新聞社との随意契約ということだったんでしょうか。 35: ◯坂本委員長 宮川雇用創生課長。 36: ◯宮川雇用創生課長 はい、そのとおりでございます。 37: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 38: ◯山田(厚)委員 費用の関係はどうなっているかお聞かせください。 39: ◯坂本委員長 宮川雇用創生課長。 40: ◯宮川雇用創生課長 委託料といたしまして231万円をお支払いしております。 41: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 42: ◯山田(厚)委員 これは、そのほかには費用負担はしていないということでしょうか。 43: ◯坂本委員長 宮川雇用創生課長。 44: ◯宮川雇用創生課長 当日、コピー機を賃借したりする費用等もございます。  以上です。 45: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 46: ◯山田(厚)委員 この辺のところは、山梨日日新聞社との関係というのは、いろいろなイベントを通じて次々に随意契約が本当に多くなっているかと思いますけれども、宣伝力といったら県内で最大ですけれども、この辺のところの費用の点検等をぜひしていただきたいと思います。  たしか三、四年ほど前は約192万円だったし、特に昨年度は約250万円というか、プラス71万円の設備費みたいな感じになっていますので、これはよく言われる国と株式会社電通の関係じゃないですけれども、全部丸投げにしてしまうと、意外と高止まりになってしまうし、その辺のところのしっかりした点検等をお願いしたいと思います。これは要望です。  あと、甲府市シルバー人材センターに関してですが、現状の甲府市シルバー人材センターの内容をお教えください。会員数は何人ほどになったでしょうか。契約金額です。この辺をお教えください。あと、職員数です。これまで7人でしたけれども、今も7人で結構なのか。よろしくお願いします。 47: ◯坂本委員長 宮川雇用創生課長。 48: ◯宮川雇用創生課長 令和元年度の甲府市シルバー人材センターには1,634万9,000円を支払っております。  また、公益社団法人甲府市シルバー人材センターの人員等につきましては、7人のままでございます。  公益社団法人甲府市シルバー人材センターの会員数につきましては、令和2年3月末時点で597人となっております。  令和元年度の契約金額につきましては、2億2,298万760円となっております。 49: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 50: ◯山田(厚)委員 私はこの7年ほど前から甲府市シルバー人材センターの機能をもっと活性化していただきたい。先輩たちからもこの甲府市シルバー人材センターに関しては、意外ともっと本来なら頑張れるのに、その辺のところが少し滞っている、停滞しているというお話を何回も聞いています。  本市議会議員だった方々からもこの辺の話は結構聞くんです。  例えば会員数も甲府市で597人というのは昔より減っている数字です、この数年間の中では最も。  それから、契約金額も減っています。だけれども、職員数は7人で、補助金も今までどおりという。  昨年度の段階で調べて、今回そのいとまがなかったんですけれども、ホームページの更新すら半年遅れみたいな状態がずっと続いているということでは、これはよくないというふうに思うわけです。  このことに関してはもう五、六年お願いしていますけれども、ほとんど改善されていないので、よく言われるのは、甲府市の定年退職した管理職の方が天下りでのんびりゆとりを持ってやられているからこうなるんじゃないかという意見は実はいっぱいあるんです。  やはりこの辺のところをちゃんと注視しないと、職員の方が7人いて、それから、よその町と比べていただければいいんですけれども、この甲府市で高齢者がこんなに多くて頑張りたいという方々もいるのに、597人の会員に減ってしまっているということ。それから、契約金額もまた減ってしまったという。  確かに退職された方々がみんな悪いということではなくて、人によって前進した時期があるんです。十数年ぐらい前か。  だから、ここのところをやはり補助金を出して投げていくのではなくて、しっかり対応していただいて、ここに対する期待は非常に大きいと思いますので、その辺のところをぜひ頑張って、その活躍を促していただきたいと思いますけれども、これについては飯田産業総室長、どうですか。 51: ◯坂本委員長 山田(厚)委員に申し上げます。  今の質問に対しては、令和元年度の決算の範囲内でなく、補助金に対しての質問であれば受けられますが、あと、組織内の話は範囲を逸脱していますので、質問の内容を御留意くださいますよう、よろしくお願いいたします。  山田(厚)委員。 52: ◯山田(厚)委員 これはほとんど毎年聞いていることで、5年ぐらい同じことを聞いているわけです。  だから、令和元年度の総括をもって新年度に向かうわけだから、令和元年度にどういうふうにお考えになったのかということをちゃんとしなければ、繰り返しになってしまうじゃないですか。  私は予算のことを言っているんじゃないです。  だから、決算としてどういうお考えでこの間やってきたのか。この数年間だけでも甲府市シルバー人材センターの機能は低下しているんです。どうお考えですか。飯田産業総室長、お答えになってくれればいいです。 53: ◯坂本委員長 飯田産業総室長。 54: ◯飯田産業総室長 山田(厚)委員おっしゃるとおり、平成30年度決算審査特別委員会で同じような御指摘をいただいたことは承知しております。  まず、甲府市のOBがプロパーで採用されている件につきましては、逐次情報交換をしながら、会員さんの状況ですとか、あるいは、契約の状況などを情報交換していて、積極的に動いてくれ、あるいは、トラブルなどがあった際にはうまく活動ができるようにしてくださいという話をしているところでございます。  また、契約金額と会員数の減少にもあちこちのところに声をかけながら行っている状況もございますので、鋭意努力はしてきたところでございます。  以上です。 55: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 56: ◯山田(厚)委員 ぜひそういう努力を。やはりこの間の決算を見ても、その努力をもっと促していただきたいと思います。  最後に、繰り返しになりますが、はたらく者のサポートガイドはかなり期待されていますので、1,600部ではそろそろ足りなくなったのか。今までは甲府商業高校と甲府市立商科専門学校、山梨英和大学が希望してくる。甲府工業高校だって希望している方も多いかもしれない。  印刷会社との交渉なども、令和元年度を見ながら、ぜひ今後とも充実、量的にも努めていただきたいと思います。  以上です。 57: ◯坂本委員長 宮川雇用創生課長。 58: ◯宮川雇用創生課長 すみません。甲府市シルバー人材センターの契約金額につきまして訂正させていただきたいと思います。  先ほど申しました数字は受託事業の数字でございまして、そのほかに派遣事業が2,221万6,456円ございまして、合計で契約金額が2億4,519万7,216円となっております。訂正させていただきます。申し訳ございませんでした。 59: ◯坂本委員長 山田(厚)委員、よろしいですか。 60: ◯山田(厚)委員 はい、了解しました。 61: ◯坂本委員長 それでは、以上をもって、一般会計歳出第5款労働費の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第6款農林水産業費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  桜林農林振興室長。 62: ◯桜林農林振興室長 よろしくお願いします。  それでは、6款農林水産業費について御説明させていただきます。  甲府市歳入歳出決算書の175ページ、176ページをお開きください。  この6款農林水産業費につきましては、農業委員会所管分が含まれておりますが、私から一括して御説明させていただきます。  また、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書でございますが、農業委員会分は351ページ、産業部分は244ページより事業内容が、また、438ページより決算の概要が記載されておりますので、併せて御参照いただきたいと思います。  なお、目の説明におきましては、主な節の内容を説明させていただきます。  まず、6款1項1目農業委員会費につきましては、委員会運営に係る農業委員の報酬及び一般職員給与のほか、農地による許認可・農地の利用集積・遊休農地の解消及び農地台帳の管理事業などが主な事業でございます。  補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う人件費の増額となっております。  1節報酬につきましては、農業委員等38名、農業委員19名、最適化推進員19名に要した報酬となっております。  177ページ、178ページをお開きください。  2節、3節、4節につきましては、事務局職員の人件費となっております。  7節賃金につきましては、農地利用状況調査を行いましたが、それに係る臨時職員の賃金となっております。  8節報償費につきましては、農地利用状況調査に係る調査員、農地銀行推進員への報償費となっております。  11節需用費につきましては、農地利用状況調査に係る調査など、事業執行に伴う消耗品費及び農業委員会だよりの印刷製本費などが主なものとなっております。  続きまして、産業部所管分の農林水産業費につきまして御説明申し上げます。  6款1項2目農業総務費につきましては、職員の人件費のほか、農政普及事業に要した経費となっております。  補正予算につきましては、職員の人件費の減によるものとなっております。  不用額につきましては、職員手当が主なものとなります。  2節から4節につきまして、農林振興室長及び農政課職員、就農支援課職員、短時間勤務職員の人件費となっております。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載の農業共済事業及び経営所得安定対策等推進事業への補助金が主なものとなっております。  次に、6款1項3目農業振興費につきましては、農業経営基盤強化促進対策事業、産地保全強化対策事業、有害鳥獣対策事業などに要した経費となっております。
     補正予算につきましては、中核農家規模拡大育成事業奨励金、有害鳥獣対策事業に係る補助金及びICTを活用した気象観測センサー購入に係る増額補正によるものとなっております。  不用額につきましては、農業次世代人材投資資金が主なものとなっています。  179ページ、180ページをお開きください。  11節需用費につきましては、風土記の丘農産物直売所の光熱水費が主なものです。  13節委託料につきましては、地域リーディングプロジェクト推進事業及び機構借受農地整備事業業務委託料が主なものとなっています。  18節備品購入費につきましては、備考欄記載のとおりでございます。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、有害鳥獣対策補助金などとなっています。  次に、6款1項4目農業指導費につきましては、指導普及事業に要した経費となっておりまして、補正予算につきましては、甲府市モモせん孔細菌病秋季防除対策支援事業に係る補正増額によるものとなっています。  1節報酬につきましては、農業センター嘱託職員の報酬、19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主なものでございます。  次に、6款1項5目農地費につきましては、農業施設等整備事業、農業施設等管理事業及び農業集落排水事業特別会計繰出金に要した経費でございます。  補正予算につきましては、農業施設等整備事業での小曲地内の水路改良工事及び農業施設等管理事業での県営農地環境整備事業に係る増額補正によるものとなっております。  繰越明許費につきましては、農業施設等管理事業でのため池整備事業、県営農地環境整備事業及び県営土地改良耐震対策事業に係る事業費の市負担金分の明許繰越となっています。  不用額につきましては、委託料に関しては、河川協議に不測の時間を要したことによる設計の見送り及び請負差金によるもの、また、工事請負費は地元協議による施工年度の延長及び請負差金によるもの、負担金においては県営土地改良事業において、当初見込みより県営事業費が減額となったことに伴うものとなっております。  11節需用費につきましては、農業用施設の光熱水費及び事業用器具の修繕費などでございます。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、農業用施設の保守点検業務委託など全19件に要した経費となっております。  181ページ、182ページをお開きいただきたいと思います。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりとなっております。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、荒川沿岸用水利用組合負担金及び小曲土地改良区施設管理補助金などが主なものとなっております。  22節補償補填及び賠償金につきましては、水路改良工事に伴う物件移転補償費となっております。  28節繰出金につきましては、備考欄記載のとおりであります。  次に、6款1項6目農業センター費につきましては、農業センター管理費に要した経費となっておりますが、1節報酬につきましては、農業センターの嘱託職員の報酬でございます。  11節需用費につきましては、農業センター施設管理に係る光熱水費、事業用燃料費などでございます。  18節備品購入費につきましては、農業センターにおける貸付農機具購入費などでございます。  183ページをお開きください。  次に、6款1項8目畜産業費につきましては、豚コレラ侵入防止対策緊急支援事業に要した経費となっております。畜産業費は補正予算で対応した事業となっています。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のとおりでございます。  続きまして、林業費について御説明申し上げます。  6款2項1目林業総務費につきましては、林政課職員の人件費となっております。  補正予算につきましては、職員給与費の増額によるものでございます。  6款2項2目林業振興費につきましては、森づくり推進事業、森林保護事業、小規模治山事業、既設林道維持管理事業などに要した経費でございます。  補正予算につきましては、森林環境譲与税導入に伴う森林調査の委託料及び甲府名山手帳及び標柱作成業務などの委託料の増額となっています。  繰越額につきましては、平成30年度の台風24号の影響により発生した市営林道池の平線土砂崩落に伴う復旧工事に係る工事請負費が当該年度で完成が見込まれなかったことによる繰越となったものでございます。  不用額につきましては、森づくり推進事業、小規模治山事業及び既設林道維持管理事業が主なものとなっておりまして、事業規模の縮小及び入札時の請負額との差から発生したことによるものでございます。  1節報酬につきましては、嘱託職員1名と市有林巡視員の報酬となっています。  11節需用費につきましては、事業執行に伴う消耗品費及び自動車用燃料費などでございます。  12節役務費につきましては、市有林における森林国営保険料などに要した経費となっております。  13節委託料につきましては、備考欄記載のとおり、松くい虫被害木処理及び市営林道維持管理業務、マウントピア黒平管理業務などに要した経費でございます。  14節使用料及び賃借料につきましては、マウントピア黒平の施設用地賃借料が主なものとなっています。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりとなっています。  185ページ、186ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、狩猟免許等取得補助金などでございます。  次に、6款3項1目地方卸売市場費につきましては、備考欄記載のとおり、地方卸売市場事業会計への繰出金でございます。  以上で6款農林水産業費の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いします。 63: ◯坂本委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員は挙手をお願いいたします。  ただいま挙手された委員から質問内容について聴取いたします。                  (質問内容を聴取) 64: ◯坂本委員長 それでは、挙手された委員は発言をお願いいたします。  輿石委員。 65: ◯輿石委員 では、よろしくお願いします。  最初に、農業振興費中の農業の担い手育成の関係で、担い手育成確保事業補助金28万円と、農業次世代人材投資資金1,350万円ということですけれども、農業の担い手育成ということで、私も地元で農業している方には本当に農業の担い手の育成にも何とか頑張ってくれということを言われているんですけれども、本当にこの、特に農業次世代人材投資資金の1,350万円はどういったもので、そのほかちょっと資料がないから分からないんですけれども、どういったことに使われたんでしょうか。 66: ◯坂本委員長 山本就農支援課長。 67: ◯山本就農支援課長 農業次世代人材投資資金でございますけれども、昨年度は11名の新規就農者の方に支援しました。  この事業につきましては、新規就農するときに、いろいろ機械とか、それから、技術ですとか、そういったものがないと経営が非常に不安定でございます。そういった時期を補うために国のほうから年間150万円の給付金が出ます。それを最長5年間給付するものでございます。  5年間その経営が不安定な時期を支援することによって、5年後には自立できるような形で支援しているところでございます。 68: ◯坂本委員長 輿石委員。 69: ◯輿石委員 この事業は令和元年度からじゃないですね。その前からで、今後も引き継いで、150万円を経営が安定するまでの5年間ということで、昨年度は11名に給付したと。分かりました。了解しました。 70: ◯坂本委員長 山本就農支援課長。 71: ◯山本就農支援課長 農業次世代人材投資資金につきましては、平成25年度より給付を開始しております。これからも、引き続き給付を続けていくということでございます。  以上でございます。 72: ◯坂本委員長 輿石委員。 73: ◯輿石委員 国からの予算もあるということなんですけれども、本当にこういった新規就農の人たちは助かると思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  では、次に、農業体験婚活ツアーの業務委託料ということですけれども、これは32万円支出されているんですけれども、これはどのような企画だったんでしょうか。 74: ◯坂本委員長 山本就農支援課長。 75: ◯山本就農支援課長 農業体験婚活ツアーにつきましては、令和2年2月8日に実施したところでございます。イチゴ収穫体験をして、そのイチゴでパフェ作りをするということをメインのイベントにしまして、風土記の丘農産物直売所で地元食材を使った食事、それから、買物等を行いまして、また、地元のワイナリーの見学、試飲などを盛り込んで企画したところでございます。  女性は首都圏を中心に、男性は市内の新規就農者及び市内に就農を予定している農業者等を対象に募集をしたところでございます。最終的に男性10名、それから、女性9名、首都圏を中心に、遠い方ですと北海道の方もおりまして、参加いただいたところでございます。  男性につきましては、結婚を応援するマリッジコンシェルジュの方に事前にレクチャーをいただいたりしたところでございます。  イチゴ農家、それから、市内の飲食店経営のシェフにイチゴパフェの作り方を指導いただいたところなんですけれども、御協力により非常に盛り上がりまして、最後、1対1のトークタイムを組んで、1組5分の持ち時間として行ったんですけれども、皆さん足りないと言わんばかりに盛んに情報交換をしていただいたところでございます。  以上でございます。 76: ◯坂本委員長 輿石委員。 77: ◯輿石委員 私も本当にこれは初めて聞いたんですけれども、これは令和元年度だけでなく、今年度も実施する予定ですか。これはすごく楽しそうな感じでいい企画だと思いますけれども、今年度も企画するんですか。 78: ◯坂本委員長 山本就農支援課長。 79: ◯山本就農支援課長 今年度の予定はないんですけれども、担当課としましたら、引き続き実施していきたいとも考えております。 80: ◯坂本委員長 輿石委員。 81: ◯輿石委員 なるべくこういった企画をしていただいて、またそれが農家のお嫁さんに来てくれるという形になれば、本当にいいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。どうもありがとうございました。  では、次に、農業センターなんですけれども、農業センターもかなり歴史がありまして、令和元年度内の農業センターの実績というか、昔は品種改良したり、いろいろしていたんですけれども、最近は農機具の貸出しに追われているようになっているけれども。  これを見ると、職員の方も、これは嘱託職員が1名ということですか。これは職員の数とか令和元年度内の農業センターの成果を簡単にお願いしたい。 82: ◯坂本委員長 山本就農支援課長。 83: ◯山本就農支援課長 まず、農業センターの職員の数でございますけれども、農業職が3名、事務職が1名、技能員が5名、それから、嘱託職員が3名ということで、12名で業務を行っているところでございます。  成果といたしましては、先ほど輿石委員もお話しいただきました、農業センター貸出し農機具でございますけれども、そちらのほうは令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の247ページに実績がございますけれども、合計で444日の貸出しという実績がございます。  それから、農村婦人の家の貸出しをしておりまして、こちらのほうは調理室等を備えております。会議室等もございまして、農業者の情報交換、6次産業化等のための加工の研修、そういったものに使っていただいておるところで、利用状況、人数等は248ページの実績のとおりでございます。  御指摘いただきました農作物の栽培の関係でございますけれども、まず、ブドウの産地ということで、新品種であるシャインマスカットの試験研究、実証栽培等を行っているところでございます。  シャインマスカットにつきましては、成長が旺盛な品種でございますので、新梢の管理が非常に大変ということで、その伸長を抑制するフラスター液剤等の使用で労力が軽減できないかという試験をしているところでございます。  それから、野菜等につきましては、直売所向けの、甲府市内の直売所につきましては、夏場の8月が非常に端境期、葉物がない時期でございまして、そういった時期に出荷できるような品種がないかというところを試験しているところでございます。  そのほか、畜産、それから、花卉等指導を行っているところでございます。  以上でございます。 84: ◯坂本委員長 輿石委員。 85: ◯輿石委員 すみません。申し訳ありませんでした。いろいろ今、聞いて、改めて、昔は結構そういうことを行っているということを聞いていたと思うんですけれども、最近農業センターという言葉は聞かなかったから、業務を行っているのかと思ったんですけれども。  令和元年度内に、農業センターの今後の在り方ですとか、建物もかなり老朽化していますから、今、いろいろな事業をまだ継続して行っていただいているから、本当にありがたいと思うんですけれども、今後はそういう方針というか、農業センターの在り方というのは、山梨県のほうに委託するとか、何かそういったことは検討されましたか。 86: ◯坂本委員長 山本就農支援課長。 87: ◯山本就農支援課長 今、試験研究で圃場等を管理しているわけでございますけれども、増坪町の敷地内、それから、小曲圃場とございますので、そちらのほうを全て有効に使っているという状況ではございませんので、その辺を踏まえまして、また、甲府市農業振興計画の中で農業施策を推進するフラッグシップ機関という位置づけをいただいておりますので、そういったことを踏まえて有効に活用する、それから、施設が老朽化しておりますので、どういうふうに整備していくのか、今、内部で検討をしているところでございます。  以上でございます。 88: ◯坂本委員長 輿石委員。 89: ◯輿石委員 かつてというか、今でもそうだと思うんですけれども、甲府市の農業をリードしていくというか、農業センターの役割があると思うんですけれども、今後、いろいろな、今、話があったように、特に施設の老朽化ということでありますから、その辺のところも踏まえながら、また検討をお願いしたいと思います。  事業をもっとPRしていただいたほうがいいと思いますので、すみません、私が見ていないのかもしれないですけれども、その辺のところもよろしくお願いしたいと思います。どうもありがとうございました。  以上です。 90: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いいたします。  寺田委員。 91: ◯寺田委員 まずは、農林関係の担当の皆さんには、本当に日頃から大変お世話になっておりまして、ありがとうございます。
     決して批判的な質問ではないので、御承知ください。  まずは、農道と市道の関係についてお伺いします。これは政策的な話ではないですし、当然農業振興区域、そして市街化区域でどうしていこうという議論はあるとは思うんですが、これは決算なので、そういった政策的な話ではなくて、現実的に実質的な道路・水路管理の状況についてお伺いしたいと思います。  本当に日頃からいろいろ農道整備、そして、水路補修等をお願いしているところなんですが、現実として、結構担当課が道路河川課だと思って整備をお願いにいったら、これは全部農道です、農業用水路ですということが本当に多くて、そういった中で、住民の皆さんからすると、担当課が道路河川課だろうが農政課だろうが、市民の皆さんからはあまり関係ないというか、甲府市役所に言ったけれども、結局すごく時間がかかったとか。  実際、農政課の皆さんのところに行ってからは早いんですけれども、そこで巡り回っているうちに住民の皆さんからは対応が遅いなんていうところもあったり、実際、公図を見て確認しないと、山のほうは広くて、所有者が山梨県なのか甲府市なのか民間なのか分からないところもあったり、住宅街でも公図を見て初めてこれは農道だったんだとか、ここはまだ民有地なんだとかというところがある中で、それの、一目瞭然として最初から分かっていれば、多分物事もスムーズだし、逆に、水路なんかにしても、山のほうで農業用水路の場合もあれば、明らかに生活用水路なのではないかというようなところでも、よくよく調べると、これは農業用水路だから開渠でなければいけない。でも、通学路で本当に危険があるみたいな実情がある中で、そういった、昨年度のことで決算なんですけれども、実際どういったお声があって、どういう対応をしているのか。市民の皆様への対応、そして、また、庁内、道路河川課との対応についてどのように対応されていたかお伺いいたします。 92: ◯坂本委員長 野呂瀬農政課長。 93: ◯野呂瀬農政課長 農道、農業用水路の関係なんですけれども、まず、農道につきましては、農道台帳というもので、農政課で管理しております。また、農業用水路につきましては、特に台帳というものは整備はなされていないのですけれども、主要な幹線となる農業用排水路などの水系図というもので管理しているところでございます。  そういった農道ですとか農業用水路の、例えば補修とか、そういったことの市民の方からの問合せにつきましては、寺田委員のおっしゃるとおり、農道も農業用水路も標識的なものというものはございませんので、なかなか市民の方には、これが農道なのか市道なのかというのは分かりにくいというところは現実ございます。  というところもあるのですけれども、先ほどの管理の状況というところから、そういったお問合せにつきましては、場所が特定できれば、当方に連絡していただければ、そこが農道であるとか市道であるとかというところは確認できますので、ワンクッションおいてしまうのかもしれませんけれども、お問合せをまずはいただきたいというところでございます。  そういった中で、市民の方が、各所管課をたらい回しというようなことにならないように、連絡を受けた者は、しっかり所管課を調べて返答をすぐにするように、そういったことに努めてまいりたいと考えております。 94: ◯坂本委員長 寺田委員。 95: ◯寺田委員 市民の皆さんに対しての対応はそういった、今、御答弁あったような対応でなるべく、御不満というか、スムーズにしていただくということで安心いたしました。  ただ、私からすると、また農政課の皆さんにお願いみたいで、本当に多いと思いまして、現実、農道は農業用で利用する道路、それがほぼ現実的に一般利用されていると、それは摩耗というか、補修頻度も多分圧倒的に増えると思うんです。劣化にしても。  そう考えると、最初は農道、農業用水路だけれども、現実社会で今、開発が進んだりする中で、やはりそれは農道利用で使っているのと、一般の道路として自動車がいっぱい通って、生活で使っているとしたら、補修がすごく多くなると思うんです。  実際それを農業用の整備事業だけで賄えるのかという問題もありますし、逆に、実際生活で使って、蓋をしたほうが安全なところに関して、最初は農業用水路として作ったからといって、いつまでも開けていたら、絶対いつか事故は起きるし、国の補助金との関係も当然あるとは思うんですけれども、そういった事業というか、実態に合わせた管轄の再編の検討というのはされたりはしているんでしょうか。また、それは可能なのでしょうか。 96: ◯坂本委員長 野呂瀬農政課長。 97: ◯野呂瀬農政課長 これも寺田委員の御指摘のとおりなんですけれども、当時は農地が多くて、農道整備というのも必要で、農道というのは農業の生産性の向上とか、そういったところを目的に作られてきたわけなんですけれども、宅地化が進んだりということで、当時の目的からだんだん外れてきているというようなところもあろうかと思います。  そういった中で、例えば市道であれば道路河川課で所管しておりまして、補修などにつきましても、道路河川課など関係部署と連携を取りながら、どちらが補修していくのかというようなところについても、ケース・バイ・ケースでいろいろ対応させていただいているところでございます。 98: ◯坂本委員長 寺田委員に申し上げますが、令和元年度決算の範囲内での質問でよろしくお願いします。  寺田委員。 99: ◯寺田委員 令和元年度で、例えばそういった変更というか、そういった対応は現実的にありましたでしょうか。 100: ◯坂本委員長 野呂瀬農政課長。 101: ◯野呂瀬農政課長 昨年度につきましては、農道から市道への認定変更というような案件はございませんでした。  以上です。 102: ◯坂本委員長 寺田委員。 103: ◯寺田委員 昨年度はなかったということですけれども、そういった道路河川課とも調整しながら認定変更の可能性はあるということで、そういう認識でよろしいですか。。 104: ◯坂本委員長 野呂瀬農政課長。 105: ◯野呂瀬農政課長 はい。 106: ◯坂本委員長 寺田委員。 107: ◯寺田委員 では、今後もそれで、そういった方向でよろしくお願いします。  ありがとうございます。ちょっと逸脱しかけてすみませんでした。  続きましては、ブドウ農家への本市の独自策、また、国の助成金、助成事業等の実績、金額等をお伺いしたいと思います。  昨年度の範囲でお願いしたいんですが、有害鳥獣対策、また、様々な国の助成制度を使って農業関係のお願いを本会議等でもしていったわけですけれども、特に農業関係全般でいろいろお話は進むんですけれども、特に甲府市はブドウの栽培に力を入れて、そして、また、ワイン等もブランド化をしていくという中で、具体的に、ブドウ農家に対してどういったことをやっていただいたのかということをお伺いいたします。 108: ◯坂本委員長 当局にもお願いしておきます。令和元年度決算の範囲内での答弁をお願いいたします。  それでは、山本就農支援課長。 109: ◯山本就農支援課長 令和元年度のブドウ農家を対象にした補助等でございますけれども、まず、有害鳥獣対策事業におきまして、ブドウ園を電気柵で覆った事業に対しまして、2件でございますけれども、補助を行っております。15万7,000円でございます。  それから、防鳥網です。防鳥するネットでございます。これの設置に対して補助をしております。3件に対しまして8万5,000円を補助してございます。合計24万2,000円でございます。  このほか、補助事業のほかに、ブドウ関係ですと、ウイルスフリーの苗木の供給をしているぶどうウイルスフリー苗供給対策協議会、こちらの会費に2万5,000円。  それから、ジベ処理委員会運営補助、ジベレリン処理の適期の把握、こういったところをJA山梨みらいと協力して検証しているところでございますけれども、そこに対しまして7万2,000円を補助しております。全て合計して33万9,000円ということでございます。  このほかにブドウ関連の事業といたしましては、剪定の講習会を行っております。昨年度は初めて一般市民も対象にした剪定の講習会を開催いたしまして、25名の参加をいただいてございます。  それから、農機具の貸出しにつきましては、特にブドウ農家は、自走チッパー、ハンマーナイフモア、この辺りがブドウ農家の活用が非常に多くなっておりまして、貸出日数は自走チッパーが45日間、ハンマーナイフモアが98日間ということで、昨年度の実績は以上でございます。 110: ◯坂本委員長 寺田委員。 111: ◯寺田委員 そういった対策をしていただいたことに関しましては、まずは御礼申し上げます。  ただ、剪定の講習会、そして、いろいろな指導というところで行っていただいて、併せて先ほどお話しした農道や農業用水路等の整備もしていただいているので、本当に金額以上に支援はしていただいているとは思います。  ただ、全体の農業に関する費用、いろいろ優先順位があることは重々承知をしておりますけども、有害鳥獣対策の防護ネット等にいたしましても、ほかのバランスは当然承知しておりますけれども、甲府市産のワイン、ブドウ、そして、ふるさと納税でも扱う中で、貢献度といったら弊害はあるかもしれないですけれども、その割にはちょっと少ないのかなと実感しております。  いろいろなバランスはあると思いますけれども、ぜひ甲府ブランドを支えているということを認識していただきながら、今後、検討していただければと思います。  私からは以上です。 112: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いいたします。  植田委員。 113: ◯植田委員 お願いします。  最初に、農政課に関しては農林業まつりをはじめ、甲府ブランド親子レシピコンテストなど、大変盛り上がる行事、イベントもしていただき、ありがたいと思っています。  また、農政課担当の河道、河川などで河道の泥上げや河道の確保もしていただいたところも喜びのお声をいただいております。本当に感謝申し上げます。ありがとうございます。  1点目は、農業センター。私は毎日横を通って帰るものですから、よく皆さん頑張っていただいていることを本当に承知しております。  特に昨年度、蔬菜指導実証栽培ということで、野菜の実証栽培をされた。その中に、イタリアン野菜を実証栽培されたというお話が令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書に書いてありましたので、お伺いします。  どのような、イタリアン野菜を栽培されて成功されたのかというところをお尋ねします。 114: ◯坂本委員長 山本就農支援課長。 115: ◯山本就農支援課長 イタリアン野菜につきましては、昨年度、ロマネスコにつきまして実証栽培等をしたところでございます。ロマネスコにつきましては、先ほどもお話しさせていただきましたけれども、甲府市内の直売所は8月の暑い時期に野菜、葉物がなくなるということで、そこの端境期に出荷できるような農産物として、ロマネスコの実証栽培をしたところでございます。  御存じかもしれませんけれども、ブロッコリーを三角形にしたような野菜でございまして、見た目はグロテスクでございますけれども、ヨーロッパではポピュラーな野菜でございます。栄養価に富んでおるところでございまして、これにつきまして、直売所等で市場性について検証したところで、若干、既に農家に普及しているところでございますけれども、栽培はそれほど多くない状況でございます。  ブロッコリー、カリフラワーの需要に比べまして、まだまだ劣るというところがございますので、栄養価等を周知する中で、甲府市に合った出荷時期に出せるように、さらに試験研究を進めていきたいと思っております。  以上でございます。 116: ◯坂本委員長 植田委員。 117: ◯植田委員 ヨーロッパ野菜とか、度々皆さん御努力されて、拝見したときも、一生懸命苗をあちらへこちらへ移されたりしていて、頑張っていただいているということを確認しています。  今後もぜひ、首都圏の市場というのはやはりこういう珍しいものというか、そういうものにすごく飛びついてくださる市場のようなので、ぜひ御努力いただいて、青パパイヤもそうでしたけれども、新しいものというところに挑戦していただくことには本当に感謝申し上げます。よろしくお願いします。  2点目の質問は、甲府市農業振興計画、平成30年10月に計画が策定されて、年度が替わって1年目といいますか、スタートの1年だったのではないかというふうに考えております。  大変すばらしい農業振興計画のスタートで、特にプロファーマーの発掘ということがその計画の中でも目を引いたところでございます。  2名の方が農業の担い手のプロファーマーに認定されたと確認しましたけれども、具体的にどのような形で認定に至ったのかというか、認定されて、またどんな形で活躍されているのかということをお尋ねします。 118: ◯坂本委員長 山本就農支援課長。 119: ◯山本就農支援課長 プロファーマーの認定につきましては、5年後を目標とする農業経営発展計画を作成していただきまして、計画の実現性を第三者機関である甲府地域農業再生協議会に審査していただきまして、認定したところでございます。  個人経営体ですと、その農業経営発展計画につきましては2,000万円を、法人経営体ですと5,000万円を、企業経営体ですと1億円を目指すような計画をつくっていただいて、それを審査するものでございます。  昨年度の2名の認定につきましては、野菜、ナス、スイートコーン、カリフラワー等を中心とした農家さん1名、それから、施設栽培イチゴを中心とした経営をされている方1名、計2名を認定したところでございます。  以上でございます。 120: ◯坂本委員長 植田委員。 121: ◯植田委員 大変期待の持てるところだと思います。本市の農業を最終的にはこういう方たちが牽引していく、そういうことをまた、それを育成されて、要するに、本当にそれだけで、その生産だけでいろいろな生産者として稼ぐ農業になっていくというところの牽引力になると思っております。  ぜひこの育成も拡大も今後ともお願いしたいと思います。  以上です。ありがとうございました。 122: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いいたします。  清水(英)委員。 123: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。  1点、都市営農についてお聞きしますけれども、市街化区域での都市農業について、昨年度どのように取り組まれ、検討されたかということについて説明をお願いします。 124: ◯坂本委員長 野呂瀬農政課長。 125: ◯野呂瀬農政課長 昨年度の都市農業への取組というところでございますけれども、農業振興という観点でいけば、市街化区域の内外問わず、いろいろな対応をしてきているところでございます。  具体的に市街化区域というところでいきますと、市街化区域を所管いたします都市計画課と連携を図りながら、昨年度、都市計画課で甲府市立地適正化計画というような形で市街化区域内の土地利用というところの新たな考え方というものも計画で出てきているところでございますので、そういったところとの連携ということを図りながら進めているところでございます。  以上でございます。 126: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 127: ◯清水(英)委員 都市計画課の皆さんとの連携ということを御説明いただきました。  それから、市街化区域内の農業従事者の方から、やはり固定資産税の宅地並み課税などで税負担が非常に大きくて、利益のかなりの部分が消えてしまう場合もあって、営農継続が非常に厳しいという声も上がっておりますけれども、こうした市街化区域内で営農されている方たちの声や要望などについて、昨年度、どのように捉えられたり、調査をされたり、あるいは、分析をされたでしょうか。 128: ◯坂本委員長 野呂瀬農政課長。 129: ◯野呂瀬農政課長 昨年度、特段、そういった具体的な活動というところはなかったわけですけれども、都市計画課と連携を図る中で、今年度になるんですけれども、市街化区域内の農地の所有者に対して、都市計画課で意向調査を行う計画がございまして、そういったところの準備というのを進めているところでございます。 130: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 131: ◯清水(英)委員 こうした国の都市農業に対する捉え方というのも近年変わってきて、非常に前向きに捉える方向に動いていると思います。  この間、何回か取り上げてきましたけれども、生産緑地地区についての考え方についても、いわゆる、かつては三大都市圏と言われましたけれども、それ以外の都市についても導入するようにというふうに、国も大きく変わっていると思っております。  それで、昨年度ですけれども、市街化区域内で営農されている方たちの人数、あるいは、生産高や耕地面積といったものはどのような状態だったでしょうか。把握されている範囲で御説明いただければと思います。 132: ◯坂本委員長 野呂瀬農政課長。 133: ◯野呂瀬農政課長 市街化区域内の農地面積ですけれども、当方で確認しているのは約203ヘクタールでございます。  農家数については、ちょっと数字を持っていないのですけれども、認定農業者については2名おるというところは確認しております。  以上です。 134: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 135: ◯清水(英)委員 こうした都市農業の在り方というのは、本当に役割が見直されているという国全体の流れなども踏まえて、実態に合った対応をこれからも取っていただけたらと思います。要望いたしまして、質問を終わります。  以上です。 136: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  川崎委員。
    137: ◯川崎委員 よろしくお願いします。  1点だけですけれども、指導普及事業に関して、市民農園をされていると思うんですが、私のところに、ブドウの栽培をしてみたいがどこか土地を貸してくれるような農園というのはないかという問合せがあったんですけれども、昨年度、そういった問合せはございましたでしょうか。 138: ◯坂本委員長 山本就農支援課長。 139: ◯山本就農支援課長 市民農園に関しましては、事前に契約いただくときに、前もって樹木は植えないでくださいというお願いをしているところでございます。  というのは、できるだけ大勢の方に使っていただくということで2年契約になりますので、2年の契約期間が終了しますと、そこは全て更地にしまして、もう一度応募していただくという形にしておりますので、ブドウをはじめとした、そういった果樹等の樹木は、実が取れる前に契約解除ということになりかねませんので、そういったブドウ等の樹木は植えないでくださいということでお願いしておりますので、そういった問合せは今のところございません。 140: ◯坂本委員長 川崎委員。 141: ◯川崎委員 そこで、例えば酒折町とかで、ブドウ農家の方がやめてしまったようなところを、そうやってブドウ専門の農園みたいなことで、特にブドウは特産物ですから、そういった使い方というのを、甲府市が借り上げ、あるいは買い上げて、そこの農園を新たに始めてみたい、挑戦してみたいという人のために貸し出すというお考えはないでしょうか。 142: ◯坂本委員長 山本就農支援課長。 143: ◯山本就農支援課長 本市が借り上げることにつきましては、基本的には試験研究ということでないと借りられないということになっておりますので、そこに樹木を植えて、また耕作してもらうということはできないことになっていますので、基本的にはちょっと厳しい状況でございます。  農家の方が、そこを、甲府市の例で言いますと、例えば、オーナー制であるとか、そういったことを小分けして、収穫体験をしてもらうとか、そういったことを行っているところがございますけれども、基本的にもし行うとしたら、市民農園も農家の設営する市民農園を指導しているところでございますので、今までブドウ園の市民農園はございませんけれども、もしそういった希望があれば、指導等をしていきたいと考えております。 144: ◯坂本委員長 川崎委員に申し上げます。  令和元年度の決算審査特別委員会ですから、その範囲内で質問をお願いいたします。  川崎委員。 145: ◯川崎委員 分かりました。  そういった問合せがないということですので、残念ですけれども、ブドウ園を始めたい方が、どこへ、誰に聞いていいか分からないということがあったので、できればそういったときに、間に入っていただいて紹介するようなところを、次年度にそういうものができたらいいと要望いたしますので、よろしくお願いします。  以上です。ありがとうございます。 146: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いいたします。  池谷委員。 147: ◯池谷委員 私は、松くい虫防除事業についてお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。  この松くい虫、マツノザイセンチュウというのは、私の知っている限りは、山梨県内でも昭和50年代からこの松くい虫が発生しています。その前は本当に日本全国、中央道から始まって、各主要道路は真っ赤っ赤という時代だった。その時代から松くい虫が発生したということで、私もこの松くい虫の駆除には8年間ばかり携わったという経験がございますが、現在もこの松くい虫の防除が延々として続いていることで、特に私はこの防除事業については理解しております。  そこでお伺いしますが、現在、被害木が、こうやって毎年毎年ですが、令和元年度でも出ていますが、この被害木の調査というのはどんなような形で調査をしているか、まず、お伺いしたいと思います。 148: ◯坂本委員長 桜林農林振興室長。 149: ◯桜林農林振興室長 松くい虫の被害木の調査につきましては、基本的に目視でございます。目視で遠くで見かけ、そこの場に行って印をつけて位置を確認して、高さと太さを測って、木の体積、材積を計算して、後日、ほとんど民有林でございますので、施主さんの了解を得て切るという、調査段階ではそういったことをしています。 150: ◯坂本委員長 池谷委員。 151: ◯池谷委員 今、桜林農林振興室長のお話で、当時私も8年間やっていたんですが、今も変わらずそうやって現地へ行って、一本一本その松の木のところへ行って、全部体積を測って、そうやって調査をして、ナンバーを打ってやっているということで。では、その方法は変わらないということで、それは今も変わらないということになれば、大変なことだと思います。  そうやって1日行っても、山の奥ですから、何本もできないということですが、本数が大変なものですから。  では、これは分かりましたが、あと、甲府市職員が行うのか、委託契約しているのか、その辺をちょっと教えていただきたいと思います。 152: ◯坂本委員長 桜林農林振興室長。 153: ◯桜林農林振興室長 本市職員と業務を依頼している業者の方とペアで行くのがほとんどでございます。 154: ◯坂本委員長 池谷委員。 155: ◯池谷委員 そうしますと、その方への報酬というのは、どのようになっていますか。 156: ◯坂本委員長 桜林農林振興室長。 157: ◯桜林農林振興室長 先ほどの中の賃金というところに入ってございます。日当みたいな形になっています。  以上です。 158: ◯坂本委員長 池谷委員。 159: ◯池谷委員 分かりました。当時はそういうものはなくて、甲府市の職員が行うということだけれども、あの当時は、甲府林務事務所が入って、その甲府林務事務所の職員と町村の担当の職員が担ってやるということですが、それは賃金でも単独かどうか分かりませんが、では、そうやって一緒になってということですね。分かりました。  では、この伐倒駆除の本数が出てくるし、これは私も内容的にはどういうことだということは、現地でもうそれしかないと思います。いろいろなことのやり方はあるんですが、当時は、私ども本当に中道という地区は、県下一だったんです。  ですから、いろいろ山梨県と一緒に組んで、ヘリコプターで薬剤を散布したりもやったんですが、当時は養蚕もあって、桑畑があったもので、そういうことで空中散布は難しいということで、いろいろな方法を行ったんですが、こうやってまだ現在も一番いい方法は、こういう方法しかないということですね。  あと、これは理解できますが、伐倒の薬剤処理というのが23本ありますが、これは特殊なもので、どこかそういう方法取っているんですか。 160: ◯坂本委員長 桜林農林振興室長。 161: ◯桜林農林振興室長 被害木を切って薬剤処理を同じようにするんですが、くん蒸処理で薬剤処理というのがございまして、くん蒸処理というのはビニールに巻いて蒸して、中のマツノザイセンチュウ及び媒介するマツノマダラカミキリについての卵を全て死滅させるという場合と、薬剤を普通にまいて処理するという場合があります。  昇仙峡でいいますと、昇仙峡周りについては重要なというか、景観ももちろんございますので、そういったくん蒸処理まで行います。それ以外につきましては、ほとんど薬剤処理となっています。そういったことで分けています。お金のかかり方が若干違います。  以上です。 162: ◯坂本委員長 池谷委員。 163: ◯池谷委員 そうでしょうね。その当時も今のこの2つの方法を取ったけれども、経費がかかり過ぎて、やはり当時は単独の町村だけれども、あの当時は2,000万円から3,000万円かかったんです。毎年。  それで、切っても切ってもということで、そんなことでこの方法も今、理解できますが、お金がかかり過ぎてしまって、そして、何の効果もないです。  松くい虫が入ってしまうと、木材というのは何も使えない。燃料にも何も使えないというのが一番始末が悪いんです。  そんなことで、経費がかかるということで、では、今もそういう方法を取っているということで、新しい方法はないということですね。  あと、私が強調したいのは、ここにあるように、松くい虫の防除に対しては、例の昇仙峡の松の緑を守る会の皆さんと連携して注入するということですから、これは金がかかっても、今の昇仙峡にはやはり松というのが絶対必要ですから、これは予算を確保し、そういう薬剤注入でやはりあそこの地域は守らなければならんと思います。  あとの民有林の皆さんには、これは申し訳ないけれども、もう切るほかないんです。  甲府市のほうではやるけれども、当時は私はこういう方法を取ったんです。参考までに聞いてください。多過ぎて、毎年出てきて追いつかないんです。量が決まっているから、わざわざ山へ登って切っても、山梨県のほうで、多過ぎるから量を減らせということで、またそのテープを外しに山へ。それでないと金は出せんということで、そんなことをしていたんです。  本当に無駄なことをしているけれども、だから、私のほうでは、当時、提案したのは、中央森林組合の皆さんと相談して、民有地をやったものですから、それを駆除するのに感染症除去でやったんです。  除去という制度をつくって、補助金を。それで、それを山梨県にも提案したら、山梨県でもそうやって、今、山梨県でそうやっているかどうか知らないけれども、もしできれば。  ただ、今年やったのは民有林だから、そういうまとまったところはないと思いますが、もしそういうところがあれば、そういう除去にも、そうやって早く切らしてしまってやったほうがいい。  あとで追って経費をかけるより、そういう制度があれば、それをやったらどうかということですが、今の状況はどうも民有林でそういうことはできない。どうもそんなような感じですが。  これからもまだ松くい虫は、標高が高く行きますので、そんなこともまた、もし予算づけができるのであれば、行ってもらってということですが。  要は、昇仙峡の松は、何をおいても、そうやってまた守っていただくことが、こうやって実績で分かりますから、お金をかけてまた事業を行っていただければありがたいです。  以上で私のほうの質問は終わりたいと思います。ありがとうございました。 164: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  山田(厚)委員。 165: ◯山田(厚)委員 要望から始めたいと思うんですけれども、まず、甲府ブランドです。ここの強調をもっとされたほうがいいのかと思って。トウモロコシでも何でもかんでも結構立派なものだし、これは結構直売所にも出されていると聞きますけれども、やはり食品の衛生管理なり残留農薬なり品質管理というものをしないと、人気が一挙に駄目になってしまうので。この辺のところ。  あとは、庁内で地産地消検討委員会というのが行われて、設置されて何年もたっているんですけれども、その成果がなかなか見えないので。特にこれは甲府ブランドのところもありますけれども、学校給食のほうの活用がどうなのか。この辺がいつも心配になるところです。もっと活用していいんじゃないか。  あと、要望ですけれども、有害鳥獣駆除の適切な措置というものをもっと徹底的にしないとよくない。  あと、松くい虫対策ですけれども、これは池谷委員が言われましたので、これ以上は言いませんけれども、やはり昇仙峡というのは、日本遺産になったということも含めて、ここは徹底してやらないと、一時昇仙峡の松にも出たことがあるんです。だから、この辺は本当に注意してかかるべきだというふうに思います。  以上、要望ですが、よろしくお願いします。  あと、市民農園が50区画から98区画に増えたということで、これは歓迎したいと思うんです。  ただ、小曲町だけですね。個人的に農地を貸している方は結構多いということですから、その辺のところを、甲府市と同じような貸付金額で、普通やり取り面倒くさいですから。その辺のところを工夫して、もっと市街化調整区域も含めて、農地の活用ということで、これも市街化区域のところでも、今後は耕作放棄地も出てくる可能性が強まっていると思うので、市民農園は意外と人気があるんです。  だから、その辺のところをぜひ頑張っていただきたいというふうに思うわけです。これも要望としていきます。  以下、質問のほうに入らせていただきますけれども、森林問題で、やはり見ていくと、山梨県のほうは森林環境税を徴収したり、国のほうも具体的に実施ということになってきているわけですけれども、今後、先ほどの松くい虫対策もそうですけれども、基本的には民有林なんです、対応が。市有林のところの数字など見ても、結構頑張っておられるけれども、民有林が放置されたままになっているのではないか。  例えば、間伐や何かでも随分遅れていて、山が荒れてきてしまう。この辺のところはどのように点検されてきたのか。令和元年度の状況を、民有林の状態についてどう点検されて、その整備の補助金等々はどうなっているのか、お聞かせください。 166: ◯坂本委員長 桜林農林振興室長。 167: ◯桜林農林振興室長 民有林につきましては、令和元年度から新しい森林経営計画が公布されまして、現在、計画的に行っている方もおいでになります。  また全然やる気がない方というか、採算も取れないで、自分の山や自分の子孫、おじいちゃんに聞いたけれども、またあの辺にあるらしいという方までおいでになります。  そういった状況におきまして、今度の森林経営計画については、令和元年度から、本人の同意を得て市町村が行うということにシフトしてきました。  そういった意味で、昨年度はそのことも踏まえまして、意向調査等を行ってきました。  昨年度から、当分かかりますが、10年スパンぐらいになると思いますが、今後、調査していく形を取っています。  以上です。 168: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 169: ◯山田(厚)委員 森林は戦後一時期かなり材木が必要とされるということで、針葉樹等でかなり人気が高くてどんどん増えたけれども、その後、戦後復興になって、それから、建物の様式が変わったこととか、外国産の安い木材がどんどん輸入されたということで、世代替わりも含めてぶん投げられているという、変な言い方ですけれども、放置されている状況があります。  だから、急傾斜地とか、見てみると真っ暗な闇で、鳥の声も虫の声も聞けないみたいな。風が吹くと、もやしのような木がばったり倒れるというのを見せていただいたことがあって、びっくりしたことがあるんですけれども、やはり民有林の整備を、今後は、せっかく頂いている税金も、国も県もあるわけですから、どういうふうに活用していくのかというのが、市町村の、ある意味で公的な責任になってきたのかと思います。  それで、もう1つ。森林が荒れると、必ず水の流れが急激になって、広葉樹が少ないと、また水がどんと出る。  だから、結局、下流のほうの河川の浸水、洪水のことになるというふうに確実に言われているわけです。  それで、大規模治山工事は国の責任ということですね。ただ、その下の小規模治山工事のほうになってくると、1,000万円程度を境で山梨県と甲府市で分担していると思いますが、特に小規模治山工事のほうは令和元年度甲府市はどのように関わってこられたんでしょうか、お聞かせください。 170: ◯坂本委員長 桜林農林振興室長。 171: ◯桜林農林振興室長 小規模治山工事につきましては、先ほど山田(厚)委員がおっしゃったとおり、大規模治山工事については山梨県が行います。国の補助を借りるなどして山梨県が行っていた。それは協議によります。  昨年度におきましては2件、甲府市のほうで小規模治山工事をしております。1つが、竹日向町・高成町地内の山の中腹について固める山腹工について1件。もう1件は、古関町における落石防止の網を設置した工事でございます。2件ございます。  以上です。 172: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 173: ◯山田(厚)委員 小規模治山工事というのは1,000万円以下だというふうに聞いているんですけれども、やはりその危険性をしっかり意識していただいて、それから、山の森林管理と一緒にやはり針葉樹だけではなくて、広葉樹を植えないと、根が張らないと山は持たないですから、計画的、それから、危険度を含めて優先順位をつけて頑張っていただきたい。  でも、平成30年度はたしか1件もなかったですね。だから、これもちょっと山梨県と協議しながらも進めていただかないと、やはり防災上の問題も必ず出てきますので、ぜひその実績を頑張って伸ばしていただきたいと思うところです。これは強くお願いしていきます。  それから、農業の就業人口です。  これについては、農林業センサスで、たしか5年に一度でしたね。令和元年度にこの調査をされていますが、その発表は令和2年度ということでしょうか。ちょっとお聞かせください。 174: ◯坂本委員長 野呂瀬農政課長。 175: ◯野呂瀬農政課長 農林業センサスの調査につきましては、昨年度2月に実施しているところでございます。現在、取りまとめを行っておりまして、国のほうの取りまとめのタイミングと、作業の進捗というところにもよろうかと思いますけれども、速報値については今年度恐らく出るだろうと思っております。  以上です。 176: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 177: ◯山田(厚)委員 ぜひ研究をしていただきたい。  というのは、農業人口がこの間一貫して十数年ぐらい、毎回農林業センサスが出るたびに減っていくんです。どきどきするぐらい。  平成17年度に、2,200人、2,300人ぐらいだったものが、5年後の平成22年度のときには、1,900人台になってしまった。  だけど、この間の農業のことを見ていくと、例えばワンストップ支援相談の件数でも伸びてきているんです。それから、新規就労者の支援とか財政的援助の件数も伸びている。だから、そういう可能性が結構あるのかという感じは令和元年度でもしていくわけです。
     令和元年度でも新型コロナウイルス感染症災害の関係で、農業とか地方の見直しというものが始まっている可能性がうんとあるんです。この間の傾向から見ても。だから、その意味で、農業に対するワンストップ相談件数などもどうやって充実していくのか。  これを見ると、例えば相談件数、参加人員でも倍ぐらい伸びているという。これはコロナ禍が本格的に始まる前の話だから、これは随分興味深いし、ちょっと考えていく必要があるのではないか。  その意味で、農業センターの改善をやはりしなければいけない。この間ずっと言われていますけれども、主な建屋は耐震性がない建物だから倉庫にしていると話です。この辺のところは今までどうして計画を立ててこなかったのか。この間の経緯も含めて、平成30年度ぐらいまでは、この農業センターの見学者の数も増えてきたんです。これが令和元年度で減っているのは、多分新型コロナウイルス感染症の関係もあるのかと思うんですけれども、その辺のところも含めて令和元年度中に考えたことをお聞かせください。 178: ◯坂本委員長 山本就農支援課長。 179: ◯山本就農支援課長 利用状況でございますけれども、今年3月に新型コロナウイルス感染症の蔓延を受けまして、農村婦人の家等の使用ができない状況でございました。そういった影響で使用者等が若干減っておるという状況でございます。  また、施設等につきましては、昨年度からこの農業会館をはじめとする老朽化した建物を、処分といいますか、農業センターの全体の在り方を検討していこうということで、農業センターの再整備計画を検討し始めたところでございます。  今年度、それをさらに具体化していきたいと考えております。  以上でございます。 180: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 181: ◯山田(厚)委員 医療でも介護でも今までの傾向で新型コロナウイルス感染症が一挙に強まるということがあるんです。市民の状態とか。農業の傾向も今までずっと、変な言い方ですけれども、後退と言い続けてきたけれども、この一、二年、雰囲気が少し変わってきたという感じを統計上見ることができるんです。  そうなると、前年度から始まった新型コロナウイルス感染症災害でこの傾向がうんと強まるというのがあり得るんです。  そうすると、農業は、簡単に言うと、スクラップとか落ち目の産業ではなくて、これからかなり重視する。それから、東京都のお隣の首都圏のはずの甲府市というのは、意外とそういうところで利便性が高くなる可能性があると思うんです。農業の就労者というものを大事にする。  そうすると、農業センターは、品種改良の農作物とか、それから、それだけではなくて、これからいろいろな環境の変動が激しいから、農作物の被害に対応する、ここの研究だとか、それから、新たな就農者、後継者をどういうふうに育てるかといろいろな意味合いがあってくると思うんです。  こういう要素が出てくる以上は、農業センターの基本的な建屋を相変わらず倉庫で立入禁止で、危ないものだけではなくて、昨年度研究されたと思うので、ぜひそういう方向を強めていただきたいと思いますが、その辺いかがですか。 182: ◯坂本委員長 山本就農支援課長。 183: ◯山本就農支援課長 昨年度につきまして、特にワンストップ窓口で相談件数70件ということで、新規就農者の相談件数が非常に増えてきております。  これは、ワンストップ窓口が大分周知されてきたというところもございますけれども、そのほかに首都圏からの移住の相談会がございます。そういったときに出向いて、相談対応もさせていただいております。昨年度は移住の相談件数が13件ございました中で、農業関係で7件の相談がございました。  そういったことで、農業に対する需要は今後ますます高まってくると考えております。  以上でございます。 184: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 185: ◯山田(厚)委員 今、新型コロナウイルス感染症災害の関係で、やはり日本は地産地消をもうちょっとしないと、国全体が国産物が足りなくなって、輸入に頼っていて、これは危ないという話も出てきている。それは商品だけじゃなくて、農産物もそうです。  そうすると、やはり農業はもう1回見直しされて当然なわけだし、気がついた方もいる。今までの相談や何かを見ても、新たに就農に対しての相談が多くなっています。ここは本当にしっかり頑張ってやっていく必要がある。  その辺のところを意を強くして、令和元年度の総括もしてもらって頑張っていただきたい。  それにしても、この間の甲府市の財政構造を見ると、農林水産費が類似都市平均と比べて1人当たりでは随分少ないですね。よそが100%とすると、甲府市は七十数%。1人当たりですと二十数%少ない。  やはりこの辺のところも見直しをして考えていかないと。特に今は旧中道町と旧上九一色村の一部と合併した甲府市だから、その点も含めて、これから伸びていくだろう、普通は伸びる農林業に対して、治山治水、それから、地産地消も含めてぜひ検討していただきたいと思います。  以上、終わります。 186: ◯坂本委員長 以上をもって一般会計歳出第6款農林水産業費の審査を終了いたします。  それでは、ここで暫時休憩いたします。                午前11時56分 休 憩         ─────────────・─────────────                午後 零時58分 再開議 187: ◯坂本委員長 それでは、休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  次に、一般会計歳出第7款商工費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  里吉観光商工室長。 188: ◯里吉観光商工室長 よろしくお願いいたします。  それでは、7款商工費につきまして御説明申し上げます。  甲府市歳入歳出決算書の185ページ、186ページをお開きください。  7款商工費につきましては、産業部のほか、まちづくり部、市民部所管分が含まれておりますが、私から一括して御説明申し上げます。  また、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書でございますが、産業部分が233ページと236ページから244ページに、まちづくり部分が261ページから262ページに、また、441ページから443ページに決算の概要が記載されておりますので、併せて御参照願います。  他の目に関わります該当のページにつきましては、それぞれの目でお知らせいたします。  なお、各目の説明におきましては、主な節の支出内容の御説明をさせていただきます。  7款1項1目商工総務費につきましては、商工課等の職員の給与費に要した経費であります。  補正予算につきましては、一般職員に係る給与費の増額であります。  次に、7款1項2目商工業振興費につきましては、商工業推進事業、融資対策事業、地場産業振興対策事業、中心市街地商業等活性化事業、産業立地等推進事業などに要した経費であります。  補正予算につきましては、海外販路開拓支援市長トップセールスに係る委託料、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けた中小企業者に向けた、山梨県の経済対策変動融資に係る信用保証料に対する補助金の増額補正であります。  不用額につきましては、融資対策事業における中小企業振興融資資金の預託金が主なものであります。  1節報酬につきましては、甲府市中小企業・小規模企業振興推進委員会委員の報酬であります。  8節報償費につきましては、優良従業員・優良社員表彰に係る記念品などであります。  11節需用費につきましては、甲府のワインブランド化支援事業PR用ワイン購入費等の消耗品費が主なものであります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、甲府市産業支援サイト運営業務委託料などであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、太陽のマルシェ会場借上料、複写機の賃借料などであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、産業関係団体や商店街等の各種事業に対する補助金、商店街LED街路灯の電気料に対する補助金などであります。  なお、観光課及び商工課に関わります補助金に関しましては、令和元年度主要事業の補助金概要として別途資料をお手元にお配りしてありますので、御参照願います。  21節貸付金につきましては、備考欄記載のとおりであります。  22節補償補填及び賠償金につきましては、小規模起業者小口資金の損失補償金であります。  次に、7款1項3目観光費につきましては、観光施設整備事業、観光振興事業、観光開発事業、まつり推進事業に要した経費であります。  補正予算につきましては、こうふ開府500年コンセプトバスツアー造成事業委託、甲府市観光誘客促進タイアップ事業委託や観光案内看板多言語化改修工事などに係る増額補正であります。  不用額につきましては、こうふ開府500年コンセプトバスツアー造成事業委託において新型コロナウイルス感染症拡大の影響によりツアーの実績が少なくなったことやKOFU SAMURAI Wi-Fi事業などの契約差金及び地域おこし企業人負担金が主なものであります。  1節報酬につきましては、嘱託職員の報酬であります。  8節報償費につきましては、甲府市観光振興基本計画推進会議委員への報償費であります。  9節旅費につきましては、観光キャンペーンなどへの参加に係る旅費が主なものであります。  11節需用費につきましては、公衆トイレに係る光熱水費及び修繕費、観光パンフレットの印刷製本費などが主なものであります。  12節役務費につきましては、公衆トイレの合併浄化槽の汚泥引き抜き業務、インバウンド向けインターネット広告などに係る経費が主なものであります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、昇仙峡地帯公衆トイレ清掃業務委託料が主なものであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、昇仙峡天神森市営駐車場の敷地や甲府市観光案内所デジタルサイネージの賃借などに係る経費であります。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、甲府市信玄公祭り実行委員会負担金などが主なものであります。  次に、7款1項4目南北地域振興費について御説明申し上げます。  189ページ、190ページを御覧ください。  事業内容につきましては、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の58ページから59ページに、また、443ページに決算の概要が記載されておりますので、併せて御参照願います。  この費目は、南北地域振興事業、創作の森おびな事業に要した経費であります。  不用額につきましては、地域おこし協力隊員に係る経費が主なものであります。  8節報償費につきましては、南北地域おこし協力隊員の報償費であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。  最後に、市民部所管となりますが、7款1項5目消費者対策費について御説明申し上げます。  事業内容につきましては、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の102ページから104ページに、また、443ページに決算の概要が記載されておりますので、併せて御参照願います。  消費者対策費につきましては、消費者の自立を支援するための諸施策の推進及び計量に基づきますはかりの定期検査等に要した経費であります。  1節報酬につきましては、消費生活相談員及び消費生活関係業務嘱託職員の報酬であります。  8節報償費につきましては、消費者問題懇話会の委員、消費者モニターへの報償費であります。  11節需用費につきましては、消費者トラブルを未然に防止するための消費者啓発用マグネットシート及びパンフレット等が主なものであります。  13節委託料につきましては、消費生活に関する弁護士相談業務及び電気式はかり等の定期検査業務等の委託料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、甲府市消費者協会への補助金が主なものであります。  以上で7款商工費の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 189: ◯坂本委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員は挙手をお願いいたします。ありがとうございます。  それでは、ただいま挙手された委員から質問内容について聴取をいたします。                  (質問内容を聴取) 190: ◯坂本委員長 それでは、挙手された委員は発言をお願いいたします。  植田委員。 191: ◯植田委員 よろしくお願いいたします。  7款1項5目の中で消費者対策費、県支出金を使っての事業があると思いました。歳入のときに確認いたしましたところ、時限的な予算なんだという御説明もあったところでございます。それも踏まえた上で、令和元年度の相談員の体制に何か変更はあったでしょうか。 192: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 193: ◯田中市民協働室長 消費生活センターの相談員の体制の変更が令和元年度にあったかというところでございますが、相談員は4名おりまして、令和元年度は4名の相談体制そのままでありました。  以上です。 194: ◯坂本委員長 植田委員。 195: ◯植田委員 一番多い相談内容というのはどのような内容だったでしょうか。 196: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 197: ◯田中市民協働室長 相談内容につきまして、通信販売でトラブルになってしまったというのが一番多い内容となっております。
     以上です。 198: ◯坂本委員長 植田委員。 199: ◯植田委員 すみません、一緒に聞けばよかったです。年齢的に一番相談にお見えになる方の年齢層、概算で結構です。こういう方の年齢層が一番多いとか、男性、女性の比率などを教えてください。 200: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 201: ◯田中市民協働室長 年齢につきましては、年代別で集計を取っておりまして、一番多いのが70歳以上でございます。全体で1,785件の相談がありまして、そのうち70歳以上が580件となっております。  性別というところなんですが、性別の計は取っていなくて申し訳ございません。  以上です。 202: ◯坂本委員長 植田委員。 203: ◯植田委員 結構です。性別はあまり関係ないかもしれません。  70歳以上の方の御相談が一番多いというところに特徴を確認いたしました。  今回、この県支出金974万629円を主に充当された事業というのはやはりこの相談体制なんでしょうか。そこを確認したいと思います。 204: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 205: ◯田中市民協働室長 補助金が約1,000万円弱、970万円余ございましたけれども、このうち補助対象といたしまして、相談員4名の人件費、こちらのほうが一番主なものでございます。そのほかですけれども、私どもで消費生活の情報サイトがございまして、こちらの運営費補助が主なものでございます。  以上です。 206: ◯坂本委員長 植田委員。 207: ◯植田委員 先ほどの御説明の中にはマグネットシートを作ったというふうなお話もありました。  やはり防災行政用無線などを聞いていても、まだ特殊電話詐欺に関わるような、防止の放送もありますし、現実に1,000万円超えの被害に遭われた方も昨年いらっしゃったと確認しています。  そういう中で、やはり時限的な予算を山梨県から支出金を受け取っていて、この予算で、相談員さんはすごく喜ばれているので、皆さん本当に相談に来てよかったとおっしゃっていただいているので、これはこれでいいんですけれども、時限的な予算だったら、来年度ないかもしれないとか、再来年度はないかもしれないということが考えられるじゃないですか。  そうすると、相談員体制4名はもちろんそれはそれでありがたいことで継続していただきたい思いもあるんですけれども、特殊電話詐欺を防止するための、例えばそこに特化した政策というか、事業ということも大事ではないかと感じています。  ナンバーディスプレーの機能とか、最近、高齢者の御自宅でも、この電話は録音していますということを最初に言ってから電話の通話が始まるというふうな電話にされている方とかを多く見受けるようになりましたけれども、それでも千何百万円特殊詐欺に遭うような、現実、お金は持っているんだけども、そういった機能が付いた電話機自体を知らない。昔ながらの電話機で留守番装置もなければ、防止するためのアナウンスもなければ、ナンバーディスプレーもついていないという電話機を、なおかつ携帯電話も持っていないという御家庭がまだたくさんあります。  その代わり、お金はあるんだけれども、買うチャンスがないのか、知らないのか、そこは全く私も細かく一軒一軒のことは分かりませんが、一度単年度で、どうせ時限的な予算、支出金を受け取っているわけだから、短期集中、単年度でいいから、1回、それも何百人に対応しなくてもいいので、2,000円掛けることの100人でも20万円です。そのくらいで済むと思うので、そういう電話機の購入に対して補助金をつけるから検討してくださいという流れも一度はぜひお考えいただきたい。  これはもう随分前の平成29年9月定例会本会議でも私も提案させていただいたことがあったんですが、予算がないからやりませんという感じだったんです。  でも、やはりせっかく山梨県で900万円を県支出金で準備できるわけだから、何年間もすることではないので、単年度でいいからこういうことを1回御検討いただきたいかというふうに考えています。昨年度中にこんな検討はあったんでしょうか。 208: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 209: ◯田中市民協働室長 まず、山梨県の補助金の関係なんですが、こちらのほうについてもメニューがございます。先ほど説明させていただいたとおり、相談員の人件費が主なものでございまして、植田委員から今、御提案いただいた電話機の購入補助というものについては、そのメニューの中には該当がございませんので、補助の対象というのは難しいかと思っております。  また、昨年度ですけれども、これまでの相談員の相談の経験値といたしまして、電話詐欺的なものについて、私どもの相談員は、まず、電話に出ないことが一番いいことではないのかということで推奨しております。どうしても電話に出てしまうと、相手の方のお話に誘導されてしまって、いろいろどんどん深みに入っていってしまうという事例もあるので、先ほど留守番電話の機能もないという話もあったんですが、現時点で私どもの相談員の推奨は、まず、電話に出ないことなので、留守番電話機能にしたほうがいいのではないのかということで、相談があった方には相談対応しているところでございます。  以上です。 210: ◯坂本委員長 植田委員。 211: ◯植田委員 高齢者からは、電話に出ないと電話の意味がないと言われてしまいそうなんですが、それでは電話なんか要らないじゃないかという。出ないと何が何だか分からないから出るんだという反対の意見も出るかというふうに感じます。  マグネットシートを作るお金も大事かもしれませんけれども、できればそういうふうに、お金がなくて、買えない、変えられないという方もいらっしゃる。お金はあるんだけども、そういう電話機があること自体を知らないという高齢者もいるわけです。  だから、それを伝えるためにも、別にどちらのメーカーの電話機を推薦するわけでもなければ、PRするわけではないんだけれども、山梨県警察ですら、何年か前には特殊電話詐欺防止のためにこういう電話機を買い求めたらどうかと、家電量販店の電話機の販売コーナーに置いてあったくらいですから、何かしらの形でナンバーディスプレー機能があったり、そういう留守番電話がついていたりする電話もあるからということの啓発にぜひまた予算の検討を考えていただければいいということを要望して終わります。  ありがとうございました。 212: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  寺田委員。 213: ◯寺田委員 私からは1点、商工費、令和元年度決算の全体的な質問をさせていただきます。  令和元年度決算におきまして、商工費の決算額は前年度比マイナス4.8%、全体としては決算額はマイナスなんですが、一般財源充当額については前年度比40.9%と、一般財源充当額が大幅に割合としては伸びているというところで、その原因を教えていただきたいですし、一時的なものなのか、それとも、今後、この傾向は続くものなのかお伺いします。  そして、併せて可能でしたら、全体的な予算として、予算に対して3分の1以上の不用額が出ている。それで、ほとんどの大部分に関しては中小企業振興融資のところではあるんですが、それ以外にも結構出ているので、その辺の認識をお伺いいたします。 214: ◯坂本委員長 有野財政課長。 215: ◯有野財政課長 ただいまの商工費の決算ということで、事業費と一般財源充当額がちょっと相反するような形になっているというところの御質問にお答えしたいと思います。  まず、事業費は全体では融資対策事業費に関わります預託金の減が主な要因となっておりまして約2,800万円の減額となっているところでございます。  また、一般財源充当額が増額している要因といたしましては、平成30年度におきましては、7款のこの商工費における観光振興事業費といった事業に地域振興基金を活用してきたというような経過がございます。  令和元年度につきましては、特定財源であります地域振興基金の充当をせずに、一般財源を投入して事業を行ったというような要因からこういう現象が起きております。  また、こういう状況が継続するかというような御質問ですけれども、そのときの地域振興基金の繰入れの上限額、あとは一般財源の状況、こういったところから基金を繰入れするかしないかとか、そういったことによって状況というのは変わってきますので、これが継続する、継続しないというのは現時点では分からない状況です。  以上です。 216: ◯坂本委員長 里吉観光商工室長。 217: ◯里吉観光商工室長 不用額の関係ですけれども、商工費におきましては、商工課に関わるもの、観光課に関わるもの等がございますが、商工課に関わるもので大きいものを御説明させていただきます。  まず、委託料ですけれども、こちらは予定しておりましたはっこうマルシェが新型コロナウイルス感染拡大が懸念され、中止になったことにより、委託料が1,000万円ほど不用額になっております。  また、負担金、補助金の不用額ですけれども、大きいところですと、信用保証料の補助、利子補給、あるいは企画提案型イベントの補助、そういったものが不用額となっています。  以上でございます。 218: ◯坂本委員長 寺田委員。 219: ◯寺田委員 2つ分けて質問すればよかったです。すみませんでした。  まず、一般財源充当額が増えた理由として、地域振興基金の活用をしなかったと、この辺の判断、もしくは、この地域振興資金というのは、ここの商工課で使わなくて、違うところで使っているのか、それとも、今年は本当に甲府市はこれを使わなかったのか、令和元年度、その辺はいかがでしょうか。 220: ◯坂本委員長 有野財政課長。 221: ◯有野財政課長 まず、地域振興基金というのは地域に資する事業に充当していいというような特定目的基金でございます。  令和元年度につきましては、開府500年の当年ということで、こうふ開府500年記念事業に地域振興基金の充当の割合が多かったと捉えているところでございます。  以上です。 222: ◯坂本委員長 寺田委員。 223: ◯寺田委員 理解できました。  結局、ここでは使わなかったけれども、活用しているというところで、甲府市全体の財政としては活用できているということを理解できました。ありがとうございます。  そういった理由でしたら問題ないので、確認させていただいたので、ありがとうございました。  不用額についてなんですが、新型コロナウイルス感染症の関係で中止になったものに関しては理解できました。  この中小企業への融資です。先ほどの決算額の減の中でも、そもそもそれを減らしているという中で、当初の予算から大幅に残っているというところの見込みについて、どのように判断されていたのか、お聞きいたします。 224: ◯坂本委員長 里吉観光商工室長。 225: ◯里吉観光商工室長 中小企業振興融資に関わります預託金の関係ですけれども、こちらにつきましては、中小企業振興融資の件数が減少しているというところで、前年度よりも減らして見込んでおります。  しかしながら、まだ不用額として大きい部分がございますので、そこは今後も検討していきたいと考えております。  以上でございます。 226: ◯坂本委員長 寺田委員。 227: ◯寺田委員 正直言って、これは本当に使う必要がない方が、困っている方が少なくて、別に使う必要がないというのでしたら全く問題ないことで、支出も少ないのでいいんですが、見込んでいるけれども思ったように使っていただけないというのは、その条件に原因があるのか、もしくは、周知に原因があるのか、その辺をしっかり検討して、また次年度に生かしていただければと思います。  私からの質問は以上です。ありがとうございました。 228: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いいたします。  輿石委員。 229: ◯輿石委員 私からは商工業振興費ということで、7款1項2目です。  関係工業団地の入居企業代表者と市長との意見交換を行ったようなんですけれども、それは本当に工業団地のいろいろな取り巻く社会情勢を把握するということと、雇用の創生などのいろいろな課題を聞き取り、今後の市政運営に反映するためということらしいんですけれども、令和元年10月18日から11月7日まで5つの工業団地を対象として行ったようですけれども、工業団地ごとに行ったのかということと、そもそも5つの工業団地の中に入っている企業というのは甲府市の企業だと思うんですけれども、何社ぐらいあるのか。 230: ◯坂本委員長 大森産業立地課長。 231: ◯大森産業立地課長 工業団地との意見交換会ということで、まず、1点目、意見交換会を行うに当たって、工業団地に入居している企業につきましては、山梨県機械金属工業団地が14社ございます。山梨県食品工業団地が中央市も含めて13社ございます。甲府南部工業団地・大津地区につきましては8社、アリア・ディ・フィレンツェにつきましては10社の企業がございます。国母工業団地は、昨年度は市長との意見交換会はしておりません。  というのが、今、工業団地の規模も多く企業の数も多いということで、各工業団地の事務局と相談して協議の日程調整をしたところなんですが、なかなかその辺が整わないということで、事務局と相談をする中で、事務担当者レベルでの定例会へ、私ども参加をさせていただきまして、甲府市の制度等の説明をさせていただいたというようなことで昨年度は対応させていただきました。 232: ◯坂本委員長 輿石委員。 233: ◯輿石委員 分かりました。  この意見交換会なんですけれども、具体的な要望等は、こうしてほしいとか、こういった意見とかというのは何か持ち上がったと思いますけれども、主なものはどんなものがありましたか。 234: ◯坂本委員長 大森産業立地課長。 235: ◯大森産業立地課長 昨年度は、メインのテーマとして雇用の確保ということで、それを主なテーマとして開催させていただきました。  どの工業団地におきましても、人手の確保というものを課題としている件はありまして、参加した企業のほうからは、外国人雇用というところで、休日に通える日本語教室とか、あと、就労が認められる新たな制度が昨年の4月1日に新設されたものですから、そういう新しい制度の説明会の開催など、そういうものを望む声が出ました。  以上です。 236: ◯坂本委員長 輿石委員。 237: ◯輿石委員 令和元年度においてそういった要望があって、大体のものは実現というか、具体的にできるものでしょうか。 238: ◯坂本委員長 大森産業立地課長。 239: ◯大森産業立地課長 日本語教室というところにつきましては、私、そのときはちょっと存じていなかったんですが、調べましたら、甲府市のほうで日曜日に日本語教室を、山梨県立大学と共催して実施しておりましたので、その日本語講座などを紹介させていただきました。  新しい在留資格という、外国人の新しい制度につきましては、雇用創生課のほうでその説明を各工業団地にさせていただきました。  以上です。 240: ◯坂本委員長 輿石委員。 241: ◯輿石委員 これは毎年継続して実施していただいているんですね。私も前に宮島前市長の時にもお願いして、とにかく新しい企業に来ていただくのはもちろん大事なことなんですけれども、今いてくれる企業さんにやはり長く甲府市にいていただければ雇用の拡大にもつながるわけでございますから、本当に今いる企業さんにそういった要望等をまた引き続き継続してお願いしたいと思います。  この件については、以上です。  次に、南北地域振興費ということで、創作の森おびな事業なんですけれども、甲府市おびな地域活性化プロジェクト事業は、具体的にこちらの令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書に書いてあったんですけれども、いろいろ実施されたみたいですけれども、実際行ってみてその成果というか、感想というか、どんなものでしょう。これは継続事業なんですけれども。 242: ◯坂本委員長 桜林農林振興室長。 243: ◯桜林農林振興室長 創作の森おびなにおいて、甲府市おびな地域活性化プロジェクト事業実施業務委託料という形で3,200万円ほど計上させていただきまして、執行させていただきましたが、施設利用につきましては、その前年度に比べて約500人近く増えてございます。特に県外からの利用客もそれに伴って増えております。  これは入場者だけではなくて、このプロジェクトにつきましては、こちらのほうで東京都渋谷区のほうに行って、甲府市産の野菜ですとか、甲府市産の果物、シャインマスカット中心としたんですが、4回のイベントを通じて販路拡大等も行ってきています。  その他、もちろんこちらのほうへ来ていただいて、帯那棚田の里を利用した農業交流とか、バーベキューツアー、甲府おびな森の映画祭、防災キャンプなどのツアー等がございます。  一概に費用対効果を算出するということはできないんですけれども、施設の利用者増加や本市の交流人口の増加にはつながっているものと考えているところでございます。  以上です。 244: ◯坂本委員長 輿石委員。
    245: ◯輿石委員 本当にこの令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を見せていただくと、東京都渋谷区に行ったり、こちらにも来てもらったりということで、いろいろやられているのがよく分かるんですけれども、金額を見ると、決算額が3,975万7,000円ということで、北部地域の事業ということで、結構思い切った予算だというふうに私は思うんですけれども、先に桜林農林振興室長から言われてしまったんですけれども、費用対効果はどうですかと聞こうと思ったんですけれども、先にそういったもんじゃないみたいな形で言われたんですけれども。  渋谷区のほうにも行かれたということなんですけれども、具体的に、何回かイベントやっていますが、そのイベントに来てくれた人の大まかな人数とか、定住してもらっている人などもいらっしゃるんですか。 246: ◯坂本委員長 桜林農林振興室長。 247: ◯桜林農林振興室長 イベント関係で、渋谷区のほうから来られた方は約200人おいでになります。  ただ、定住ということは今のところ聞いていません。  以上です。 248: ◯坂本委員長 輿石委員。 249: ◯輿石委員 これは空き家対策みたいになってしまうんですけれども、定住というと、私の聞いたところ、結構希望者はあるらしいんです。希望者はあるけれども、家賃も安いんだけれども、借りるんだけれども、直すのは入居する人がみんな直すとか、そういったことがあるみたいなんです。  それはしょうがないのかと思うけれども、その辺のところを対応してもらえれば、入居する人は結構いるんだということを私も聞いたことがあるんですけれども、それは空き家対策なんですけれども。  そんなような形ですけれども、本当に私も北部地域のほうの連合会長さんにもいろいろ事情を聞いて、すごくいろいろな活動をしている連合会長さんなんですけれども、北杜市がこういったことは結構先んじていると思いますけれども、甲府市もこういった場所があるということで、本当に宣伝してもらいたいと思いますし、何といっても、北部地域に住んでいる方々がこういった事業を通していろいろ元気になっていただくというか、前向きになっていただけるということは本当にありがたいことだと思いますから、できたら定住人口も何人か来ていただければありがたいので、本当に継続してやっていっていただきたいと思います。  以上です。どうもありがとうございました。 250: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  池谷委員。 251: ◯池谷委員 では、よろしくお願いします。  やまなしの魅力ある森林スポット100選に選ばれたシラカシ林とアオギリです。それと、滝戸山登山道、この整備について、地元の皆さんが甲府市と委託契約を結んで事業をしているということですが、この委託契約の内容をまず教えていただきたいと思いますが、よろしくお願いします。 252: ◯坂本委員長 深井観光課長。 253: ◯深井観光課長 滝戸山登山道の維持管理につきまして、地元の自治会と委託契約を結ばせていただいております。  そちらの内容といたしましては、登山道が不明瞭なところに目印をつけていただくなど、安全の確保、それから、雑草等の草刈り、また、倒木等がありましたら、そういったものの撤去、それから、トイレの清掃等、そういったものの維持管理の委託をさせていただいております。  以上でございます。 254: ◯坂本委員長 池谷委員。 255: ◯池谷委員 今、聞いて、大体内容分かっていますが、私がその中でお聞きしたいのは、地元の皆さんもそうですが、今は、案内標識があるんですが、実際、去年もそうですが、登っていくには、私どもはいいけれども、初心者の皆さんが、あれだけの標高が1,221メートルの滝戸山だから、今、言ったように、台風で倒木があって違う道にそれてしまえば、恐らく1時間、2時間違うほうに行ってしまう。  ですから、できれば、そうやって案内標識ですか、これは100メートルになるか、200メートルになるか、だんだんと登っていくようなことをしていけばいいという、そんなことを聞かれたんです。  ですから、そういうこともまたできたらということで、私は今質問しましたが、そうやって甲府市のほうでもその契約の内容の中に入っていればいいと思いますし、当然地元の皆さんは、去年もそうですが、倒木、大きいものが倒れたんだけれども、そういう契約になっているけれども、経費のほうは入っていないから、自分たちがそこまでチェーンソーを持っていって、自ら自分たちが甲府市の予算ではなくてやっているということで、登山者が来て、そうやって行き会えば、皆さんがありがたいという、そういうのが現実にあるんです。その辺も委託契約の中にはそういう機械の借り上げが入っていると思いますが、もしこの辺も、実績で、これは恐らく入っていると思いますが、ぜひそんなことも考えていただければいいと思います。  あと1点お聞きしたいのは、当然、今度山頂へ登れば、御案内のとおり、滝戸山というのは本当に県内の山々、富士山まで見える、一望できるところなんです。甲府盆地もいいんだけれども、その整備もしていただいているようです。令和元年度の。  それを引き続き、また皆さんの考えでもう少し、伐採するときにも費用がかかるし、当然そういう法律があるから、そういうのをクリアしていけば、休息する場合でも、また違った意味で時間を取ってゆっくり、景観がいいという、そんなアドバイスをいただいたんですが、これは令和元年度でも恐らく何か整備したようですが、その辺をちょっと確認したいんですが。山頂のところの整備です。 256: ◯坂本委員長 桜林農林振興室長。 257: ◯桜林農林振興室長 滝戸山につきましては、昨年度、甲府名山にも選定させていただいておりますし、よい評判も得ています。地元の方々にかなり丁寧に整備していただいて、25山の中ではまだ標識とかがかなり多いほうだというのも聞いています。  昨年度5基標柱をつけましたが、頂上におきましては、滝戸山も今年度、標柱等をつける予定でいます。それに伴いまして、また、整備についてもうちょっと検討していきたいと思っているところでございます。  以上です。 258: ◯坂本委員長 池谷委員。 259: ◯池谷委員 桜林農林振興室長に今、答弁いただきましたが、私も聞き違いかどうか、令和元年度も山頂のほうの木を切って、かなり見通しよくて、甲府盆地の眺めがいいという。  だから、ちょっと耳に入ったから。そんなこともありますが、それはそれで昨年度の事業ですから、ありがたいけれども、なお一層もう少し範囲を広げて、大きい木はかなり年数経っていますから、その辺もそうやって、法律がありますから、切って、もう少し広くしていけば、本当にこの山梨県内が一望できる、富士山まで見えるということで、そんなこともということですので、これは、私、お願いということで。今年度、またできるものだったら結構ですが、一応去年の実績によって契約の内容も、これはよかったということで、実績でお聞きしましたので、私の質問はこれで終わりたいと思います。ありがとうございました。 260: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いいたします。  廣瀬委員。 261: ◯廣瀬委員 それでは、よろしくお願いします。  まず、1点目、観光開発事業、観光振興事業、観光施設整備事業等について伺いたいと思います。  令和元年は開府500年の年で大変にぎやかに、また、積極的にいろいろなイベント等がありましたが、この事業においても様々な事業を行ったという報告があります。主なもの、特に令和元年度新たに取り組んできたものがありましたら、概要説明をお願いしたいということと、もう1点、この3つの事業には、基本的には目的税である入湯税が充当されていて、決算では2,368万1,000円が充当されていますけれども、この入湯税の充当額、配分額と割合を教えていただきたいと思います。2点お願いします。 262: ◯坂本委員長 深井観光課長。 263: ◯深井観光課長 令和元年度、観光課の事業といたしまして、観光推進の事業におきましては、主な事業といたしまして、まず、観光案内所の運営、観光パンフレットの作成、それから、開府500年の関係で、信玄公祭り、それから、甲府小江戸の夏祭り、そういったお祭り等を実施いたしまして集客、誘客に努めてまいりました。  また、観光プロモーションといったことも同時に行うなど、県内外からの誘客を図ってまいりました。  先ほど御質問ありました入湯税の充当の関係につきまして、観光の振興に資する事業でございますが、こちらにつきましては、先ほど申し上げました観光案内所に係る運営費であったりとか、甲府市観光協会、それから、観光誘客対策費の補助金の交付、観光パンフレットの作成等に入湯税を充当させていただきながら事業を行っているところでございます。 264: ◯坂本委員長 有野財政課長。 265: ◯有野財政課長 ただいまの入湯税の商工費に関わります充当率という質問ですけれども、まず、環境衛生施設の整備ということで、観光施設整備事業費、こちらは観光地の公衆トイレ等の清掃業務委託料等が内容になっておりますけれども、こちらに入湯税の約15%を充当しております。  また、観光の振興というところで、観光開発事業費、また、観光振興事業費、観光施設整備事業費、また、まつり推進事業費、こういったもろもろの観光の振興に関わる事業費に入湯税の77%を充当しているところでございます。  以上です。 266: ◯坂本委員長 廣瀬委員。 267: ◯廣瀬委員 入湯税についてちょっとお聞きした内容については、以前、歳入で質問をして、割合ある程度分配の充当率は答弁があったんですが、詳細については歳出でということで、ここに充当されていますので、お話をもう少し進めさせていただきますが、入湯税は環境衛生施設にもありました。消防施設等の関係、また、観光の振興に関することと、もう1点、鉱泉源の保護管理施設という4つの目的税ということになっていますが、最後に言いました鉱泉源の保護管理施設等については、今、一切支出がないというかこれまでなかったということがありますけれども、これはどういう理由でできなかったかお聞きしたいと思います。  というのは、私の地元ではありますけれども、湯村温泉郷のホテル、旅館が納めている入湯税が約2,300万円のうちの8割なんですが、ほかの3点も含めて、今のところ、一切と言ってはいけないですけれども、充当されているものがないということを地元でもかなり疑問に思っているということを含めて配分をお聞きしました。よろしくお願いします。 268: ◯坂本委員長 深井観光課長。 269: ◯深井観光課長 入湯税を充当できます鉱泉源の保護管理施設につきましては、鉱泉源の枯渇に対処するための施設を対象としております。温泉源の集中管理、温泉源の汚染防止等を主として、共同で鉱泉源を保護する施設ということとされております。  湯村温泉におきましては、共同ではなく個別の管理ということとお聞きしておりますことから、こちらの鉱泉源が、入湯税が充当できる鉱泉源の保護管理施設というところでは該当しませんので、湯村温泉に対します鉱泉源の保護管理施設の整備というものに対しての経費は今のところ計上はございません。  以上でございます。 270: ◯坂本委員長 廣瀬委員。 271: ◯廣瀬委員 大変明確な答えで、共同管理をしていないと出せないということなんですけれども、実は湯村の温泉は湯村温泉協同組合といいまして、字が違うんですけれども、そんなことがあって、温泉群ということで、全国に県庁所在地で温泉郷とつくというのは、あと道後温泉郷と湯村温泉郷の2か所だけというふうに伺っています。  かなり大切な施設だと思いますし、もし鉱泉源の保護管理が共同の施設ではないとできないということがありましたら、ただ3つの環境衛生とか消防施設とか、観光振興もそうですけれども、これについてもぜひ配分を考えていただきたいと思います。  このお話は、特に昨年度、観光で一生懸命皆さんもしてきていますけれども、新型コロナウイルス感染症も含めてかなり地元も大変な状況になっているという中で、環境整備とかいろいろな消防施設の関係とか、そういうものの整備ができない状態になっているということで、お願いしています。  特に、先日、日本遺産になったということや、裏山が甲武信ユネスコエコパークにも登録されているとか、それから、いろいろな散策をする方が、湯村山の遊歩道の散策も大変人が多いというようなこと。それから、伝統ある厄除け地蔵のお祭りがありますけれども、人が集まる割には、例えば共同のトイレがないとか、休憩する場所がないとか、いろいろなそういうものがかなり遅れているというようなことを考えながら、ぜひ湯村温泉旅館協同組合等々も含めて、整備を含めて、皆さんの楽しみ、いろいろな余暇の消化に使っていただきたいということでお話を、お願いと併せましていたしましたので、ぜひ。  この問題はちょっと長かった問題でしたので、ぜひ入湯税のほうも、また使い道を考えていただきたいと思います。ありがとうございました。  次に、商工課のほうで、市長トップセールスによるタイ王国訪問と海外販路開拓事業において、ジェトロ山梨と連携をしているというようなところでお聞きしたいと思いますが、内容としては、市長のタイ王国へのトップセールスの内容、そして、また、ジェトロ山梨との連携の内容、特にジェトロ山梨がかなり一生懸命昨年度はいろいろな形の中で連携、協力をしていただいたと思いますので、お願いしたいと思います。  ちなみに同じ会派の川崎委員もこの質問がありますけれども、内容的には違うので、また改めてお願いしたいと思いますが、今の2点、トップセールスの内容とジェトロ山梨との連携ということでお願いしたいと思います。 272: ◯坂本委員長 里吉観光商工室長。 273: ◯里吉観光商工室長 御質問のございましたトップセールスの内容でございますが、甲府のジュエリーの販路拡大やジュエリー産業が発展しております国の1つであるタイ王国との関係性を強化するために、タイ王国の政府やジュエリー業界団体を訪問し、令和元年10月9日から10月12日までトップセールスが行われました。  期間中は、ジェトロバンコク事務所、タイ王国政府商務省などを訪問するとともに、同行したジュエリー事業者は、バンコク伊勢丹で商談会を行ったところでございます。  ジェトロ山梨との連携の内容でございますが、トップセールスに関し世界各国に幅広いネットワークを持ち、企業の販路拡大支援のノウハウを持つジェトロ山梨が、私どものタイ王国海外販路開拓支援事業の支援業務を受託されました。  その内容としましては、トップセールス訪問先の手配、商談会の設定、現地での動向、日本から出品輸送の手続などが主でございます。  帰国後におきましても、新型コロナウイルス感染症の影響で延期になっておりますが、タイ王国商務省との覚書の締結に携わっていただいております。  以上でございます。 274: ◯坂本委員長 廣瀬委員。 275: ◯廣瀬委員 大変貴重な活動をされたと思っていますし、ジェトロ山梨が本当に山梨、甲府にそういう力を入れてくれるということは大変心強い内容だと思います。  甲府市の弱みの1つは国際化ということを昔から言われていますので、ぜひ国際化を進めていただきたいと思いますが、逆に、いろいろな営業をしたりとか、あと、山梨県内、甲府市内でもいろいろな大商談会みたいな宝石、ジュエリーもやっていますけれども、いざ甲府駅を降りたら、甲府のまちの中へ来たら、どこで宝石を買ったらいいのかとか、どこで宝石、こんな自分の作りたいものをお願いしたらいいかという、そういうものが全く見えないということがあるので、やはり相手国にいろいろなセールスするんだったら、その受入れ体制もきちんと考えていけるような、特に、お願いをしたいと思います。  日本一の宝石のまちですので、宝石のまちの看板が昔ありましたけれども、甲府駅前を降りて、さあ、見ようと思ったらどこにもないというような、そういうふうな肩透かしがないような中で国際化を徐々に進めていただきたいと思いますし、その辺のアドバイスについてはジェトロ山梨が十分心得ていると思いますので、これからも力になっていただけるように進めていただきたいと思います。  希望も含めまして、以上とします。  次に、産業立地課のほうでお願いしたいのですが、企業誘致活動についてお尋ねいたします。  先ほども工業団地を含めて企業の関係もありましたけれども、私のほうは、企業誘致活動の中で企業訪問やマッチングの促進事業、また、サテライトオフィスのマッチング事業など、精力的にかなりされてきたと思っていますが、どのような内容でその事業を進めてきたか。  特にその内容について、どのような甲府市のPRをしてきたというところをお聞きしたいと思います。  特に、やはり甲府市のメリットというか、よいところ、そして、また、ちょっと弱いと思われるようなところ、メリット、デメリット。企業的に言えば、強み、弱みというようなSWOT分析の中の内容になるかもしれませんが、その辺をちょっとまとめた形の中で、商談、いろいろな誘致の内容についてお願いしたいと思います。お願いします。 276: ◯坂本委員長 大森産業立地課長。 277: ◯大森産業立地課長 企業誘致活動の具体的な内容ということでお答えさせていただきたいと思います。  まず、企業訪問する、企業と面談をしていく上では、本市の地域特性、特に強みを丁寧に伝えることが重要だと考えております。  その強みとしましては、第1に、都心からの近接性と交通アクセスのよさが挙げられると考えております。  そういうことですので、本市の位置関係、リニア中央新幹線の駅の開業を含む立地の優位性など、最初にPRしているところであります。  これは、過去に行いましたアンケート調査においても、企業が設備投資において重要視するポイントをアクセスということを挙げておりますので、強力なアピールポイントということで考えております。  また、企業への経済的支援、立地場所を探す支援、そういう本市の各種制度を面談企業の業種に応じて説明しているところであります。  強みでないという点では、盆地ということで、大雨、大雪により、鉄道や高速道路が通行止めになるなど、交通網が遮断されてしまって、流通が停止してしまったことがあるという情報、あるいは、甲府市洪水ハザードマップを提示する、生活には車が必要になるということも併せて説明しております。  いずれにしましても、信頼関係を築いていくということが必要ですので、そういう実際のところをお伝えしながら、甲府市を選んでいただけるように取り組んでいるところです。  以上です。 278: ◯坂本委員長 廣瀬委員。 279: ◯廣瀬委員 今、強みと、また、弱みとなるような不利なところも正直に話をして、まずは信頼関係を築くんだという、それを聞いて安心しましたが、この弱みをどんなふうに克服していくのかというところも議論になるかと思いますが、何かその企業のほうからそういう御意見というか、要望はあったでしょうか。 280: ◯坂本委員長 大森産業立地課長。 281: ◯大森産業立地課長 やはり企業のほうからは、1つは、地の利がないということで、一緒に現場を案内していただきたいというか、そういう、弱みを克服というよりも、要望としてはやはり企業が頼るという部分は、まず、そういうところがありまして、そういうところは企業に丁寧に応えるような形で対応させていただいております。  以上です。 282: ◯坂本委員長 廣瀬委員。 283: ◯廣瀬委員 あまり議論をするわけではないんですけれども、ハード面で、交通が例えば遮断されたとか、まず、甲府市洪水ハザードマップで心配なところがあるとか、いろいろあると思いますけれども、もう1点は、そのソフト面の関係というか、例えば先ほど言った国際化の関係とか、あと、教育の問題等々がいっぱい出てくると思いますので、ぜひ各部署と連携しながら、そういうところ力を入れていくような活動も併せてしていただければと思います。  ちなみにかつて私も、30年ぐらい前、東京に住んでいましたけれども、山梨県出身ですと言うと、どこですかと言われたんですけれども、どうしたらいいでしょうかというので、日本地図の中で白紙になっているという思いがすごく強くあるので、本当に知っていただくというようなことを進めていただきたいと思います。頑張ってください。よろしく。ありがとうございました。  以上です。 284: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いいたします。  川崎委員。 285: ◯川崎委員 よろしくお願いします。  まずは、観光課のほうですけれども、武田神社、護国神社周辺に土産物屋さんが少ないというお話を、これは皆さん百も承知だと思うんですけれども、昨年度、年間で78万人、少ない月でも二、三万人訪れているので、これは非常にもったいないと思うんです。  信玄ミュージアムが昨年できて、観光客も増えていますので、信玄ミュージアムのお隣にお店もできたんですけれども、まだまだ少ないと思われるんですが、そういった問合せ等は昨年度ございましたでしょうか。
    286: ◯坂本委員長 深井観光課長。 287: ◯深井観光課長 武田神社周辺の土地への出店等につきまして、観光課のほうへ出店をしたいという希望等の声は聞いておりません。  以上でございます。 288: ◯坂本委員長 川崎委員。 289: ◯川崎委員 ちょっとショックだったもので、すみません、ありがとうございます。  そうですか。護国神社のほうもやはり周りに少ない、寂しいと思うんですけれども、そういった問合せみたいなものはないわけですね。 290: ◯坂本委員長 深井観光課長。 291: ◯深井観光課長 護国神社周辺の土地の用途につきまして、こちらが第一種低層住居専用地域ということになっておりまして、店舗の出店等が難しいというようなところになっておりますことから、問合せ等は特にございません。  以上でございます。 292: ◯坂本委員長 川崎委員。 293: ◯川崎委員 分かりました。ぜひともその辺のところは、いろいろな問題があるというのは、私も武田神社の周辺に住んでおりますので、重々承知ですけれども、やはり周りの者からすると、よくあの辺を散歩して歩いていると、県外ナンバーの自動車が非常に多いわけです。  やはりその辺でどこかというふうなものも、もちろん私に問合せはないんです。歩いている人ですから、ないんですけれども、やはりそういった声を耳にしますので、ぜひともその辺も考えていただきたいと思いますし、武田通りから昇仙峡はすごく近いわけじゃないですか。その辺も案内がないので、できたら信玄ミュージアムに、そういった昇仙峡へ観光に出かけるような、促すようなことを、今後するような考え方はありますでしょうか。 294: ◯坂本委員長 深井観光課長。 295: ◯深井観光課長 信玄ミュージアムから昇仙峡等への観光の御案内でございますが、日本遺産に甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡が認定されたということもございますので、今後、武田神社から昇仙峡といった観光のルートの案内とか、そういったものの発信をしていきたいと考えております。  以上でございます。 296: ◯坂本委員長 川崎委員。 297: ◯川崎委員 連携というのは非常に大事だと思いますし、今、皆さんナビゲーションがありますから、細い道でもどんどん行かれると思うので、あそこの山梨大学の上の道はかなり狭いので、そういった観光の案内とかというのはないとは思うんですけれども、やはり地元の人からすればかなり近いところなので、ぜひそれを、せっかく武田神社まで来ていただいたので、昇仙峡にも寄っていただいて、そのルートでぐるっと回って、最後に湯村温泉郷のほうにも行ってもらうというのが望ましいと思いますので、ぜひともよろしくお願いします。  続きまして、令和元年度にブランド化したスパークリングワインなんですけれども、それを含めた甲府のワイナリーのワインを甲府のまちのお店にもっと使っていただくように促していただきたいんですけれども、甲府市のホームページ等を見たんですが、市内で扱っているお店がかなり少なく感じたんです。その辺いかがお考えでしょうか。 298: ◯坂本委員長 答弁ですけれども、令和元年度決算の範囲内での答弁をお願いいたします。  深井観光課長。 299: ◯深井観光課長 本市におきましては、飲食店等で山梨のワインを飲める店舗を紹介するウェブ広告といたしまして「いいえ、そこもワインです!」というものを公開しております。  現在、掲載店は45店舗というような状況でございます。  以上でございます。 300: ◯坂本委員長 川崎委員にもお願いします。令和元年度決算の範囲内の質問でよろしくお願いいたします。 301: ◯川崎委員 分かりました。  私も飲食店を経営しておるんですが、令和元年度にそういった案内とかそういう話は一切聞いたことがなかったので、私も含め、そういう飲食店が結構多いと思うんです。ということはまだ周知がされてないと思うので、ぜひとも販売促進の試飲会とか、私も正直、スパークリングワインを飲んだことはあるんですけれども、飲食店の店主として、それを使うかどうかということで飲んだことはないので、そういったことをぜひPRをして、甲府のまちにぜひもっと甲府のワインを置いていただけるようにPRしていただきたいと思います。ありがとうございます。  最後の質問になりますけれども、先ほど廣瀬委員がお話ししましたタイ王国へのジュエリーのトップセールスのことなんですけれども、私からは、それと連携してタイ料理のフェアをするとか、関連づけてまちを盛り上げていただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。 302: ◯坂本委員長 すみません。令和元年度でその事業は行ったんでしょうかということの質問ですか。  川崎委員。 303: ◯川崎委員 はい。 304: ◯坂本委員長 検討したかという質問でよろしいですか。  川崎委員。 305: ◯川崎委員 検討したかという質問です。いろいろな人に御迷惑かけてすみません。 306: ◯坂本委員長 里吉観光商工室長。 307: ◯里吉観光商工室長 先ほどお答えしましたトップセールスの関係で、ジュエリーに関するタイ王国との関係性が強まったと考えております。  まずは、こうした関係性が継続できるように、タイ王国商務省との覚書を締結していきたいと考えておりますが、こうした関係性の継続がジュエリーから波及して、別の分野の民間の交流が増えていくことも期待していますし、そういった動きが出てくれば、商工課が所管しておりますイベントの補助金などを使って取組を促していけるかと考えております。  以上でございます。 308: ◯坂本委員長 川崎委員。 309: ◯川崎委員 大変心強いお答えをいただきました。  私も、令和元年6月定例会本会議、インドとも連携していただきたいとお話をさせていただいたんですが、まずはタイ王国だというふうに里吉観光商工室長に言われましたので、まずはタイ王国でお願いします。  エスニックブームは、今、もうブームから日常になりつつありますので、甲府のまちにもアジア料理が多くありますので、定着していますので、ぜひともお考えをお願いします。  以上です。ありがとうございました。 310: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いいたします。  山田(厚)委員。 311: ◯山田(厚)委員 トップセールスということですけれども、1回やって終わりだったら全然意味はないわけで、どういうふうに継続したり、結果を出すかということだと思います。  それにトップセールスというのならば、姉妹友好都市があるわけで、そういうところも判断に入れる必要があるのか。これは要望としておきます。  あと、質問のほうですけれども、小規模企業者の小口資金融資などが、意外と令和元年度は頭打ち、滞っている傾向があるかと思います。  この辺はいかがなものか。その辺のところの分析を教えていただければありがたいと思います。 312: ◯坂本委員長 里吉観光商工室長。 313: ◯里吉観光商工室長 令和元年度の小口資金の融資でございますが、平成30年度と比較しますと、件数は3件増でございますが、融資額は1,166万9,000円ほど減でございました。  こちらにつきましては、今年2月頃から新型コロナウイルス感染症の影響で政府系金融機関において有利な融資制度が始まったことも、こちらの小口資金の融資件数が伸びなかった要因の1つではないかというふうに考えております。 314: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 315: ◯山田(厚)委員 前々年度は代位弁済ゼロでしたけれども、昨年度は1件出た。そういうことですけれども、これは随分甲府市役所の商工課の方々は真面目というか、頑張っておられるということだと思いますが、もっと小口の融資の条件なども改善していく必要があるのかということを感じるわけです。預託金もあるわけですし、もうちょっと伸びてもいいかと。  それから、もう1つは、休廃業が増えていないか。この数年間ぐらい、まちを見渡すと駐車場は増えてもお店は少ない。新たなお店というのはほとんどないという状態ですので、甲府市で頑張っておられる中小のお店の方は結構厳しいかという感じがしますので、こういう守る手だても、平成年間ずっと頑張ってこられたと思いますけれども、令和元年度の総括も含めて頑張っていただきたいと思います。  それから、消費生活のことについてお伺いいたします。  消費者モニターの活動、生活必需品の25項目などをモニターさん40名ほどでこの間頑張っておられて、市民生活の安定に随分寄与されていると思って感謝申し上げます。  ただ、この間、いろいろな条件が重なっていますし、消費生活は意外と厳しくなる傾向があると思いますので、ぜひ生活必要品の25項目、これは五、六年前に何項目か増やしてもらったんですけれども、ちょっと検討されて、もう少し本当に必要な葉物等々は増やしてもいいのかという感じがしますので、御検討お願いします。  あと、量目の調査も甲府市内ではやっておられるということで、これも適正か不適正かということで、消費者の安心感をもたらすということで感謝申し上げたいと思います。  あと、立入検査などももっと充実をしていただければありがたいと思います。  これは、以上、要望としておきます。  消費生活相談の関係ですけれども、これは5年間ほど私ずっと注目していますけれども、随分頑張っておられるのか。  その辺のところの内容をもうちょっと把握して、人的なレベル、人数も含めてアップしたほうがいいのかという感じがします。  というのは、頂いた令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を見たんですけれども、消費者がいろいろな悪徳商法にだまされて被害額が出た。それを取り戻す件数も意外と今、頑張っておられています。  被害回復も、それから、未然に、何か怪しいのが来たのでこれはどうですかという質問があったら、いやいや、それはやめたほうがいいということも含めて、この被害回復件数と未然防止件数だけで6,200万円以上の市民の生活を守っている、取戻した、防止したということで。これは大変な事業になっている。立派な事業だ。  それから、今後の傾向を見ても、既に新型コロナウイルス感染症とか、それから、消費税増税に伴っていろいろな悪い商法が増えている。  最近の報道を見ても、キャッシュレス化とか、いろいろな意味で、新たな悪徳商法や被害が出る。IT関係もそうだというふうに聞いています。  このことについても、これだけ市民生活に貢献しているなら、もうちょっと専門相談員さんの数を増やすとか、今です。これは要望ですから、令和元年度においても非正規職員の方で専門員をやっているということですから、この辺はもうちょっと人的な、量質ともにアップするような、特に量です。ということを考えておられるかとどうか。  おられていたらいいと思いますけれども、どうでしょうか。 316: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 317: ◯田中市民協働室長 現在、私ども消費生活センターの相談員は4名で活動しております。  この4名につきましても、1名増員を、これは令和元年度ではございませんけれども、以前、1名増員させていただく中できております。現状、令和元年度はこの4名ということで実施しておりました。  以上です。 318: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 319: ◯山田(厚)委員 1名増やしたのはたしか平成30年頃でしたね。そして、非正規職員の方で短時間でした。今でもそうでしょう。  だから、これはやはりフルタイムぐらいにしていかないと、これは今年度に絡んでいますから、要望ということですけれども。やはり相談する方々も、この前、相談した内容ですけれども、これはこういうふうになりましたみたいに、必ず一度だけではなく、二度、三度来る場合があるんです。  だから、恒久性ある相談体制ということにしても、やはりシフト型というよりもフルタイム型にしたほうがいいと思いますので、これは要望としておきます。  それから、国のほうの消費生活の関係で、たしか交付金が下りてきて、活用期間が令和2年か令和元年で切れるんじゃないですか。その辺をちょっとお聞かせください。うろ覚えなもので。 320: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 321: ◯田中市民協働室長 山田(厚)委員がおっしゃいました交付金につきましては、山梨県の補助金という形で私どもに入ってきております。これは消費者行政強化交付金市町村事業費補助金という形でございます。  先ほども植田委員にお答えさせてもらったんですが、これが時限的な補助金という形の中で、現状の補助金要綱では最長で令和7年度までという補助メニューになっております。  以上です。 322: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 323: ◯山田(厚)委員 令和7年度はまだ結構期間はありますけれども、そうはいっても、山梨県の交付金は国から来て県を経由しているということでしょうか。今のところ900万円ぐらいですね。  これがなくなるとまた結構厳しくなるわけで、これは既に要望されていると思いますが、全県の、全国市長会を通じて、ぜひ恒久性ある事業にしていただきたい。  消費者庁で言われたのは、とにかくこの非正規職員の方々だったけれども、これは3年ぐらい前で、ここは安易に雇い止めしてはいけないという通知がたしか出ましたね。それだけ今後の消費生活において重要な専門員たちですから、しっかり身分の安定もしていただいて、継続していただきたい。  ただ、会計年度任用職員で、これは今年度ですから、要望というか、気持ちで言いますから、質問ではないです。  初年度は特に給与が下がってしまったんですよね。それで、パートタイムでしょう。やはりこの辺のところは、今後、ちょっと改善をお願いしたい。これは要望ですから。質問ではないですから。よろしくお願いします。  ぜひその辺のところを含めて、今後、消費生活というものは、社会が大きく変わろうとしているときだけにしっかり守っていただきたいと思います。  消費者モニターもそうですし、生活必需品の品目、量目調査、立入検査等々をぜひお願いしたいと思います。  それから、何年も前から最初から危惧している創作の森おびなについてお聞かせいただきたいと思います。  私は、どう考えても、ちょっとこれはいかがなものかという感じがしてならないんです。というのは、地域の方々が指定管理者として頑張っている約600万円か約700万円の金額はともかくとして、我々が最初からはてなと思っているのは、甲府市おびな地域活性化プロジェクト事業の委託料です。これが何で3,300万円とか3,200万円の金額でいくのかという。  財源構成上の根拠が見えないんです。確かに渋谷のラジオとの連携とか言われていて、県外の方も来ていると言われているけれども、それにしても、この3,200万円以上という金額が積み重なってくというのは、ちょっと。御答弁できるなら、ぜひお願いいたします。 324: ◯坂本委員長 桜林農林振興室長。 325: ◯桜林農林振興室長 先ほども若干説明させていただきましたが、この委託につきましては、株式会社CQという渋谷のラジオを手がけている会社でございまして、主なものはやはり毎週日曜日、年間53回行うんですが、午前7時半から午後8時まで、番組名としましては「渋谷deお国自慢 甲府市デラックス」という番組で、甲府市及び創作の森おびなを拠点としたイベントですとか、そういったPRをしてきたものでございます。  以上です。 326: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 327: ◯山田(厚)委員 週1回ラジオでアピールしてくれるというのはありがたいんだけれども、これは3,200万円割ることの52回だと、1回のラジオ放送で62万円ぐらいかかっているんです。これは変な計算だけれども。だから、何か釈然としない。  しかも、先ほど言われたように、結構人も来ていて、イベントもやっていて、500人だ。こういうお話を聞いたけれども、マウントピア黒平は、コテージに泊まる人も多いし、レストランを使う人も多いし、イベントもずっと定着しているから、4,300人台でしょう。ここの指定管理料は僅か600万円ほどです。これだけですよね。老朽化しているし、修繕もその中で頑張っていると思うけれども。ちょっとこれはどうか。  なおかつ、これは5年間の協定か何かじゃないですか。その辺はどうですか。 328: ◯坂本委員長 桜林農林振興室長。
    329: ◯桜林農林振興室長 協定は5年間でございますが、料金のほうは3年目からかなり下がります。 330: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 331: ◯山田(厚)委員 それにしても、単純計算で1億5,000万円ぐらいばっといっちゃいますね。だから、3年目からどっと下げていただかないと、これだけでももう6,000万円以上使っているでしょう。 332: ◯坂本委員長 桜林農林振興室長。 333: ◯桜林農林振興室長 今年度予算につきましては93万円でございます。  内容としましては、ラジオの放送はなくなりますが、東京都渋谷区に行ってイベントですとか、そういうのは残る形になります。 334: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 335: ◯山田(厚)委員 3,000万円から93万円。それも何か財源構成の根拠が見えないというのを我々思ったけれども、これだけ下がっちゃうのはありがたいことだけれども。何だか分からない。  なおかつ指定管理者がやられていることだけれども、薪代とか寝具代とか、決められている金額が何か山梨県の施設なり甲府市が持っているマウントピア黒平と全然違う。  私、おととし使おうと思って計算したら、当時、午前と午後と夜間の値段で合算したら1万7,000円から1万8,000円でした。今もこの金額だと思うんだけれども、これだと市内の子どもクラブか何かの無料の人以外は使えない。私の友人の子どもクラブの会長のヤマダ何とかさんという人が、高いからだから使いたくないとか言っていたんですけれども。  いや、そうすると、500人を切ってしまうのではないか。これは抜本的に今後、これまでの令和元年度までの仕組みや何か考えて、どういうふうにしていくのかと考えたほうがいいかと思いますけれども、その辺のことは検討されたことがあるんですか。 336: ◯坂本委員長 令和元年度の範囲で答弁をお願いいたします。  桜林農林振興室長。 337: ◯桜林農林振興室長 この施設、平成30年4月にオープンしまして、平成30年度、令和元年度しかデータはないんですが、施設利用者数につきましては、平成30年度2,449人、約2,500人。昨年度、令和元年度につきましては2,900人、約3,000人で、こういった意味で500人ぐらい増えたという説明を先ほどさせていただいたんですが、そこまでしか今のところデータがございませんので、今後こういった形で事業を進めていきたいとは思っています。  以上です。 338: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 339: ◯山田(厚)委員 だから、最初から、ボタンの掛け違いじゃないですけれども、ちゃんと言っちゃうと、甲府市おびな地域活性化プロジェクトに丸投げしちゃって何かいいことあるのかみたいな。将来目標でやっちゃったのかという感じがしますので、これは今年度から随分変えられたということなので、それを期待したいと思いますので、よろしくお願いします。  あと、商工課の関係で、私自身が思っていることですが、やはり観光に特化し過ぎているこの二、三年があるのではないか。  確かに開府500年とか、そういう中核市ということだから、この観光なりイベントというのはありますけれども、観光商工室のところだけではなくて、ありとあらゆるところでイベントをやっているということで、これは、費用ももちろんですけれども、それに伴う職員の負担が多過ぎるのではないかという危惧は前から持っていたわけです。  今回の、前年度から始まった新型コロナウイルス感染症の災害で、一定程度そのイベントとか観光というものも、今までどおりの右肩上がりでお客さんが来てくれるということだけではなくて、もう少し定着したものに考える必要がある。  観光にしても、これは自動車で来られる方もいるようにだんだんなっているけれども、やはり宿泊とか食事をするというようなこともちゃんとシフトしていかないと。いつも言われているのは、入り込み数と人数だけ。だけれども、最近の節約志向というのは、このコロナ禍で一挙に強まりますから。  だから、この辺のところもしっかり判断してやっていく必要があるのではないかというふうに思います。  これは特に令和元年度でこの傾向が始まっていますし、コロナ禍の状況は、どう見てもこの2年ぐらい続くというふうに言われていますし、庶民の一人一人の節約志向というのは、1年、2年で終わるか。むしろこれが続くような可能性すらあるんだったら、やはり観光についても宿泊型、食事型、それを優先にして考えていく。  しかも、観光イベントというんだったら、とにかくイベントは1発勝負で、一過性ですから。この辺のところの見直しもぜひしていただきたいと思います。  令和元年度を通じて何か考えていることがありましたら、この場で御報告ください。 340: ◯坂本委員長 深井観光課長。 341: ◯深井観光課長 令和元年度、観光課におきまして、甲府大好きまつり、こちらは所管が市民部のほうに移っておるんですけれども、こういったところとか、小江戸甲府の夏祭りにおきましては、長くゆったりと過ごしていただけるというようなことも考えておりました。  小江戸甲府の夏祭りにつきましては、前夜祭と合わせまして、2日間の開催ということをさせていただく中で、模擬店とか屋台といったものを2日間出すというところで、ゆったりと過ごしていただけるというようなところに取り組んできたところでございます。  また、甲府大好きまつりにおきましては、農林業まつりと同時開催というようなことも含めまして、たくさんの来場者の方がゆったりと過ごしていただけるというようなことに工夫をしてまいりました。  それから、節約志向というお話もありますが、こちらにつきましては、今年度、第3次の甲府市観光振興基本計画を策定してまいりますので、そういった中で、観光消費額を伸ばせていくようなことも考えていきたいと思っております。  以上でございます。 342: ◯坂本委員長 里吉観光商工室長。 343: ◯里吉観光商工室長 今、山田(厚)委員から御指摘ございましたように、令和元年度の後半から新型コロナウイルス感染症拡大ということで生活様式が大きく一変してきております。  そうした中で、イベントであるとか観光の在り方も大きく変貌してきているところでございます。  今、深井観光課長から答弁ございましたけれども、今後につきましては、新型コロナウイルス感染症との、ウィズ・コロナという考え方の下に観光であるとか、イベントであるとか、そういったものを考えていきたいと考えております。  以上でございます。 344: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 345: ◯山田(厚)委員 ぜひ令和元年度の経験を生かして、しっかりした方針を立てていただきたい。やはり定着型、落ち着いたものの対応をしなければいけない。特に苦労されているのは観光課の皆さんだと思います。見たところ、年次休暇などの消化率が悪いですね。  やはりその辺のところも何らかの影響があるし、本当の意味での観光ということではなくて、イベントに終始してしまう観光だといかがなものかと私は思っています。  それで、商工費全体を見ると、先ほど言いました類似団体比較カードで見ると、1人当たりの歳出額で低いのは何と商工費です。これはどういうことなのか。  これだけ観光イベントにも頑張っているけれども、実際融資だとか、そういう定着型の財政支出が意外と甲府市は後回しになっているのではないかという危惧があるところです。  ぜひこの辺のところは、現実に中小で頑張っているお店屋さん、商工企業の方々の意見も聞きながら、その財政的な改善も図る必要があると思います。  1本のイベントを減らすということで、やはり観光商工室の皆さんへの支援も高まるかという感じも私はするところです。  しかも、制限税率で最初のお話を聞きましたが、法人固定資産税では、上乗せの税額として4億円ほどの金額があるというふうなお話を聞きました。聞いたばかりです。  こういったところでまちの商店が次々転廃業していくということよりも、この辺のところの財源がもしあるのなら、しっかりそこで活用していくということでないといけないのかと思います。  以上、要望で終わります。 346: ◯坂本委員長 以上をもって、一般会計歳出第7款商工費の審査を終了いたします。  次に、農業集落排水事業特別会計の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  桜林農林振興室長。 347: ◯桜林農林振興室長 よろしくお願いします。  それでは、農業集落排水事業特別会計の決算内容につきまして御説明させていただきます。  甲府市歳入歳出決算書でございますが、332ページをお開きいただきたいと思います。  なお、参考資料といたしまして、令和元年度主要の施策の成果及び予算の執行実績報告書の467ページに決算の概要が記載されておりますので、併せて御参照いただきたいと思います。  初めに、実質収支に関する調書でございますが、歳入総額、歳出総額ともに3,403万6,541円となっております。  333ページ、334ページをお開きください。  歳入について御説明させていただきます。  1款1項1目農業集落排水施設使用料につきましては、上九一色地区古関町及び梯町の104戸及び公共施設等を16か所に係る排水施設使用料でございます。  1款2項1目農業集落排水施設手数料につきましては、督促手数料14回分の収入となっております。  2款1項1目農林水産業費県補助金につきましては、農業集落排水調査設計事業の補助金となっております。  3款1項1目利子及び配当金につきましては、農業集落排水整備基金の運用利子となります。  4款1項1目一般会計繰入金につきましては、建設費に係る元利償還金及び事業費補助としての一般会計からの繰入金であります。  4款2項1目基金繰入金及び335ページ、336ページの5款2項1目雑入につきましては、収入金額はございませんでした。  次に、歳出について御説明させていただきます。  337ページ、338ページをお開きください。  1款1項1目農業集落排水事業費の11節需用費につきましては、処理施設運転に係る光熱費及び事業用器具修繕費に要した経費となっております。  12節役務費につきましては、郵便料、口座振替手数料などに要した経費。  13節委託料につきましては、農業集落排水施設機能診断業務委託及び処理施設の保守点検、汚泥処理業務委託となっております。  14節使用料及び賃借料につきましては、施設敷地賃借料でございます。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりとなっております。  2款1項1目公債費元金及び同項2目の公債費利子の23節償還金利子及び割引料につきましては、備考欄記載のとおり、当該事業に係る市債の元利償還金でございます。  3款1項1目農業集落排水整備基金費の25節積立金につきましては、歳入で御説明いたしました基金の預金利子を積み立てたものとなっております。  以上で、農業集落排水事業特別会計の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 348: ◯坂本委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員は挙手をお願いいたします。                (山田(厚)委員 挙手) 349: ◯坂本委員長 それでは、挙手された委員は発言をお願いいたします。  山田(厚)委員。 350: ◯山田(厚)委員 長いこと本市議会議員をやっていながら、こんなことを聞くのは恥ずかしいんですけれども、農業集落排水事業というのは側溝的なものなんですか、下水道的なものなんですか、環境的なものなのか、ちょっとその辺の説明をお願いします。 351: ◯坂本委員長 野呂瀬農政課長。 352: ◯野呂瀬農政課長 農業集落排水施設につきましては、し尿や生活排水といった汚水の処理を行う施設となっております。 353: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 354: ◯山田(厚)委員 そうなってくると、使用料は、本市の下水道使用料金に準じたものと承ってよろしいですか。 355: ◯坂本委員長 野呂瀬農政課長。 356: ◯野呂瀬農政課長 下水道使用料とは、考え方は一緒ですけれども、金額的な部分につきましては、若干異なっております。  農業集落排水施設の使用料は甲府市農業集落排水施設条例で定めさせていただいておりまして、基本料金と世帯員割というような形で徴収をさせていただいております。  以上でございます。 357: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 358: ◯山田(厚)委員 素人に分かりやすく言ってもらうと、つまり、下水道使用料より高いのか低いのか、その辺のところはどうですか。 359: ◯坂本委員長 野呂瀬農政課長。 360: ◯野呂瀬農政課長 農業集落排水の使用料は、一般家庭でいきますと、基本料金といたしましては月額3,140円、世帯割は1人当たり月額410円という金額になります。  以上でございます。 361: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 362: ◯山田(厚)委員 分かりました。これで大体イメージがつきました。  それで、支出を見て元利償還金、特に金利が高いような気がするんです。何%でどこから借りているんですか。 363: ◯坂本委員長 野呂瀬農政課長。 364: ◯野呂瀬農政課長 令和元年度末現在甲府市市債調に出ておりますけれども、3ページにございますとおり、農業集落排水事業の関係につきましては、2つの借入先から借りております。1つが財政融資資金、もう1つが地方公共団体金融機構というものになりまして、双方とも5%以下の金利という形になっております。  以上でございます。 365: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。
    366: ◯山田(厚)委員 5%以下というのは5%に近い数字ということでしょう。何%ですか。それがいまだに4%や5%という数字はとんでもない数字で、今、0.0何%の金利の時代ですから、この辺のところ、政府の関連資金だと固定化されているから、なかなか市町村のいうことを聞いてくれないでしょうけれども、やはりこの辺のところは関連している自治体の市町村もあると思いますので、強く要望していく必要があるのではないですか。いかがですか。 367: ◯坂本委員長 野呂瀬農政課長。 368: ◯野呂瀬農政課長 まず、金利の関係でございますけれども、2%から3%までで借り入れている金額が5,402万158円、3%から4%までが2,299万7,517円、4%から5%までが1,778万1,237円になります。  今、金利も非常に低いというような流れの中でございますけれども、借換えというところについては、この資金はできないということで現在まで来ております。  償還については令和8年度までということになりますので、あともう少しというところでございます。  以上です。 369: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 370: ◯山田(厚)委員 それにしてもすごい金額を払い続けてきていた。  これは政府の資金も意外と柔軟になったけれども、ここは駄目だったということですね。  あと、一定の使用料を取るとなると、必ず滞納も生まれてくると思います。督促もあったという御説明ですけれども、滞納の件数、それから、ないとは思いますけれども、これに伴う差押えみたいなものはあるんでしょうか。 371: ◯坂本委員長 野呂瀬農政課長。 372: ◯野呂瀬農政課長 使用料の収入未済額に4万5,300円という数字が入っておりますけれども、3名、8基分の収入未済額が昨年度ございました。  現在、この4万5,300円につきましては全て完納されております。  以上でございます。 373: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 374: ◯山田(厚)委員 小さい特別会計といえども市民の支払った使用料を使って頑張っておられることですから、ぜひ今後ともこの問題に対して注視していただきたいと思います。  以上です。 375: ◯坂本委員長 以上をもって、農業集落排水事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、地方卸売市場事業会計の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  依田市場経営室長。 376: ◯依田市場経営室長 それでは、よろしくお願いいたします。  令和元年度の甲府市地方卸売市場事業会計の決算について御説明いたします。  別冊の甲府市企業会計決算書の17ページ、令和元年度甲府市地方卸売市場事業報告書をお開きください。  1の概況(1)総括事項です。  本市場を取り巻く環境は、少子高齢化の進展による食料消費の量的変化や市場外流通の拡大などが取扱数量に大きく影響しております。  令和元年度の取扱数量は、青果、水産合わせ3万9,903トンとなり、前年度と比較して1,640トン、3.9%減少いたしました。  取扱金額は、青果、水産合わせ165億9,953万円となり、前年度と比較して8億7,221万8,000円、5%減少いたしました。  次に、イの取扱高の実績について御説明いたします。  まず(イ)の青果部の概況です。  野菜につきましては、上半期は天候に恵まれ、生育状況が良好でありましたが、需要が伸びなかったため、入荷量は前年を上回りましたが、価格は下回りました。  下半期は、台風の影響を受け、葉物野菜が生育不良となったことから、入荷量、価格とも前年度を下回りました。  果実につきましては、上半期は凍霜害の影響、下半期は天候不良のため日照時間が減少したことにより、入荷量は前年を下回りましたが、価格は上回りました。  その結果、成果と果実の年間取扱数量は3万527トンと、前年度より830トン、2.6%減少し、取扱金額も88億5,604万5,000円と、前年度に比べ3億79万9,000円、3.3%の減少となりました。  (ロ)の水産物部につきましては、若年層の魚食離れによる消費量の減少や近年の海水温度上昇による水産資源不足が影響し、1年を通し入荷量は減少し、価格の上半期は前年と同水準でありましたが、下半期は前年を上回りました。  年間取扱数量は9,376トンと、前年度に比べ810トン、8%減少し、取扱金額は品薄から、単価は高値傾向でありましたが、入荷量の減少から77億4,348万5,000円と、前年度に比べ5億7,141万9,000円、6.9%減少いたしました。  22ページ、23ページに令和元年度の取扱高の状況を掲載してございます。御参照いただきますようお願いいたします。  ロの経営の状況につきましては、後ほど令和元年度甲府市地方卸売市場決算報告書において御説明させていただきます。  18ページをお願いいたします。  ハの施設整備につきましては、青果仲卸売場屋根塗装工事ほか3件、合計4件の建設改良工事及び8件の施設修繕工事を行いました。  ニの市場運営、(イ)指定管理者制度につきましては、一般社団法人甲府市地方卸売市場協会へ施設管理等の委託業務を行い、その指導・監督に努めました。  (ロ)の場外公有地貸付事業につきましては、日本アセットマーケティング株式会社と事業用定期借地権設定契約に基づき、老朽施設の機能維持や強化に充てる財源として賃貸料を確保いたしました。  (ハ)経営戦略の推進につきましては、整備部会、営業部会をそれぞれ開催し、整備部会では、温度管理の一環として青果棟屋根の遮熱塗装工事を行い、衛生管理として水産棟売場内の側溝清掃等を実施いたしました。  営業部会では、8月に野菜の地産地消、魚食普及を目的とした親子市場見学会を開催いたしました。  ホのその他では、市場開放事業として、11月に消費者感謝デー及び6月、10月に甲府さかなっぱ市を開催いたしました。  また、市場の防災計画に基づき、10月に市場関係者と連携し防災訓練を実施いたしました。  事業報告については以上となります。  引き続き、地方卸売市場事業会計の決算状況について御説明させていただきます。  甲府市企業会計決算書の2ページ、令和元年度甲府市地方卸売市場決算報告書をお開きください。  (1)収益的収入及び支出につきましては、事業活動に伴い発生する収益とそれに対応する費用を計上しております。なお、予算額と比較するため、税込みの額となっております。  収入第1款市場事業収益は、合計予算額3億4,625万4,000円に対し、決算額は3億3,680万5,949円で、予算額に比べ944万8,051円の減となりました。  内訳です。  第1項営業収益は、予算額2億3,841万3,000円に対し、決算額は2億3,521万1,061円で、予算額に比べ320万1,939円の減となりました。  これは、駐車場使用料改定に伴い、施設使用料が232万円余り増収したものの、売上高割使用料が235万円余り、電気使用料収入が242万円余りそれぞれ減収したことによるものでございます。  第2項営業外収益は、予算額1億783万8,000円に対し、決算額は1億159万4,888円で、予算額に比べ624万3,112円の減となりました。  これは、他会計補助金が619万円余り減収になったことによるものでございます。  第3項特別利益につきましては執行がございませんでした。  次に、下段の支出です。  第1款市場事業費用は、合計予算額3億3,922万9,000円に対し、決算額は3億1,715万8,715円で、2,207万285円が不用額となりました。  内訳でございます。  第1項営業費用は、合計予算額3億1,094万9,000円に対し、決算額は2億8,918万2,444円で、2,176万6,556円が不用額となっております。  これは一般管理費の職員給与費ほかにおいて387万円余り、施設管理費の光熱水費、修繕料等において871万円余り、減価償却費及び資産消耗費において919万円余りの不用額が発生したことによるものでございます。  第2項営業外費用は、合計予算額2,797万7,000円に対し、決算額は2,797万6,271円で、729円が不用額となりました。  第3項特別損失及び第4項予備費については執行がございませんでした。  続きまして、4ページをお開きください。  (2)資本的収入及び支出につきましては、建設改良に係る収支と企業債の元金償還金を計上しております。  第1款資本的収入は、合計予算額1,126万1,000円に対し、決算額は1,126万645円となります。  内訳です。  第1項出資金につきましては、一般会計からの繰出金の収入であり、合計予算額1,126万円に対し、決算額は1,126万645円となっており、総務省の操出基準に基づき、企業債償還元金の2分の1を一般会計より繰り入れております。  第2項固定資産売却代金の執行はございませんでした。  次に、下段の支出につきまして御説明いたします。  第1款資本的支出は、合計予算額1億1,225万2,000円に対し、決算額は1億381万9,347円で、843万2,653円が不用額となりました。  内訳でございます。  第1項建設改良費は、予算額8,973万円に対しまして、決算額は8,129万8,056円で、843万1,944円が不用額となりました。  支出の主な内訳は、資本勘定支弁職員2名の人件費及び青果仲卸売場屋根塗装工事など、4件の建設改良工事費となります。19ページへ建設改良工事の概況を掲載しております。  不用額につきましては、職員給与費等は145万円余りの減となったこと及び建設改良工事の契約差金698万円余りが主な要因でございます。  第2項企業債償還金は、合計予算額2,252万2,000円に対し、決算額は2,252万1,291円となりました。  以上、資本的収入額が支出額に対して不足する額9,255万8,702円につきましては、欄外に掲載いたしました当年度分消費税等資本的収支調整額ほかにより補填をいたしました。  6ページをお開きください。  損益計算書について御説明いたします。  損益計算書は、令和元年度中の経営実績を明らかにしたものであり、記載されている金額は全て税抜きの額となっております。  1の営業収益、合計2億1,586万9,041円から、2の営業費用、合計2億7,713万9,080円を差し引きますと、6,127万39円の営業損失が生じております。  この営業損失へ3の営業外収益、合計1億139万2,884円から、4の営業外費用、合計2,575万6,498円を差し引いた額を加え、経常利益として1,436万6,347円を計上することとなり、同額が当年度純利益となります。  この当年度純利益を前年度繰越欠損金6,960万7,725円から差し引いた令和元年度末の未処理欠損金は、最下段、5,524万1,378円となります。  8ページをお願いいたします。  剰余金計算書について御説明いたします。  剰余金計算書は、令和元年度中の資本金と剰余金の変動内容を表してございます。  資本金の当年度変動額1,079万5,537円は、4ページ、令和元年度甲府市地方卸売市場事業決算報告書の資本的収入・出資金として一般会計より繰り入れた1,126万645円より、特定収入仮払消費税及び地方消費税の額46万5,108円を差し引いた額となります。  剰余金のうち、資本剰余金は当年度は変動はございませんでした。  未処理欠損金は、繰越未処理欠損金6,960万7,725円に対し、当年度純利益1,436万6,347円を当年度変動額として充当し、当年度末残高は5,524万1,378円となり、6ページ、損益計算書の最下段、当年度未処理欠損金と同額となります。  したがいまして、資本金と剰余金を合わせた資本合計は15億5,557万8,340円となります。  10ページをお開きください。  欠損金処理計算書でございます。  議会の議決による処分額がございませんので、9ページで説明させていただきました5,524万1,378円を翌年度へ繰り越すものであります。  11ページをお願いいたします。  貸借対照表について御説明いたします。  貸借対照表は、令和元年度末現在、市場会計が保有している全ての資産と負債及び資本を総括的に表したものでございます。  資産の部です。  1、固定資産の(1)有形固定資産につきましては、施設の建設または改良に要しました資本的支出における建設改良費を資産計上し、収益的支出において既存施設の減価償却を行った結果、年度末における有形固定資産の合計額は20億5,908万8,942円となっております。  (2)無形固定資産は、合計額26万9,800円で、電話加入権となります。
     (3)投資は、投資有価証券300万円で、甲府市場冷蔵株式会社への出資金です。  以上、固定資産合計は、20億6,235万8,742円となります。  2、流動資産は(1)現金・預金の5億9,474万5,358円と(2)未収金から貸倒引当金41万4,586円を差し引いた1,220万3,204円の合計6億694万8,562円となり、1の固定資産合計と2の流動資産合計を合わせた資産合計は26億6,930万7,304円となります。  続きまして、12ページをお開きください。  負債の部です。  3の固定負債は、建設改良費等の財源に充てるための企業債で、令和3年度以降に償還する額7億5,226万9,517円と修繕引当金326万6,071円を計上しており、合計は7億5,553万5,588円となります。  流動負債へ計上している企業債は、令和2年度の期中に償還する企業債元金の額となります。  4の流動負債は、令和2年度の期中に償還する企業債元金及び引当金などの合計で、1億1,548万2,134円となります。  なお、(2)未払金3,765万8,487円につきましては、全て支払いを終えてございます。  5の繰延収益は、建設改良に充てた補助金等を長期前受金として整理し、建物などの減価償却見合い分を毎年度収益化し損益計算書に計上することで減価償却費の財源を明確にするもので、現金を伴わない会計上の負債でございます。  その合計は、2億4,271万1,242円となります。  以上、負債合計は11億1,372万8,964年となります。  13ページをお願いいたします。  資本の部です。  6の資本金は、16億441万9,718円となり、7の剰余金は(1)資本剰余金の受贈財産評価額640万円と(2)欠損金の当年度未処理欠損金5,524万1,378円となります。  6の資本金と7の剰余金を合わせた資本合計は15億5,557万8,340円となり、負債と資本の合計は26億6,930万7,304円で、11ページの資産合計と一致するところでございます。  以上、貸借対照表について説明させていただきました。  甲府市企業会計決算書の財務諸表を作成するに当たり採用いたしました会計処理の基準及び手続につきましては、14ページ、15ページへ注記を記載させていただいております。  27ページ以降、財務諸表附属書類につきましては、説明を省略させていただきます。  また、お手元に配付いたしましたA4判の資料は、過去5年間の市場業務実績の推移であります。併せて御参照をお願いいたします。  以上、令和元年度甲府市地方卸売市場事業会計の決算の説明とさせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 377: ◯坂本委員長 以上で説明が終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員は挙手をお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 378: ◯坂本委員長 それでは、ここで暫時休憩いたします。                午後 3時15分 休 憩         ─────────────・─────────────                午後 3時29分 再開議 379: ◯坂本委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  それでは、甲府市地方卸売市場事業会計の審査を続行いたします。  挙手された委員は発言をお願いいたします。  川崎委員。 380: ◯川崎委員 よろしくお願いします。最初に、甲府市地方卸売市場経営戦略の件でお伺いしたいと思います。  令和2年6月定例会の経済建設委員会におきまして、池谷委員も質問されていましたが、本市は2018年度から10年間の甲府市地方卸売市場経営戦略を策定しました。その中に2018年度から2019年度の取組の一つとして、冷蔵倉庫の保税倉庫化による活用策が盛り込まれていましたが、その取組状況はどうなっていますでしょうか。  また、その経営戦略においてはPDCAサイクルによる進行管理と、活性化政策の見直しを定期的に行うことになっていましたが、先ほどの冷蔵倉庫の保税倉庫化による活用策も含めて、昨年度の検証結果とその評価をどう捉えて、今後どのように見直すかを教えていただきたいです。 381: ◯坂本委員長 芦澤経営管理課長。 382: ◯芦澤経営管理課長 今の甲府市地方卸売市場経営戦略の冷蔵倉庫の保税倉庫化につきましては、現在、計画は立案いたしましたけれども、冷蔵倉庫の保税倉庫化のところまではまだ昨年度はいっておりません。  なぜかといいますと、SWOT分析における緊急度・重要度の中でAランクに位置づけたものを優先的に行うということで、冷蔵倉庫の保税倉庫化については重要度・緊急度の点からおいてAランクでなかったので、昨年度はいたしませんでした。  また、PDAリサイクルにおいては、そのようなことを鑑みまして、随時年度ごとに実施している形であります。  以上です。 383: ◯坂本委員長 川崎委員。 384: ◯川崎委員 まだまだ課題が山積しているということですけれども、これも甲府市地方卸売市場経営戦略に盛り込まれたわけですから、そのときが来たら、ぜひとも行っていただきたいと思います。  もう1つ、2点目は昨年度行った青果棟屋根の遮熱塗装工事ですけれども、これが特殊な工事だと聞いておりますが、どういった工事でしょうか、詳しく教えていただきたいと思います。 385: ◯坂本委員長 芦澤経営管理課長。 386: ◯芦澤経営管理課長 青果棟屋根の遮熱塗装工事ですけれども、青果棟屋根の塗装を行ったことについては、これが温度管理の一環としてその塗装を行っております。その塗装が特殊な塗装で、遮熱効果の高い塗装を行いました。昨年度8月から1月にかけて工事を実施したところであります。  以上です。 387: ◯坂本委員長 川崎委員。 388: ◯川崎委員 かなり高額だったと記憶していますけれども、今はこういう時期ですから、大切にお金を扱っていただきたいと思います。  以上になります。 389: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  山田(厚)委員。 390: ◯山田(厚)委員 全般的に見て、地方公営企業会計はますます入り組んで分かりづらくなっているんです。もともと分かりづらい仕組みになっているけれども、さらに分かりづらくしている。  だがしかし、この甲府市地方卸売市場事業そのものの経営は、はるかに病院事業とか下水道事業などに比べれば、固定資産自体は大きいものの、現金的なものはしっかり確保されている。一番大きいのは流動資産と流動負債の関係で、6億以上の金額をまだ持っているという事業会計です。  なおかつ、一般会計からは流動資産の金額が入ってないんです。そういうところを見れば、甲府市地方卸売市場事業の経営は全体の取引高等々を見ても、厳しい状況は続いているものの、経営の状態はそんなに驚くほどのひどい状態にはなっていないし、いまだに一定程度の現金資産を持っているということになるかと思います。  それで甲府市地方卸売市場の関係でいうと、この10年ほど前から何度も議論されてきて、市場の活性化をどうするのかということで、土地の利用等々も考えていたわけですけれども、それで20年間の設定契約をしました日本アセットマーケティング株式会社、ドン・キホーテグループの系列会社ですけれども、これについては甲府市地方卸売市場そのものに対しての利点というか、月額159万円の借地料も入ってきますけれども、それ以外の本来さんざん議論してきた市場の活性化、市場にとっての効果というものはどのようないい影響があったんでしょうか。 391: ◯坂本委員長 芦澤経営管理課長。 392: ◯芦澤経営管理課長 場外公有地貸付事業ですけれども、今、山田(厚)委員がおっしゃられたとおり月159万円、年間1,908万円の賃料が入ってきます。  この賃料については、甲府市地方卸売市場事業会計にとってはとても貴重な財源です。といいますのも、甲府市地方卸売市場については施設が老朽化していますので、改築もしくは改修の貴重な財源になっており、これを活用することによって、市場施設を維持できていると考えております。  また、ここの場外公有地にMEGAドン・キホーテ甲府店が建ったことによる市場の活性化との関連については、直接的にはMEGAドン・キホーテ甲府店では鮮魚、野菜、果実は売ることはできません。それは、ここの貸付地を貸し付けるときの条件になっています。  ただ、甲府さかなっぱ市ですとか、消費者感謝デーなどにおいて、MEGAドン・キホーテ甲府店の店舗内にチラシもしくは館内放送でPRしていただいたり、また、甲府さかなっぱ市でドン・キホーテグループのマスコットキャラクターのぬいぐるみが参加していただいて、にぎわいを創出していただいています。ひいては、市場の活性化にもつながると考えております。  以上です。 393: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 394: ◯山田(厚)委員 とにかく一番大きいのは現金収入ということで、それは施設の老朽化に対する修繕・改修等々に役立っているというお話で、それはそれでいいと思いますけれども、水産関係等の業者の人が長年要求していたコールドチェーンは、もう市場ではほとんど完成したと見ていいわけですか。 395: ◯坂本委員長 芦澤経営管理課長。 396: ◯芦澤経営管理課長 コールドチェーンにつきましては、甲府市地方卸売市場内に甲府市場冷蔵株式会社所有のマイナス60度で冷凍する冷蔵庫があります。あと、施設の中にも低温の倉庫等がありますので、完璧なコールドチェーンと言われると、そこは厳しいとは言わざるを得ませんけれども、そこそこのコールドチェーンにはなっているという認識はしているところであります。  以上です。 397: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 398: ◯山田(厚)委員 それと同時に、耐熱性の塗料を塗るというのは結構今は言われていますので、そういうところをいきなり中に入っている皆さんに御負担いただくというよりも、この場外公有地貸付事業を行っているわけですから、なるべくそういう費用を使うということで、皆さんに還元されたほうがいいと思います。  それから基本ですが、市場の一番重要な機能は食品の安全で、安定価格、それから安定供給ということだと思うわけです。その辺のところはどのように努力されてきましたか。 399: ◯坂本委員長 芦澤経営管理課長。 400: ◯芦澤経営管理課長 市場の一番重要なものとしまして、安心・安全な食料の供給を安定的に供給するというものが一番の役割と考えております。当然、安全・安心なものについては、法定検査は中核市移行に伴って福祉保健部で実施しております。あと自主検査といたしまして、一般社団法人甲府市地方卸売市場協会に委託しておりまして、そこで自主検査をしているところであります。  以上です。 401: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 402: ◯山田(厚)委員 市場の機能というのは、そういうかなり地味なところにあるわけですよね。私が知っているこの二十数年の間で、一度だけ食品事故があったのは、ほとんど発見が難しい加工米に不良なものが入っていただけのことで、あとはしっかり守っていただいているということに感謝申し上げたいと同時に、これは市場の機能かなと。地味ですけれども、基本だと思うわけです。  それと、昨年度から始まった新型コロナウイルス感染症の関係で、一挙に取引高が厳しい状態になる可能性があると思うんです。自粛だとか、3密回避ということで、市民、県民、国民の皆さんは買物に行くよりも通販で賄うみたいな、そういう状態がたくさん出てきていますし、小さなお店屋さん等々の青果なり、水産を使う量も減ってきたと思いますので、その辺のところを令和元年度の1月、2月、3月に既に経験しているわけですから、その辺の対応もしっかりしないと、青果部なり、水産部で頑張っている方々が撤退するようなことになってきやしないか。  結局それだと大きなチェーン店と通販だけになってしまって、肝腎の小売業などが厳しくなりはしないのかという危惧があるところですけれども、令和元年度中、既に始まっている傾向があるわけですから、一定程度考え方を整理したり、方向性を検討されてきたのかどうか、その辺をお聞かせください。 403: ◯坂本委員長 芦澤経営管理課長。 404: ◯芦澤経営管理課長 この新型コロナウイルス感染症については、本年2月ぐらいから徐々に影響があると認識しております。本年2月、3月については市場の安全・安心から鑑みまして、市場内から新型コロナウイルス感染症が発生しないような形でマスクの着用、手洗い等々の啓発とお願いを、卸売業者・仲卸業者の市場関係者にしてきたところであります。  当然、売上げへの影響というのは、本年2月、3月にヒアリングしたときには確かに厳しいものがありました。今年度になるんですけれども、それに伴って、新型コロナウイルス感染症に対する救済策をさせていただいたところでありますので、この新型コロナウイルス感染症の影響で、必ず市場から感染者を出さないということが第一だというものの考え方で、昨年度はそういう対策を打ってまいりました。  以上です。 405: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 406: ◯山田(厚)委員 それは大切なことだと思います。それと同時に、甲府市民の生活を安定供給、安定価格、食品の安全で守るというのも重要な機能ですから、今後はその辺のところも長期化する場合には検討していかなければいけないと思います。  市場の機能が低下して、参加する業者の方々が撤退するようなことになってくれば、ますます地域のお店屋さんとか、小さな飲食店などが厳しくなるということは想定できますので、その辺はしっかり守るということをしていただきたいと思います。  その意味で、大きな市場である学校給食への食材の供給はどうなっているのでしょうか。聞いたところによると、青果はほとんど入れているというお話ですよね。ただ、水産のほうはかなり厳しいというお話ですけれども、その辺のことを令和元年度、どのように検討されてきましたか。 407: ◯坂本委員長 芦澤経営管理課長。 408: ◯芦澤経営管理課長 学校給食においては、一部加工品を除いて、登録業者を通じて納品すると聞いております。青果については、市場の登録業者から成る甲府市学校給食青果協力会から加工品・冷凍品を除いた生野菜は、全量を市場経由して納入していると聞いております。  水産については、学校給食の特殊性から生の水産物は取扱いできませんけれども、冷凍品・加工品のほぼ全量が、市場を経由していると聞いております。  以上です。 409: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 410: ◯山田(厚)委員 できる限り、甲府市地方卸売市場を経由していただくということを働きかけていただければありがたいと思います。  それで財務諸表の内容でお伺いしますけれども、甲府市企業会計決算書の14ページに注記がありますよね。この注記は随分重要だというお話を聞いているわけですけれども、2の貸借対照表等関連の企業債の償還に係る一般会計の負担というところの説明を、素人の我々にも分かりやすく説明していただきたいと思います。 411: ◯坂本委員長 芦澤経営管理課長。 412: ◯芦澤経営管理課長 この注記については、貸借対照表の関連として、企業債の償還に係る一般会計の負担についての説明であります。企業債の償還元金については、総務省の繰出基準において、2分の1を一般会計から繰り出すことになっております。  一般会計が負担すると見込まれる額の約3億9,000というものは、貸借対照表上の固定負債の企業債と、流動負債の企業債を合わせた金額の2分の1の額です。  括弧書きの1,477万8,000円は1年以内に償還予定のもの、流動資産に計上している企業債の2分の1の額という形になっておるところであります。  以上です。 413: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 414: ◯山田(厚)委員 分かりやすく我々素人ふうに言うと、その企業債を返す金額の1年以内に返すものの半分は、一般会計から見なさいよという総務省の繰出基準があると。  だからこの約1,500万円の金額は1年以内に入ってくる、一般の会計で言えば、本来なら現金である流動資産に当たるということです。これが外れているということですよね。そうするとこの貸借対照表も、かなり有利な状況に本当は見えてくるということですけれども、財務諸表では意外と厳しい数字。でも、現金資産である流動資産があるということで安心いたしました。
     それで甲府市地方卸売市場事業会計で見ると、企業債の金利が平成25年あたりに借りている金額で、1.2%や1.4%があって、これは結構高いですよね。1.2%ぐらいか1.1%ぐらいでも借りられたはずですけれども、これはこの金融機関に借りるしかなかったのですか。 415: ◯坂本委員長 芦澤経営管理課長。 416: ◯芦澤経営管理課長 企業債の借入先については、地方公共団体金融機構が借入先になっておりますので、ここから借りた金利であります。  以上です。 417: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 418: ◯山田(厚)委員 この辺は自由にならないということですよね。今度、やっぱりこういうことは財政課も含めてぜひ検討していただかないと、農業集落排水事業などで借りている金利も相変わらず高いままだと。ここはまだ1.2%とか、1.4%だからまだいいんですけれども、今後は課題として、ぜひ声を上げていただきたい。  それから県内唯一の公設市場で、言わば甲府盆地の皆さんを支えている公的な市場ですが、これに対して山梨県の交付金というのは毎年あるわけですか、ないですか。 419: ◯坂本委員長 芦澤経営管理課長。 420: ◯芦澤経営管理課長 山梨県からの交付金はありません。  以上です。 421: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 422: ◯山田(厚)委員 甲府市民だけではなくて、広く活用されているということで、これは県内唯一の公設市場で大事なところだから、これに関しては山梨県市町村会も含めて、声を大にして、こちら側の要請を言っていただきたいと要望してはいるんですよね。でも全然言うことを聞いてくれないというのは、少しおかしいんじゃないですか。  意を決してこの辺も頑張らないと、これから卸売業者・仲卸業者の皆さんも結構厳しくなるということが想定されますので、もう本当にこの時期こそしっかり腰を据えて山梨県に、1円も出さないままの何十年ですから、これは前納金で開設当時にはあったということでしょう。今や全くないんだから、この辺はしっかり声を大にして頑張っていただきたいと思います。  強く要望して終わります。以上です。 423: ◯坂本委員長 以上をもって、甲府市地方卸売市場事業会計の審査を終了いたしました。  それでは次に、一般会計歳出第8款土木費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  田中まちづくり総室長。 424: ◯田中まちづくり総室長 それでは、第8款土木費につきまして御説明申し上げます。  歳入歳出決算書のページで191ページ、192ページをお開きください。  併せまして、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の257ページから281ページに事業実績が、また決算の概要につきましては、444ページから447ページに記載してありますので、御参照願います。  なお、各目の説明におきましては、主な節の支出内容を説明させていただきます。  初めに、8款1項道路橋りょう費の決算状況につきまして御説明申し上げます。  一部に総務部所管分を含みますが、一括して説明申し上げます。  1目道路橋りょう総務費は、土木積算システム等の維持管理費及び道路橋梁の整備・管理に係る人件費、並びに事務費などの経常経費のほか、道路用地の管理・地籍調査等に要した経費であります。  補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額であります。  1節報酬は、用地管理事務に係る嘱託職員報酬であります。  2節から4節は、職員給与費等であります。  11節需用費は、街路灯に係る光熱水費、自動車用燃料費等であります。  13節委託料は備考欄記載のほか、総務部所管となります新土木積算システム用ソフトウエアの保守業務委託料が主なものであります。  14節使用料及び賃借料は、地籍調査事業の統合型土地情報システム、道路補修に係る建設機械等の賃借料であります。  193ページ、194ページをお開きください。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  次に、2目道路維持費は、市道の安全管理、維持補修に要した経費であります。  1節報酬は、補修センターの嘱託職員報酬であります。  12節役務費は、道路区画線の補修、建設廃材の処理手数料等であります。  13節委託料及び15節工事請負費は、備考欄記載が主なものであります。  16節原材料費は、補修センターによる補修工事等のための側溝蓋、グレーチング、融雪剤等の購入費であります。  次に、3目道路舗装費は、市道の舗装に要した経費であります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  次に、5目道路新設改良費は、市道新設改良、市道の側溝及び歩道の整備、交通安全施設の整備等に要した経費であります。  補正予算につきましては、市道岩窪町中線等の整備に伴う工事請負費の増額が主なものであります。  2節から4節は、職員給与費等であります。  195ページ、196ページをお開きください。  13節委託料及び15節工事請負費は、備考欄記載が主なものであります。  17節公有財産購入費は、市道新設改良工事に伴う道路用地取得費であります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載のとおりであります。  22節補償補填及び賠償金は、市道新設改良工事に伴う物件移転補償費であります。  次に、6目道路橋りょう維持費は、橋梁の維持・補修等に要した経費であります。  13節委託料及び15節工事請負費は、備考欄記載が主なものであります。  次に、2項河川費の決算状況につきまして御説明申し上げます。  1目河川水路費は、一般河川の改修、道路維持に要した経費であります。  補正予算につきましては、給与改定等に伴う職員給与費の増額であります。  2節から4節は、職員給与費等であります。  197ページ、198ページをお開きください。  13節委託料及び15節工事請負費は、備考欄記載が主なものであります。  続きまして、3項都市計画費の決算状況につきまして御説明申し上げます。  1目都市計画総務費は、都市計画の推進及び甲府城周辺地域の活性化、並びに空き家対策等に要した経費であります。  補正予算につきましては、高畑町昇仙峡線等における修正設計業務委託料の減額及び特定空家等の除却などに対する助成制度の申請件数が、当初の見込みを下回ったことによる減額が主なものであります。  1節報酬は、甲府市都市計画審議会委員及び甲府市空家等対策協議会委員の報酬であります。  2節から4節は、職員給与費等であります。  199ページ、200ページにまたがりますが、13節委託料は、備考欄記載が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金は、特定空家等除却費助成金等であります。  次に、2目開発指導費につきましては、建築物の耐震化支援、建築指導等に要した経費であります。  補正予算につきましては、避難路沿道建築物に係る補助金の減額が主なものであります。  1節報酬は、屋外広告物指導業務及び建築指導業務等に係る嘱託職員報酬、並びに建築審査会委員等の報酬であります。  2節から4節は、職員給与費等であります。  13節委託料及び19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載が主なものであります。  201ページ、202ページをお開きください。  3目土地区画整理費につきましては、甲府駅周辺の土地区画整理等に要した経費であります。  補正予算につきましては、給与改定等に伴う職員給与費の増額であります。  1節報酬は、甲府駅周辺土地区画整理審議会委員の報酬であります。  2節から4節は、職員給与費等であります。  203ページ、204ページにまたがりますが、13節委託料及び15節工事請負費は、備考欄記載が主なものであります。  22節補償補填及び賠償金は、甲府駅周辺土地区画整理事業等に伴う建物の移転補償費などであります。  次に、4目街路樹事業費につきましては、市単独街路事業及び和戸町竜王線の整備に要した経費であります。  補正予算につきましては、給与改定等に伴う職員給与費の増額であります。  1節報酬は、都市整備課関連業務に係る嘱託職員報酬であります。  2節から4節は、職員給与費等であります。  205ページ、206ページにまたがりますが、13節委託料及び15節工事請負費は備考欄記載が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載が主なものであります。  22節補償補填及び賠償金は、和戸町竜王線の整備に伴う各企業埋設物の移転補償費等であります。  次に、6目公園費につきましては、遊亀公園附属動物園の管理運営や再整備、都市公園及び緑地・広場の維持管理等に要した経費であります。  補正予算につきましては、遊亀公園附属動物園開園100周年記念イベントの開催に係る委託料及び新山梨環状線へのアクセス道路の整備に伴う、緑が丘スポーツ公園整備に係る委託料の増額が主なものであります。  1節報酬は、動物園窓口業務及び動物園獣医、また公園管理業務に係る嘱託職員報酬等であります。  2節から4節は、職員給与費等であります。  11節需用費は、各公園及び動物園の光熱水費、動物の飼料購入等に要した経費であります。  12節役務費は、市道街路樹剪定手数料等であります。  207ページ、208ページにまたがりますが、13節委託料及び15節工事請負費は、備考欄記載が主なものであります。  次に、7目緑化推進費につきましては、みどり豊かなまちづくり基金の運用益などを財源として、緑化の啓発推進及び圃場管理等に要した経費であります。  1節報酬は、落合圃場業務に係る嘱託職員報酬及び緑化推進協議会委員の報酬であります。  11節需用費は、地域緑化及び緑化啓発事業として、花苗等の購入に要した経費であります。  12節役務費は、フラワーポット維持管理手数料等であります。  13節委託料は、まちの杜の除草清掃・整枝剪定に要した経費であります。  209ページ、210ページをお開きください。  15節工事請負費及び19節負担金補助交付金は、備考欄記載が主なものであります。  続きまして、4項住宅費の決算状況につきまして御説明申し上げます。  1目住宅管理費は、市営住宅の管理に要した経費であります。  補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額が主なものであります。  1節報酬は、市営住宅管理及び使用料徴収業務に係る嘱託職員報酬であります。
     2節から4節は、職員給与費等であります。  8節報償費は、市営住宅管理人報償金、市営住宅明渡し訴訟等に伴う弁護士報償費及び市営住宅使用料、嘱託職員の報償等であります。  11節需用費は、市営住宅の修繕費等であります。  13節委託料、15節工事請負費は、備考欄記載が主なものであります。  211ページ、212ページをお開きください。  23節償還金利子及び割引料は、備考欄記載のとおりであります。  次に、2目住宅建設費は、市営住宅の整備に要した経費であります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  以上で、8款土木費の決算に係る説明を終わらせていただきます。  御審査のほど、よろしくお願いいたします。 425: ◯坂本委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員は挙手をお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 426: ◯坂本委員長 それでは、挙手された委員は発言をお願いいたします。  川崎委員。 427: ◯川崎委員 よろしくお願いします。道路河川課の道路維持費の修繕工事の件です。  私がお店を経営しているエル西銀座の件ですけれども、工事自体は一昨年度、工事が終わったばかりなんですけれども、車止めが、よく車がそこへ接触して壊れてしまうと。それがあまりにも簡単に倒れてしまいまして、1年で約10回、その都度道路河川課に御連絡して、修理をしていただいているんですけれども、今年度も何度か起きているわけです。  それは工事というか、もともとの物自体が壊れやすいものでできていたんじゃないかと思いまして、それについて詳しく教えていただきたいのですけれども。 428: ◯坂本委員長 中村道路河川課長。 429: ◯中村道路河川課長 エル西銀座の工事につきましては、一昨年に終了しております。車止めのことにつきましては、もう一度やはりしっかり調査しなければならないと思いますので、これから調査をしまして、対応していきたいと考えてございます。  以上であります。 430: ◯坂本委員長 川崎委員。 431: ◯川崎委員 車止めが本当によく簡単に倒れてしまうので、私どもも最初はやはり、せっかくきれいになったのにすぐ壊れてしまったので御連絡していたんですが、あまりにもそれが頻繁なので、こちらから連絡するのもだんだん忍びなくなってきまして、やはりそれに接触した人がいれば、その方が弁償してくれるという話はしてくれて、何度か接触した人には直接払っていただいたんですけれども、やはりそのまま行ってしまう方も多いので、せっかくきれいになった割には、そういうことが今後いつまで続くのかなと思って、その辺の心配をしているわけです。  ちょうど人が座るくらいの高さなので、結構死角なもので、携帯電話をかけながらとか、人を待っていながらそこに座る方もいるので、やはりそのままにしておきますと、その上に座ってしまって、それで倒れてけがでもされるとまたそれはそれで困りますので、ぜひともその辺を御検討いただきたいと思います。よろしくお願いします。  以上です。 432: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  輿石委員。 433: ◯輿石委員 河川の水門についてですけれども、資料を見ますと、6か所を外部委託で管理しているということですけれども、ふだんの管理状況はどういう形で行っているんでしょうか。 434: ◯坂本委員長 中村道路河川課長。 435: ◯中村道路河川課長 輿石委員がおっしゃられますように、6か所の水門を外部委託で管理してございます。そのうちの3か所につきましては山梨県から委託金を受けている状況でございます。  以上であります。 436: ◯坂本委員長 輿石委員。 437: ◯輿石委員 3か所は山梨県からの委託金を受け取っているということですね。私がなぜ聞いたかというと、最近水害の被害が全国的に、甲府市はあまりそういうことはないんですけれども、やはりもちろん荒川や鎌田川、濁川など、メインの川はもちろん怖いですけれども、中小の河川の氾濫を結構見逃していて、割とまちの中が、住宅の床下とか、床上浸水になるという指摘をされた方がいて、甲府市の水門はどうなっているかということで、私も調べさせてもらったら、6か所管理しているということでした。  例えば物すごく大きい台風が来るということで氾濫が予想されるときには、水門の開け閉めによってかなり違うと思うんですけれども、そういった水門のところに誰かが行ってくれるかどうかというところはいかがでしょうか。 438: ◯坂本委員長 中村道路河川課長。 439: ◯中村道路河川課長 それも含めまして、委託業者に委託してございますので、そういった緊急時についても委託業者で対応しております。 440: ◯坂本委員長 輿石委員。 441: ◯輿石委員 また、台風の時期になりますので、その委託業者が確認する中で、被害が起こらないような体制でお願いしたいと思います。  次に、橋梁の維持管理費ということで質問しますけれども、橋梁の工事の際、令和元年度に10件を工事したということですけれども、どのような補修工事をされたんでしょうか。 442: ◯坂本委員長 中村道路河川課長。 443: ◯中村道路河川課長 令和元年度の補修状況につきまして、以前策定しました甲府市橋梁長寿命化修繕計画にのっとりまして、橋げたの補修や、さびているところ、コンクリートが劣化したところを補修しております。  以上であります。 444: ◯坂本委員長 輿石委員。 445: ◯輿石委員 もちろん市内には物すごい数の橋があると思いますけれども、甲府市橋梁長寿命化修繕計画の中で本市が管理している橋と、山梨県が管理している橋、国が管理している橋があると思いますけれども、当分年次的にやっていくと思いますが、昨年度は10件ということですけれども、何年ぐらいそういったことをやっていく予定ですか。 446: ◯坂本委員長 中村道路河川課長。 447: ◯中村道路河川課長 今後10年で、早急に補修しなければならないものは224橋ございまして、そのうち昨年度の終了状況で27橋が終了しておりますので、12.1%の補修状況でございます。  点検自体は5年に一度の法定点検がございますので、平成30年度に市内568橋の点検は全て終えまして、昨年度からまた2巡目の点検に入っているというような状況でございます。  以上であります。 448: ◯坂本委員長 輿石委員。 449: ◯輿石委員 これもなぜお聞きしたかというと、やはりテレビで災害状況を見ていますと、橋が倒壊している場面が結構映し出されるので、橋が壊れると、すぐに復旧はできませんから、当分市民生活に影響が出ますからね。ですから、ふだんからそういった点検をお願いしたいということで、質問させていただきました。  続いて、リニアKSプロジェクトについてですけれども、令和元年度中における進展というか、何かをしていただけたかということを聞きたいのですが。 450: ◯坂本委員長 齊藤都市計画課長。 451: ◯齊藤都市計画課長 令和元年度におけるリニアKSプロジェクトの取組ということで、お答えさせていただきます。  本市においては、まちづくり研究会を実施してまいりました。令和元年度におきましても、高室町におきましてまちづくり研究会を2回開催する中で、併せて役員会におきましても5回開催し、地元地権者の方々と一緒に土地区画整理の仕組みについてご理解いただけるよう取り組んでまいりました。  以上です。 452: ◯坂本委員長 輿石委員。 453: ◯輿石委員 私も当初立ち上げときには、何回かまちづくり研究会に参加させてもらったんですけれども、令和元年度内で、そのままいけば高室町は、最終的にどのぐらいの面積で土地区画整理を行う予定だったのか、そして土地区画整理後に増える人口は、どのぐらいを予想していたのかということは分かりますか。 454: ◯坂本委員長 齊藤都市計画課長。 455: ◯齊藤都市計画課長 どのくらいの面積を想定されているかということ、そして予想される増加人口という御質問ですが、この土地区画整理の取組につきましては、やはり地元の方々の御意向によって、どういった区画面積で行っていくかということが定まってくる中で、土地区画整理を行う面積が決められてくるものと捉えております。  そして、そうした中で人口密度などいったところの兼ね合いから、増加人口が算出されるという考えでおりますので、進める過程で決まってくると考えております。  以上です。 456: ◯坂本委員長 輿石委員。 457: ◯輿石委員 齊藤都市計画課長の中では多分、考えがあると思いますけれども、いずれにしても市長が最初は、90ヘクタールで約2,500人の移住者を目指すというようなことを言っていましたけれども、高室町だけですとそこまで多くはないと思いますけれども、とにかくここまで来たからには何とか完了していただきたいと思いますから、これ以上申しませんけれども、齊藤都市計画課長以下、よろしくお願いしたいと思います。  もう1つ、最後です。街路事業ということで、都市計画道路も市内で造られているわけですけれども、10年ぐらい前は36路線の都市計画道路があったんですけれども、とてもそれはできないということで10路線に絞られたんです。私の地元の中小河原築地新居線も、ほとんど忘れられたような都市計画道路になってしまっているんですが、これはどういう形でいつ頃できるか、設計図ぐらいは描いていただきたいと思うんですけれども、計画と今具体的に話した中小河原築地新居線について、令和元年度内でどんな検討をされましたか。 458: ◯坂本委員長 齊藤都市計画課長。 459: ◯齊藤都市計画課長 御質問の都市計画道路に係る計画の進め方と、中小河原築地新居線についてということでお答えをさせていただきます。  まず、本市につきましては全体的な計画といたしまして、平成30年1月に策定をいたしました都市計画道路整備プログラムに基づき、街路事業等の実施を進めているという状況でございます。こうした中で、城東3丁目敷島線伊勢工区を始めとして順次進めていくという計画であります。  中小河原築地新居線につきましては、今現在、都市計画道路整備プログラム6路線7工区を設定している中でいうと、ここでの位置づけが、3番目の順位という位置づけでございます。  先ほど申しました、城東3丁目敷島線伊勢工区の状況を見ながら進めていくという状況ではありますが、令和元年度におきまして、この路線についての具体的な進展というのは、まず1番目の城東3丁目敷島線伊勢工区の整備から進めていくということで御理解いただきたいと考えております。  以上です。 460: ◯輿石委員 本当にこれも中小河原築地新居線は、私も当時、矢崎都市建設部長がいらっしゃった頃に、そこに重機屋の会社があったんですけれども、その会社が廃業したときに甲府市で土地を買って、そこも造るばかりで空いていますから、本当に地元の中で我田引水と思われそうな質問で嫌なんですが、それでもやはりリニア駅もできるわけですから、忘れないでいてほしいと思います。ありがとうございました。  以上です。 461: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  寺田委員。 462: ◯寺田委員 それでは、まず歳入でもお伺いしましたが、収入を増やすということでネーミングライツの件を伺いましたけれども、令和元年度、緑が丘スポーツ公園、また遊亀公園附属動物園の整備計画を進めている中で、ネーミングライツについて御議論があったでしょうか。  また、住民の皆様からそういった御意見があったのか、現場の皆様の中で整備・維持管理していく中で、そういったアイデア等を御議論されたでしょうか、お伺いいたします。 463: ◯坂本委員長 小田切公園緑地課長。 464: ◯小田切公園緑地課長 遊亀公園附属動物園や緑が丘スポーツ公園等のネーミングライツなどの民間資源の活用につきましては、施設運営を行うため有効な手段であると考えております。  こうしたことから、遊亀公園附属動物園の整備計画の中でも、また安定的な財源を確保するため、入園料以外にも民間の資源を利用した公園の運営について検討することとなっております。  こうしたことから、他都市の状況も参考にする中で、持続可能な運営体制の整備が図られるよう、様々な角度から民間資源の活用について検討してまいりたいと考えております。  以上となります。 465: ◯坂本委員長 寺田委員。 466: ◯寺田委員 民間の活用という側面からも、持続可能な経営という面からも双方について検討しているということで、ぜひ前向きによろしくお願いいたします。  併せて企画部の皆さん、全庁的に検討していただければと思います。  この件については、以上です。  続きまして、空き家対策についてお伺いいたします。昨年の決算審査特別委員会でもお伺いしましたが、昨年は、この件で発言訂正をした苦い思い出があるのですが、やはり可能な限りどんどん空き家対策を進めていただいて、使えるものは使える、そして不要なものは処分していくという方向で進めていただきたいと思います。  その中で、令和元年度については、特定空家等の認定や除却助成をされたという報告はあるります。略式代執行については、昨年はもうちょっと行ったほうがいいのではないかと言ったんですが、令和元年度についてはゼロ件ということで、それ行わなくても、円滑にできたということでしょうか。令和元年度の実績について御報告をお願いします。 467: ◯坂本委員長 此田空き家対策課長。 468: ◯此田空き家対策課長 略式代執行に関しましては、寺田委員のおっしゃるとおり、実績としてはゼロ件でございます。また、略式代執行に対する考え方としましては、地域住民などの生命や身体、財産が著しく脅かされている状況の空き家につきましては、当然、平成30年度と同様に助言・指導や勧告などの様々な段階をしっかりと踏む中で、専門家団体の意見を聞きながら、執行していかなければならないという認識でいるところでございます。  所有者が分からない場合の略式代執行に関しましては、解体費用の改修はほとんど期待できないで、本市が負担をせざるを得ない。また最後には、本市が何とかしてくれるのではないか、本市が解体してくるのではないかということで、モラルハザードを誘引してしまう可能性も出てきてしまうという問題も考えています。  このようなことから、略式代執行に至らないように粘り強く所有者と空き家の解消に向けた話合いを、適切な処理を実行する中で特定空家等除却費用助成制度もありますので、それを活用しながら除却していただくように、また、それによって市民の生活環境の保全に取り組んでいきたいと思っておりますので、御承知おきをお願いいたします。  以上です。 469: ◯坂本委員長 寺田委員。 470: ◯寺田委員 基本的な方針については、私もそれに賛同いたします。全くそのとおりだと思っております。  ただ現実として、昨年から私の身近なところでも、空き家対策課にお願いして、その事例に関しては、所有者は分かっている。ただ県外でなかなか連絡も取れないし、なかなか進展しないと。要望した時点で既に10年以上空き家で、物すごい竹やぶで木が生い茂って、隣近所にもそれがいっているという状況の中で、結局、当局の皆さんからしたら、すごく粘り強く対応していただいているのは承知しているんですけれども、現実問題として進んでいない。  そしてさらに1年たっても、枝や根っこやそういったものを、現実として生命の危険まではいかないけれども、塀ですとか、庭に侵入して生活するのに不快であったり、現実的に被害が出ているという中で、略式代執行まではいかないにしてもある程度の伐採ですとか、隣の人が勝手に伐採するわけにはいかないんで、そういった要望に対して、伐採や緊急的な対応はどのように対応されていたでしょうか。 471: ◯坂本委員長 此田空き家対策課長。 472: ◯此田空き家対策課長 その問題に関しましては難しい問題でして、まずは指導通知を出す。また、次の段階にいくと勧告となりまして、住宅・土地の減税がなくなるというような形もあるんですけれども、所有者とそういうようなこともお話しする中で、周りの近隣の方がどれだけ迷惑がかかっているか、また被害が出たときにどれだけ代償が大きいのかというようなことをしっかりお話しする中で、精いっぱい対応しております。  以上です。
    473: ◯坂本委員長 寺田委員。 474: ◯寺田委員 あくまでも所有者に粘り強くというところだとは思うんですけれども、ただ現実として、本当に目の前に枝などで危険が迫っていたときの本市としての権限というか、全部除却ではないけれども、枝を切るなりというような法律構成というか、その辺の研究は令和元年度にどのような研究をされたでしょうか。 475: ◯坂本委員長 此田空き家対策課長。 476: ◯此田空き家対策課長 寺田委員がおっしゃられたとおり、民法上では確かに枝を切ってはならないという規定があって、木の根っこが下から行って、隣の家に被害を脅かす場合に関しましては、根っこは切ってもいいということにはなっているんですけれども、なかなかそこがやはり対応が難しいところで、1つ、土地と建物の所有者が違う場合に、その建物の所有者が難しいときには土地を貸している管理責任として土地の所有者の方にお願いをするという形で対応させていただいております。  以上です。 477: ◯坂本委員長 寺田委員。 478: ◯寺田委員 本当に難しいところでありますけれども、現実的なところも含めて今お話しいただいたようなところで、なるべく現実に今、甲府市に住んでいる方々に寄り添った運用についての研究をこれからもしていただければと思います。  続きまして、横断歩道についてお伺いいたします。昨年来、警察も歩行者が横断歩道を渡るときは自動車に止まってもらうということを強化していまして、本当に安全対策というのはすばらしいことで、それはいいんですが、やはりそれに伴って市民の皆さんの関心として、そもそも見えにくい横断歩道が多いというところに意識がいっていて、警察でも様々な対策で、見やすい横断歩道にしたりされていますけれども、警察も財政的なこともありますし、また、どこが見えにくいといったところもなかなか把握しきれていない部分もある中で、令和元年度、道路河川課の皆様の中でそういった検討、また例えば特に通学路などの安全確保、そして歩道の確認等はされたでしょうか。また、その対策等はされたでしょうか。警察との連携も含めてお聞かせください。 479: ◯坂本委員長 中村道路河川課長。 480: ◯中村道路河川課長 横断歩道などの路面標示の設置につきましては、規制標示や指示標示のほうは、寺田委員がおっしゃられるように警察で設置をいたします。警戒標示等につきましては、道路管理者である本市で設置をいたします。  横断歩道につきましては、指示標示ということになりますので、警察が設置することになりますけれども、やはり警察と相互で連携を図る中で、交通安全対策に努めてまいりたいと考えてございます。  以上で終わります。 481: ◯坂本委員長 寺田委員。 482: ◯寺田委員 多分警察も、優先順位等はあると思うんですけれども、本市で直接行う権限があるかないかは行政区分の話なので置いておきますが、少なくとも情報提供という意味で、自治会や学校といったところから、本市はそういった危険箇所、もしくは本当に消えかかっているところもあるので、そういった情報を警察のほうに言って、優先順位等の配慮をしていただくというような情報交換を、今後、特にこれだけ言っているので、ぜひ行っていただきたいというところです。  この件については以上です。  続きまして、中心市街地活性化事業の成果と延長についてお伺いいたします。昨年も取り上げたんですけれども、本当に立派な成果、事業実績が一昨年度もあって、そしてまた令和元年度もありました。50件の補助交付を行って、112人の定住が図られた。1つの事業で112人も甲府市に定住をしていただくのは本当にすごい事業で、昨年の決算審査特別委員会でも言いましたが、それが令和元年度で終わってしまうということで、延長はしないんですかという質問はさせていただいたんですが、令和元年度の実績、そしてその延長の検討も含めて御報告をお願いします。 483: ◯坂本委員長 齊藤都市計画課長。 484: ◯齊藤都市計画課長 ただいまの御質問は中心市街地活性化事業の中で、定住促進事業の令和元年度の実績ということでございますが、住宅取得補助が50件、金額については2,500万円というものでありました。そして、これにより定住人口は112人となったというところでございます。  引き続きこの中心市街地活性化事業の延長ということですが、この事業の延長というものについては、今は検討してございません。  以上です。 485: ◯坂本委員長 寺田委員。 486: ◯寺田委員 事業の延長については検討をしていないということでありますが、検討をしないのはしないで、それが事実なのでしようがないんですけれども、本当に1年で112人、ほかに1つの事業でこれだけ定住を図れるものはなかなかないと思うんですけれども、そんなにこの事業の評価が庁内では低かったのかどうか分からないのですが、個人的にはすごいいいと思います。この中心市街地活性化事業を終了するとして、代わりの類似事業が始まったとかいうことはありますか。 487: ◯坂本委員長 齊藤都市計画課長。 488: ◯齊藤都市計画課長 代わりの事業ということでございますが、これはまた少しエリアも変わってくるところではありますけれども、中央部の地域を対象とした空き家改修助成制度、そして子育て世帯等家賃助成制度、これは新たな施策としてスタートしているところでございます。  こういった制度によりまして、引き続き定住を増やそうという考えで進めているというところでございます。  以上です。 489: ◯坂本委員長 寺田委員。 490: ◯寺田委員 スクラップ・アンド・ビルドは大事なことですけれども、いいものは壊す必要はないので、ぜひそういったことも含めて定住がさらに図れるように、今後とも御検討をよろしくお願いいたします。  この件は以上です。  最後に、先ほど農林水産業費の審査で農道について質問はさせていただいたんですが、やはり農道と市道が不明確なところがあるということで、令和元年度において保守道路の補修、また生活用水路や河川の補修依頼を受ける中で、逆に道路河川課から農政課へつないだりですとか、そこは担当が違うんだよというような事例は実感としてあったでしょうか。また、どのような対応をされたでしょうか。 491: ◯坂本委員長 中村道路河川課長。 492: ◯中村道路河川課長 農道と市道との明確化につきましては、市民の方には本当に分かりづらいかと思うんですけれども、農道を管理する農政課や、市道を管理する道路河川課にはそれぞれの道路台帳というものがもちろん備え付けられてございますので、市民の方がもし分からない場合は、御面倒でもどちらかに問い合わせていただければ、農政課と連携を図る中で、たらい回しをすることなく、分かりやすく、また丁寧に対応していきたいと考えてございますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 493: ◯坂本委員長 寺田委員。 494: ◯寺田委員 今御説明にあった道路台帳の補正等の作業や管理状況の検討の中で、例えば農政課と連絡を取り合って生活実態に合わせる中で、ここの管理は道路河川課で農道を引き受けるとか、そういった検討の可能性というか、現実に令和元年度の話として、議論としてありましたでしょうか。 495: ◯坂本委員長 中村道路河川課長。 496: ◯中村道路河川課長 農道を市道に変更するというところにつきましては、正直今までもあまり例がないですし、検討もしていないところですけれども、市道につきましては認定基準がありますので、それにのっとり、基準や要件を満たし、そしてなおかつ議会の議決等が必要になりますので、変更できないことはないのですけれども、いろいろな農道を使用している方々やその関係機関といろいろ協議をしていかなければならないと考えてございます。  以上であります。 497: ◯坂本委員長 寺田委員。 498: ◯寺田委員 よく分かりました。変更自体は難しいけれども、現実として住民やそういった生活に不便のないように、また何かあったらすぐ迅速に対応できるように、現実的にしっかり対応していただいているというところで理解いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。  以上、終わります。 499: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  中村委員。 500: ◯中村委員 よろしくお願いします。今、中村道路河川課長が座っていますので、道路維持費でお伺いをしたいと思います。  それでは、市道における路面下空洞調査についてお聞きしたいと思います。このことについては、我が会派の兵道議員が平成28年9月定例会で質問をさせていただきまして、本市が県内で初めて緊急輸送道路を中心に路面下空洞調査を行った経緯もあります。  また、その後においても調査を行ったと記憶をしておりますけれども、令和元年度において、この路面下空洞調査の実施について検討されたのかお聞かせを願いたいと思います。 501: ◯坂本委員長 中村道路河川課長。 502: ◯中村道路河川課長 路面下空洞調査につきましては、中村委員がおっしゃられるように緊急輸送道路を中心に平成25年度から平成29年度にかけて調査を行い、異常が発見された箇所につきましては、平成30年度までに補修を終了したところでございます。  令和元年度につきましては、特に路面下空洞調査は行ってはございませんし、検討もしていなかったのですけれども、甲府市補修センターの専属班による道路パトロール等を行い、異常箇所の早期発見に努めてまいりました。  以上でございます。 503: ◯坂本委員長 中村委員。 504: ◯中村委員 道路河川課の皆様には日頃から様々な要望、また緊急の陥没があったときに、急な要望にも本当に迅速に対応していただいていることに感謝を申し上げたいと思います。  平成25年度から平成29年度に点検を行って、平成30年度には補修が終えているということで、この令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中にも、パトロールをして道路の安全・安心を守っていただいているということは承知をしております。  そうは言っても路面下ですから、どうなっているか表面的には分かりませんし、ここのところ水道管が破裂をして陥没をしたとか、下水道管が老朽化で壊れてしまって陥没をしたという報道も多々ある中で、定期的に例えば予算を取っていただいて、路面下空洞調査を上下水道局と協議をしながら今後やっていっていただければ、より安全な道路管理ができると思いますけれども、そういった計画を立てていただいて、業者を選定する際には、金額で選ぶよりもより精度の高いしっかりとした業者を選んで選定するような形で、今後そのようなことも考えていただければありがたいと思いますので、どうぞよろしくお願いをしたいと思います。  このことについては、以上です。  続きまして、住宅管理費、市営住宅入居時の連帯保証人制度の緩和についてお聞きしたいと思います。このことについても、平成27年9月定例会において、連帯保証人の条件緩和について質問をさせていただいた経緯があります。  近年、生活環境も変わりまして、核家族化が進んで、最近では親戚付き合いも希薄になるということの中で、連帯保証人の確保も昔と比べてより難しくなってきたと思います。  本市においても、甲府市市営住宅条例で市営住宅入居の際には様々な条件がありますが、令和元年度において、市営住宅入居時における連帯保証人の条件緩和について、どのような協議をされたのか、お聞かせください。 505: ◯坂本委員長 浅井住宅課長。 506: ◯浅井住宅課長 連帯保証人制度の緩和について、令和元年度におきましては、連帯保証人について調査・検討を行う中、施行規則の改正を行い、今年度4月より、家賃等債務保証業者での取扱いも可能という取扱いになっております。令和元年度におきましては、その準備の規則改正等を行っております。  以上でございます。 507: ◯坂本委員長 中村委員。 508: ◯中村委員 今年度の4月から緩和されているということで、国における連帯保証人制度も変わってきていますし、平成27年9月定例会の質問時は、市立甲府病院に入院するときの保証人の緩和もお願いをしたところですが、こういう中で、今まで市営住宅に入りたくても、全ての条件は整っているんだけれども、連帯保証人だけが探せなくて、条件に合わなかったとか、あと団地の部屋を変えたりするときに今まで連帯保証人になっていた方が亡くなっているとか、高齢化で条件が整わいということがありましたもので、今回、家賃等債務保証業者が仲介に入っていただけるということで、若い世帯の方たちまで本当に喜んでいただけると思います。本年4月からということで期待をしていますので、またしっかりとよろしくお願いをしたいと思います。  このことについては終わりです。  あと、最後に1問、市営住宅駐車場整備事業についてお聞きをしたいと思います。本市においても、北新団地の建替えに伴いまして、市営住宅駐車場整備事業が実施をされるということになりまして、令和元年度決算において、市営住宅駐車場整備実施設計業務委託料565万4,000円がありました。その詳細と令和元年度の事業の経過と実績をお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。 509: ◯坂本委員長 浅井住宅課長。 510: ◯浅井住宅課長 市営住宅駐車場整備実施設計業務委託料につきましては、今年度工事を行います善光寺団地の測量と実施設計業務に関わる費用でございます。  また、令和元年度におきまして、北新団地C棟外構工事により99台分拡充を行い、北新団地全体で299台分の整備が完了いたしました。  以上でございます。 511: ◯坂本委員長 中村委員。 512: ◯中村委員 今年度、善光寺団地の工事に取りかかるということで、本当にありがとうございます。  また北新団地においても、99台分の拡充ということで、まだたくさん市営住宅がありまして、これは年次的にやっていっていただければありがたいなと思います。私も市営住宅の駐車場の件で要望を受けまして、平成28年3月定例会で質問をさせていただいた経緯がありまして、今住んでいる方たちが何か暗黙の了解で、知らない間にうちの車がここというようなことで、トラブルが起きたりもするということもお聞きをしております。  本当にしっかりとした駐車場を整備していただければ、いろんな手続もできますし、そしていざこざも起きないと思いますので、年次的に進めていくということですけれども、できれば早く整備を実施していただければありがたいなと思います。  これは1つの要望ですが、そうはいっても、年次的にやっていく中で、今、市営住宅駐車場の区画線が消えているところがあるんです。  それで、大体どこに入れたらいいのか分からないというようなこともありますので、そういうところは点検をしていただいて、応急処置をしていただければありがたいなと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いをいたします。  以上です。ありがとうございました。 513: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  清水(英)委員。 514: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。住宅課の市営住宅の駐車場の整備状況を、今御答弁を聞いてよく分かりました。  それで順次、その整備を進めていただければすごくいいんですけれども、それに伴って駐車場の使用料が発生するようになっていくということでしたが、昨年度は新たに駐車場の使用料が発生した市営住宅というのはございましたでしょうか。 515: ◯坂本委員長 浅井住宅課長。 516: ◯浅井住宅課長 昨年度、駐車場整備を行ったところは、北新団地のC棟周辺の外構工事として行いました99台分が拡充して、299台分に増えております。  以上でございます。 517: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 518: ◯清水(英)委員 つまり供用開始をして、使用料が新たに発生したところというのはあったのか、なかったのか、それがどこだったのかというのはどうだったでしょう。 519: ◯坂本委員長 歳入の質問になっていますから、質問を変えてください。  清水(英)委員。 520: ◯清水(英)委員 歳入の審査のときに使用料の値上げがあったかということを質問して、消費税増税に伴って24本の条例改正があったという御答弁だったんですが、それにはたしか、市営住宅の駐車場は入っていなかったと思うんですけれども、ということは新たな駐車場使用料は発生しなかったという判断ですか。 521: ◯坂本委員長 答えられますか。  浅井住宅課長。 522: ◯浅井住宅課長 令和元年度におきましては、北新団地は以前から、A棟、B棟、D棟がございまして、そちらは既に3,000円ずつ徴収を行っております。  以上でございます。 523: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 524: ◯清水(英)委員 ただいまの御答弁で、住宅課は以上でございます。  それでは次に、木造住宅の耐震診断についてお聞きをいたしますけれども、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書267ページに実施状況、耐震診断の実施や耐震設計の実施、耐震改修の実施などについて数字がございます。  自治会単位ごとの説明会など、取組もされていることに本当に感謝申し上げますが、やはり対象となる建物、木造住宅の数の多さを考えると、さらに加速してほしいという思いもございます。それでお聞きをするのは昨年度の実績です。  例えば耐震診断の実施件数で耐震診断が56戸、耐震設計が4戸、耐震改修実施が7戸ということですけれども、大体耐震診断を実施したことで問題ありとなったところは、耐震設計や耐震改修に進んでいるということになりますでしょうか。こういったところについて、何か分析があるのかということをお教えください。 525: ◯坂本委員長 芦川建築指導課長。 526: ◯芦川建築指導課長 耐震診断を実施した建物につきまして、スムーズに耐震設計、耐震改修に進んでいるかどうかというような分析の御質問かと思いますけれども、実際の詳細な分析につきましては、まだ現在そこまで至っていない状況ではございます。  ただ、耐震診断は対象となる建物が昭和56年以前の建物になりますので、おおむね耐震診断を実施した建物につきましては、改修の必要がある建物がほとんどになっている状況でございます。
     以上でございます。 527: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 528: ◯清水(英)委員 やはり対象になる住宅は、もちろんこの制度の趣旨からいって、きっと耐震改修が必要な建物が多いと見込むわけですけれども、実際には耐震改修が大体このくらいの数字だということであります。  さらにこの耐震改修を進めていくために、これまでも努力されていると思いますけれども、さらに努力をして進めていただきたいという思いがあります。  戸別訪問や自治会単位ごとの説明会について、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書にあるとおり、実績を拝見いたしましたけれども、自治会単位ごとの説明会で言えば、昨年度、東地区の14自治会で実施されたということですけれども、この実績は何地区を訪問しようとしている中で昨年度訪問されたのか。昨年度、東地区は何地区目の訪問だったのかということはどのようになりますでしょうか。 529: ◯坂本委員長 芦川建築指導課長。 530: ◯芦川建築指導課長 戸別訪問における実績という御質問ですけれども、戸別訪問につきましては、基本的には全自治会を回っていくというような予定で考えてはおります。  ただし、対象戸数が非常に多いというようなところもありますので、一応、年度の中で1地区を回らせていただくということで、具体的には平成23年度から行っているような状況でございます。  以上になります。 531: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 532: ◯清水(英)委員 分かりました。平成23年度からということは、市内を回るのにあと20年くらいかかるということかと思うんですけれども、これはぜひとも戸別訪問を、昨年度でも529戸ということで本当に頑張っていらっしゃると思うけれども、スピードも上げていただきたいと思いますし、また、補助金の額をこの間上げていただいているということは承知をしておりますけれども、さらに補助を広げるなどして、耐震改修を進めていただきたいということを要望して、次の危険なブロック塀等の改修・除去の補助についてお聞きをいたしますが、14件ということでございます。  新規事業なので、前年度からの増減とはなりませんが、この件数というのは多かった、少なかったというような分析・評価というのはありますでしょうか。 533: ◯坂本委員長 芦川建築指導課長。 534: ◯芦川建築指導課長 ブロック塀改修・除去の実績件数の分析という御質問にお答えします。予算上の措置としては、もう少し件数的には多い予想をしていたところでございます。14件という数は少なかったという印象を持っております。  以上になります。 535: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 536: ◯清水(英)委員 本当に大切な事業でございますので、もちろん周知もされ、努力をしていただいていることは感謝申し上げますけれども、さらに進めるように、周知等を強めていただければと思っております。  次に、道路の維持補修管理についてお聞きをいたします。同じく令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書273ページに、件数や工事費などが書いてありますけれども、例えば件数は年々変動しまして、工事費などでいうと例年との変動など、どのように評価をされていますでしょうか。 537: ◯坂本委員長 中村道路河川課長。 538: ◯中村道路河川課長 予算額につきましては、例年どおりで変わってはないと思っております。  以上でございます。 539: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 540: ◯清水(英)委員 それで、補修の対象となるところについて、市民の皆さんから声があったり、またパトロールも行っているということでありますけれども、例えば舗装にしても区画線の補修、あるいは消えてしまったといった状況について、何年か前にお聞きをしたときに補修が必要だとか、あるいは消えかかっている、消えてしまっているといったところがこれだけの長さで、そのうち1年間でこれだけの補修を行ったという評価をいただいたことがありましたけれども、昨年度はその進捗といいますか、実態をどのように変化いたしましたでしょうか。 541: ◯坂本委員長 中村道路河川課長。 542: ◯中村道路河川課長 令和元年度の区画線の設置状況につきましては8件の工事を行いまして、延べ2万2,977メートル、約23キロメートルを設置いたしました。  これにつきましては、平成29年度に甲府市道の主なセンターラインが引いてある道路を中心に84路線、約52キロメートルを調査いたしまして、その中で3段階の評価を行う中で一番状態が悪かったもの、あと中ぐらいのもの、健全なものというような形で評価いたしまして、一番悪い状態につきましては、令和元年度にかけて終わりました。  昨年度の実績としましては、2番目の評価のものも含めて実施をいたしました。  以上でございます。 543: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 544: ◯清水(英)委員 一番悪いところが終わったということで、薄いところが昨年度末の段階で、どのくらい残ったかということは何か分かりますでしょうか。 545: ◯坂本委員長 中村道路河川課長。 546: ◯中村道路河川課長 ほとんど消えている一番悪い状態のものが、52キロメートルのうち約18キロメートルございまして、約35%に当たるラインがございましたので、そのラインにつきましては平成29年度から令和元年度にかけて設置し直しました。  数字的には昨年度は、どの部分だというのは分からなくて申し訳ないんですけども、以上でございます。 547: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 548: ◯清水(英)委員 本当に道路のことに関しては、先ほど陥没にしても、区画線が消えてしまっているといった様々な問題に本当に迅速な対応をいただいて、心より感謝申し上げます。  道路のことに関しては安全のことでも、また地域の業者の方のお仕事を増やすということにもなると思いますので、工事費が例年並みということでしたけれども、ぜひともさらに推進ができるように、これからも努力していただけたらと思います。要望して、次に参ります。  最後に、いわゆる横沢通りの工事についてでございますけれども、昨年度、進捗の管理にどのように取り組まれたかということと、あとその状況について地域住民の皆さんへの説明をどのように取り組まれたか、住民の皆さんからどのような声が寄せられたかなどについて、御説明いただけたらと思います。 549: ◯坂本委員長 志村区画整理課長。 550: ◯志村区画整理課長 横沢通りの整備につきましては、昨年度はJR東日本に委託して、ガードの工事を行ってまいりました。その進捗管理につきましては、毎月1度、JR東日本が定例会を行いまして、進捗の管理に努めておったところです。  また、住民への周知ということにつきましても、地元自治会と協議を行う中で、毎月回覧文書によりまして、その月の施工予定、また進捗状況等をお知らせしておりました。  また、JR東日本への委託工事につきましては、列車の安全運行のため、周囲を高い塀で囲っておりましたために、中が見渡しにくかったということがございます。  これにつきましても、地元自治会と協議する中で、工事の節目で現場の視察会を開催するという取決めをいたしまして、昨年度につきましては、10月に現場視察会を開催したという状況でございます。 551: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 552: ◯清水(英)委員 御説明いただきました。毎月進捗を確認されて、住民の皆さんにも回覧文書で報告をされていたということで、この取組には感謝申し上げたいと思います。  ただ、何しろ工期の大幅延長というのは、本当に住民の皆さんには大きな衝撃も与えましたし、関心も高くなっております。また、渋滞等については、本当に広い範囲の皆さんに大きな影響を与えているところでございますので、こうした丁寧な対応もこれからも続けていただきたいと思いますし、ぜひとも工期がこれ以上伸びることがないように、引き続き努力をしていただきたいということを要望して、質問を終わります。  以上です。 553: ◯坂本委員長 山田(厚)委員にお聞きします。質問時間はどのぐらいになりそうですか。 554: ◯山田(厚)委員 目安時間を守っていきます。 555: ◯坂本委員長 山田(厚)委員、30分間ぐらいでよろしいですか。  できれば続行させていただければと思うんですけれども、よろしいでしょうか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) 556: ◯坂本委員長 それでは、続行させていただきます。  山田(厚)委員。 557: ◯山田(厚)委員 要望から始めていきます。まず、特定建築物の耐震化をこの間ずっと求められていますので、その調査点検をぜひやっていただきたい。これは要望です。  また、要望で言えば、先ほど中村委員も発言されましたように、路面下空洞調査は上下水道の管路なり、老朽化の問題も含めて調査をずっと、これは言われたときではなくて、定期的な調査が必要なのかなと思います。というのは、まずは緊急輸送道路の関係も含めて、耐震性、防災上の観点からも、ぜひこれは努力をしていただきたいと思います。  それからブロック塀に関しては、地震によって犠牲者も出たということで、かなり注目をされてきたわけですけれども、今回御答弁にあったように14件。これについては、もうちょっと周知されていけば増えたのかなという感じもありますので、引き続いてよろしくお願いします。  空き家対策に関しては、当初かなりこの空き家対策に関する期待は大きかったわけですけれども、何となく平成30年度、令和元年度と、伸び悩みの傾向があるやもしれない。ぜひその辺のところを鋭意頑張っていただきたい。相談・調査の件数なども本当に丁寧に頑張っていただければ、これは対策が進む可能性があるかなと思います。  また、甲府市特定空家等除去費助成制度ですが、当初意外と伸びていないということにちょっと驚きも感じているんですけれども、これはいい制度かなと思っているんですが、どうなんでしょうか。  それから甲府市空き家改修助成制度、甲府市子育て世帯等家賃助成制度なんかも行われているんですが、やっぱりこの辺の制度が幾つもあるんだけれども、伸び悩んでいるということは、その辺の周知の問題も絡んでくると思いますので、それについてはよろしくお願いしたいと思います。  それから甲府市景観計画をせっかく立てられて、景観の関係もいろいろ条例等もあるんですけれども、意外とこれはどうなのかなと。私はいつも舞鶴陸橋を通ってくると、立派なホテルがどんと建っていて、これは天守台の高さより高いんじゃないかと。これは色やなんかで、甲府市や山梨県のほうで要請していただいたんで、けばけばしい色ではないということもありますけれども、今後どうなのかなという感じもします。  ぜひこの景観ということに関したら、一定程度の抑制なり、要請を強めるということがないと、せっかくの景観は守れなくなってきてしまうんじゃないかという危惧があるところです。よろしくお願いいたします。  あと、南部工業団地の地盤沈下測定業務を委託されて、ずっとやってきています。これは、昔は山梨県の業務でしたけれども、甲府市で行うことになったと。これは毎年ですが、僅かずつですけれども、0.何ミリメートル単位でも必ず下がっていて、前年度は、前々年度よりやや沈下の量が本当に少ないレベルですけれども進んだと。これは西下条町や大津町のところですから、傾向はリニア駅の建設予定地にかなりかかってくる。ですから、しっかりした調査をして安全性を確保しないと、リニア駅の問題にも影響するのは明らかだし、それで水質の問題とか、水系の問題にも大きな影響を与える可能性があるので、これはしっかりとした調査をよろしくお願い申し上げます。  あと、企業誘致の問題ですけれども、私はこの間、何度もお願いをしていますが、転入を求めるのは当然です。だけれども、その前段階として転出をいかに抑制するのかというものが、人口問題では基本になってくると思います。  例えば医療機関なんかはよく言われたんですけれども、医療従事者、看護師さん、お医者さんが少ないというのはありますが、現実、辞職されている方が非常に多くなっていると。この問題をまずは防止してから、ちゃんと転入も増やさなければいけないということですが、頂いた資料は5年間ほどですけれども、転入された企業さんは7社ほど。転出されたほうは21社ということですから、やはりこの辺の転入と転出をしっかり考えていただいて、まずは転出を防止して転入。同じことですが、頑張っていただきたいと思います。  あと同じく要望ですが、横沢通りは地元でかなり大きな問題になったし、これは何も朝日地区の方とか、横沢通り周辺の方だけでなくて、北部地域全体の問題なんですよね。通勤時間帯は渋滞してしまうという問題があるということになっているわけです。  ですから、これは3年間も延長したわけですから、必ず前倒しの計画で進捗を強めていただければと、この辺のところは皆さん思っていますが、お聞きしたところ大丈夫だというお話も聞いているんで、これ以上は言いませんけれども、しっかりJR東日本に点検をしていただかないと、悪口ではないですけれども、JR東日本の工事関係というのは延びれば延びるほど、普通の建築業者さんと違って、その料金を公費で出せというのが必ず来るわけです。今回も何億円か出ていますし、かつての酒折駅の南北自由通路の整備工事も大きな岩が出てきたと。それで2億円以上多くかかって、1年ほど工期が伸びた。今度もそうだと思います。  悪口ではないですけれども、殿様企業じゃないかと思うんです。普通の施工をやっている人がそんなことしたら怒られるのが当たり前だけれども、そういうところでしっかり見張っていってもらいたいと思います。  今度は朝日町通り線のガードの工事もありますので、工法が変わると言われていますけれども、その辺のところもぜひ注視していただきたいと思います。  以上、これは要望としていきます。  質問ですが、市営住宅のほうです。市営住宅は随分注目されて、ほかの委員からもかなりの質問が出ていますけれども、やはり市営住宅の建替えも進んでいますし、老朽化も進んでいるところは、市民も注目されているのが市営住宅だと思います。  これまでも立ち退き、転居の問題で議論なりました。ここにいる委員でも発言された方がいましたけれども、後屋第一住宅、後屋第二住宅の転居の問題はどうなったのか。皆さんが心配されたのは、やはり御高齢の方が多いんで、80歳代、90歳代の方もいる。それは丁寧さを皆さんから求められたと思いますし、これは当然です。あとは転居や住宅使用料の問題はどうなったのか、その後のことについて令和元年度はいかがだったでしょうか、お聞きします。 558: ◯坂本委員長 浅井住宅課長。 559: ◯浅井住宅課長 古上条住宅、後屋第一住宅、後屋第二住宅の3住宅の点検についてお答えをいたします。  令和元年度におきまして、説明等を丁寧に行っておりました。令和元年度におきましては、古上条住宅、後屋第二住宅において全て転居が終わりました。そちらのほうは今、現在解体工事を行っているという形になっております。  あと1つ、後屋第一住宅は転居がまだされておらず、今、やはり御高齢ということもございます。丁寧に説明を行って、理解を求めているというところでございます。  以上です。 560: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 561: ◯山田(厚)委員 残っているところもあるけれども、既に解体されているところもあると。今までいた方々で困難を抱えていた方も結構いたと思いますけれども、その方々の転居は令和元年度中ですけれども、どうなったのですか。転居された方がいるわけじゃないですか。その方々の状況はどうなんですか。納得されているということだと思いますけれども、その辺のことをお教えください。 562: ◯坂本委員長 浅井住宅課長。 563: ◯浅井住宅課長 既に令和元年度に転居された方々には当然丁寧に説明をいたしまして、納得いただいて、転居いただいたところでございます。転居先につきましては、市営住宅の空いているところを、御希望を聞きながら転居先を探したり、あるいは確認をしたりというような形の中で、かなりの戸数が市営住宅に転居されているというような状況でございました。  以上でございます。 564: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 565: ◯山田(厚)委員 その場合は新しいところに移ったからといっても、やはり住宅使用料の関係がありますよね。その辺のところは何か一定の配慮があったということでしょうか。 566: ◯坂本委員長 浅井住宅課長。 567: ◯浅井住宅課長 当然、古い住宅から、新しいと言いましても、後屋団地などはそこまで新しくはないんですけれども、家賃は当然上がってきます。  いきなり家賃がその部分まで上がるということではなく、経過措置を取りまして、順序立てて上がっていくということを御説明いたしまして、納得いただき入居という形になっております。  以上でございます。 568: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 569: ◯山田(厚)委員 今後まだ残っている住宅もあるようですから、丁寧な対応、それから経済的な配慮も含めてお願いしたいところです。  それから毎年頂いていますけれども、市営住宅のしおりというものがあって、これは入居された皆さんにお配りしている資料ですけれども、10年ほど前と違って、一定程度優しくはなっているんですけれども、他の自治体から比べてまだまだこうあるべきだと、こうしなさいよという口調で、トーンが強いというか、必ずアンダーラインが引かれているというのは10年前と同じで、もうちょっと何となくこうあるべきでしょう、そうしなさいということではなくて、もっと優しく表現できないのかなという感じがするわけです。何となく、安いところに住まわしてあげているんだから、ちゃんとしなさいよと読めてしまいます。  守ってください、守ってくださいというのが随分多いんですけれども、守ってくださいの中で、これから少しきついかなと思うのは、ペットの飼育禁止というところで、契約書にも書かれているということだけれども、犬、猫、鳥類、爬虫類の飼育は一切禁止だと。知人から一時的に預かることも禁止ということが、昔から続いているんです。  何十年も前の文書だけれども、避難所の問題で、国もペットの同伴といったことで、この2年ほど随分変わってきている状況を見て、私もいろんな人と話し合う機会がありまして、ペットの会の人などの話では、癒やし系というレベルではなくなっていて、もう家族だと。だから避難所に連れて来ても別れ離れになりたくないと言うんです。これは去年、おととしぐらいから強調されて、その会ができたそうです。これは全国的な状況ですよね。  そうすると、これは何十年も前の契約書で、犬、猫、鳥も駄目、爬虫類も駄目だと。だから金魚と熱帯魚ぐらいしかないじゃないですか。これはもうちょっと関係者と話し合ったり、それから他の自治体の状況などを見ないと、ちょっと厳しくなりはしないかと思います。許されるのは盲導犬だけという文書でしょう。これはちょっと研究をしないと、例えば私自身もそうだけれども、今の方々はびっくりするぐらいな感じなんです。  本当に自分の連れ合いと別れても、このペットは別れないという感じで、お墓でも一緒に入れてくれという方が出てきているという、全然関係ない人間との意識の違いというのはあるし、呼吸器でもペット用の呼吸器というものがあるらしいです。だからその辺のことを考えていかないと、入居拒否になってしまうという感じがするんです。  ぜひ、その辺のところの検討はいかがなものかとお願いしたいところなんですけれども、いかがですか。調査・研究をまずすべきだと思いますが、どうですか。 570: ◯坂本委員長 浅井住宅課長。 571: ◯浅井住宅課長 ペットにつきまして、確かに癒やし効果があるというようなことは、十分存じているところでございます。  また、それを踏まえまして、我々のほうでも当然、調査・研究、あるいは勉強もさせていただいているところでございます。  これからも引き続き調査・研究をさせていただくような形は取らせていただきますけれども、今まで考えてみたところ、やはり建てるときに専用の建物で造らないと、建物自体がもたないという点ですとか、あるいはいろいろな方が当然居住をしている共同住宅というようなところから見ますと、どうしてもアレルギー体質の方がいらっしゃったり、かなり難しい部分も出てくるかと思います。  そういったことも踏まえまして、当然できないということの結論ではございませんし、今からも調査・研究を続けていきたいと思っております。
     以上でございます。 572: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 573: ◯山田(厚)委員 ぜひ調査・研究をしていただいて、先行している他市の自治体も必ずあると思うので、その辺のところを勉強して、そしてペットを絶対買いたいという人は、はっきり言って家族同然ですから、そういう人たちの個別の契約みたいなルールをつくるとか、いろんな研究をぜひしていただきたいと思います。というのは、公営住宅というのはぎりぎりの居住権ですから、これを入り口で潰しちゃ駄目だなと思うわけです。  かつて二十数年前に私どものほうでお願いをして、公営住宅の入居条件で甲府市民の住民票がなければ駄目だというのがあったんです。二十数年前だからこんなことは当然通っていたんだと思いますけれども、その頃から甲府市ではドーナツ化現象ということで、昭和町などに人が取られていくという状況があったときに、これこそ外部の人が入ってもらって、居住者を増やすというか、本市の人口を増やすために最良の手段でしょうと言ったら、そうですよねということで変えてもらったんです。  また、条例等々の関係で言えば、北新団地の建替えのときに連帯保証人が亡くなってしまった事例が出たと。そのときには生活保護の受給者は、なかなか人との付き合いがないから見つけられないと。既にそういう中で建替えが始まったところでは、介護老人福祉施設などが泣く泣く変わってしまったということがあったんです。そうなってくると、介護・医療の関係で慣れない地区へ行ってしまうと、体調を悪くする方も出るという話もあったところで、これは運用の段階で改善をしてもらって、なおかつ現在では、中村委員の御質問のように、連帯保証人の条件を全国的にさらに改善してもらっている。  だから、次々に住民の方の要望に沿って、大切な居住権だから変えてもらったという事態があるわけですから、ペットというのは、我々は無理解だけれども、ぜひ研究をしてもらって、事態を改善して、入り口で拒否しないようにしていただければありがたいと思います。  これはこれで以上です。  続きまして、屋外広告物の指導状況についてお聞かせください。これは中核市になる前から、山梨県から移譲された事務で結構頑張っておられるかなと思います。許認可の件数、それからパトロール、通報の関係などが分かりましたらお教えください。 574: ◯坂本委員長 齊藤都市計画課長。 575: ◯齊藤都市計画課長 令和元年度における屋外広告物に係る許認可の実績について、お答えさせていただきます。  屋外広告物の申請につきましては、件数で言いますと624件の申請がございまして、金額につきましては1,703万2,860円という手数料を徴収しております。  もう1つは、屋外広告業登録手数料を32件、金額で言いますと32万円。合計いたしますと656件で、1,735万2,860円という実績でございます。  そして、違反物件のパトロールにつきましては、平成23年の県下一斉の違反広告物、違反物件のうち、平成30年度、対象件数を一斉に指導した後、昨年度より重点的に路線を定めまして、指導地域を定める中で取り組んでまいりました。こうした中で144件の指導を行い、80件の是正が完了したというところでございます。  以上です。 576: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 577: ◯山田(厚)委員 これに関しては認可の手数料等々も含めて、通報やパトロールもしっかりしていただければと思います。危ないところは、通報していただかないと、結局、ルールがあるわけですけれども、今後、残念ながら店舗の廃業とか、そういうものが続きますよね。そうした場合に、やはり景観も含めて安全なまちを維持するためにも、この屋外広告物への対応をしっかりしないとよくないのかなと。やるべきときがきたのかなと思います。  私は自治会の歴史文化財担当もやっていまして、昭和のまち並みがいいというんで、郡内のほうのまちに行ったわけです。月江寺というところの史跡の見学もしながら、私は昭和時代の人間ですから、かなり思い出深く楽しいかなと思ったら、行ってみたら、本当に寂しくなって看板などがよろよろして、店舗はぐだぐだだし、開いているお店というのはうどん屋さんしかないという、これは涙が出てくるようなものです。観光名所で映画のロケ地にもなったというけれども、歩いている人も実際はそのとき限りです。やはり屋外広告物のルールを守っていただくというのは、今後かなり重要になってくる可能性があると思います。  現に店舗は厳しい状態ですから、看板一つ取り替えるにしても難しくなってきますから、ぜひその辺のところを行っていただきたいと思います。これについてはいかがでしょうか。 578: ◯坂本委員長 齊藤都市計画課長。 579: ◯齊藤都市計画課長 屋外広告物のパトロールについての御質問についてお答えさせていただきますと、先ほども御質問がありましたように、やはりこういった店舗は幹線道路沿いに多いというようなところもございますので、そういったところを重点的に、今まで取り組んできた違反広告物の指導と併せまして、新しい危険な看板などを一緒にパトロールしながら進めているというところでもございます。  特に、この9月には屋外広告物週間というところもございますので、重点的にエリアの中でパトロールを進めております。併せまして、今後におきましても、屋外広告物については、中核市となって条例を定めている中で、管理者交流会を予定しておりますので、こういったところの機会を捉える中でも違反広告物を出さないというような取組につきまして、調査・研究をする中で抑えまいります。  そもそもの景観の維持、風致の維持というところもございますが、公衆の危害の防止というところもございますので、こういったところも含めてパトロールを行い、危険な広告物を出さないというようなところで取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。 580: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 581: ◯山田(厚)委員 これは以上で、最後に遊亀公園附属動物園のことについて御質問させていただきたいと思います。  遊亀公園附属動物園のリニューアルが求められているということで、一定の改善をせざるを得ない今の状態だし、開園100周年を迎えて、さらに遊亀公園附属動物園をしっかりさせていこうということはありがたいと思います。  ただ肝腎の動物の数が少しずつ減っていますね。これをどのように補充されるのかということもお聞かせいただきたいし、それからリニューアルする前の公共施設というのは大体、今までの公共施設を改善・修繕をなかなかしないで、これがやがて新しくなるからと、放っておく場合もままあるようなんです。だから現状の改善・修繕はいかがだったでしょうかということ。  それと、なおかつ遊亀公園附属動物園をいよいよしっかりリニューアルしていくということならば、やはり人手はどうなったのか。獣医師等の拡充のお願いをしてきたわけですけれども、それはどのように判断されてきたでしょうか。その辺もお聞かせください。 582: ◯坂本委員長 小田切公園緑地課長。 583: ◯小田切公園緑地課長 まず、動物の飼育数につきましては、現在45種、182点の動物を飼育している状況でございます。  山田(厚)委員から御質問がありました物品についてでございますけれども、これにつきましては、載せてあるものについては100万円以上の本市所有物ということで、9種33点の動物を載せているといった状況でございます。  どうしても飼育している数につきましては、動物交流ですとか、あるいは動物のブリーディングローンというようなこともしながら、飼育環境を整えておりますので、所有物と実際に飼育している数については、違いがあるということでございます。  トータルいたしますと、昨年度、ユキヒョウが亡くなりましたので、1点少なくなっているというのが今の状況でございます。  あと、現在の維持管理につきましては、直営でできるものにつきましては、職員がパトロールや点検を行う中で、できるものについては改修等を行っているところでございます。そのほかに職員ができないものにつきましては、日常の建物修繕費や手数料などを使いながら、改修を行っているところでございます。  それ以外の施設につきましては、老朽化が進んでいるものでございますから、優先順位をつけながら、計画的に進めているところでございます。  昨年度につきましては、猛獣舎の防水工事を行わせていただきました。今年度も引き続きそういった獣舎ですとか、古くなった部分については、危険度などを見ながら進めていきたいと考えております。  あと、併せまして動物園職員につきましては、今のところ日常的にいる獣医師につきましては1名でございます。ほかに業務委託を行いまして、民間の獣医師の方にも御協力いただきながら、動物の飼育環境や施設環境についてもお力をいただきながら、動物の飼育に努めているところでございます。  以上となります。 584: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 585: ◯山田(厚)委員 せっかく建物を根本的に新しくすると、公園も大きくリニューアルするというところですから、人出の確保をしないと、動物も生まれるし、亡くなるということですから、獣医師さん1人ではかなり現場では足りないかなと思います。  それから物品で高いものが、例えばフラミンゴが1羽、ペンギンが1羽、ビーバーとかに対しても、種として生まれてくれればいいけれども、減っていくばかりでは寂しくなってきてしまうし、展示する動物園の動物が少なくなってはいけない。  でもその一方で、遊亀公園附属動物園は毎年入園者が多くなっていますよね。そのことも含めて、やはり修繕・改修ということをできる限り頑張っていただいて、リニューアルにつなげていただければと思います。  そうすると、遊亀公園の野鳥を見守る会から「遊亀公園の自然 アオバズク編」という、私ども議員に、写真が掲載された随分丁寧な冊子を頂いたんですけれども、これは前から私どもは聞いていましたが、あまりにも大工事をしてしまうと自然環境が破壊されるんじゃないかと。アオバズクなどが今本当に貴重な鳥なんだけれども、こういうふうにいるんだと、写真は全然説明はないけれども、それを説得しようという感じがします。大事にしている。この辺のところの配慮もしっかりしないと、いいものができたけれども、建物ばかりと。自然が失われてしまうとよくない。  今定例会本会議において、川崎議員が立派な意見を言われて、同時にこの冊子の中にも書いてあるんですけれども、戦災で生き延びた大きなケヤキの木があって、それが巣穴になっているみたいな写真もあるんです。貴いなと思ったわけですから、ぜひその辺のリニューアルに関しても丁寧な対応が必要ではないかと思いますが、いかがですか。 586: ◯坂本委員長 小田切公園緑地課長。 587: ◯小田切公園緑地課長 今、山田(厚)委員から質問がありましたアオバズクなどにつきましても、昨年度策定をいたしました甲府市遊亀公園・附属動物園整備計画(実施計画)の中で、自然が感じられる公園の未来像としております。  こういったことから遊亀公園附属動物園の整備につきましては、生き物が観察できるような環境の整備といったことにつきましても検討しながら、整備を進めていきたいと考えております。  以上となります。 588: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 589: ◯山田(厚)委員 ぜひその方向で具体的な努力をしていただきたいと思います。こういった遊亀公園の自然を大事にしている方々もいるわけですから、そういう方々の声に耳を傾けていただければと思います。  それから令和元年では遊亀公園附属動物園開園100周年記念イベントが行われましたよね。これは結構にぎわったというお話も聞いていますけれども、このイベントの費用が甲府市歳入歳出決算書を改めて見たら、業務委託で616万円ほどかかっていると。この金額は意外と高いんじゃないかと。どういう契約の仕方をしたのか、どこに業務委託したのかとか、これは入札されていると思うんですが、いかがですか。 590: ◯坂本委員長 小田切公園緑地課長。 591: ◯小田切公園緑地課長 この入札方法につきましては、プロポーザル方式で行いました。参加企業につきましては、3者から参加要望がありまして、その中の1者を決めたというような、そういった内容でございます。  イベントにつきましては昨年11月に2日間と、あと併せまして12月のクリスマスのときにもイベントをしたということで、計3日間のイベントについての委託料ということになります。  以上でございます。 592: ◯坂本委員長 間もなく、質問の目安時間となりますので、御協力のほどよろしくお願いします。  山田(厚)委員。 593: ◯山田(厚)委員 甲府市は全体的にイベント、イベントで走り込んでいますから、616万円という金額は別に不思議ではないと思われる方も多いですが、でも信玄公祭り実行委員会負担金も500万円程度ですから、もしこの費用が半分ぐらいだったら、半分ほど人手に使うとか、展示物に使うとか、修繕に使うということもできたのではないか。  私どもが前からお願いをしているんですけれども、この遊亀公園附属動物園が大好きという方がたくさんいるんです。大体甲府市の市民で、山梨県庁に行ったことがない人はたくさんいるけれども、遊亀公園附属動物園に行かない人は1人もいないと思うんです。私どもはあそこに市立図書館があった頃からうろうろしていましたから、思い込みが激しいんですよね。動物園の園舎の中でも戦前からのおりもたくさんあるとか、公園自体もそういう公園ですよ。だからボランティアの方とか、動物の説明員とか、こういうところにこそ、本当の意味でのアオバズクの写真を撮ってくれた遊亀公園の野鳥を見守る会のような方々の力も借りるとか、イベントといっても、皆さんの力を借りるイベントがしっかりできると思いますので、その辺のところもぜひ今後、研究・検討して対応していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 594: ◯坂本委員長 小田切公園緑地課長。 595: ◯小田切公園緑地課長 遊亀公園附属動物園開園100周年記念イベントのときもそうでした。かなり動物の応援団の方に努力していただいたり、またボランティアで公園の中を整理していただける方、そして獣舎のペンキを塗っていただく方、塗装していただく方、いろいろなボランティアの方も参加していただいております。  そういった中で皆様、遊亀公園附属動物園の整備についても興味があるところだと考えております。今後についても、そういった方々の力を借りながら、維持管理等、整備等については前向きに検討していきたいと考えております。  以上となります。 596: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 597: ◯山田(厚)委員 これで終わりますけれども、ぜひそういう形を強めていただきたい。遊亀公園附属動物園のような、人がたくさん来るところには、やはり小田切公園緑地課長も時々顔を出していただいて、情報を把握していただきたいと思います。  既に行っておられると思いますけれども、かつて収入があったものをプールしておいて修繕費に使った問題がありましたよね。御存じの方が多いと思いますけれども、それも聞いてみたら全然悪意がない流用に過ぎなかったわけで、これは別にいろいろ処分だとか、とがめ立てするようなものではなくて、涙ぐましい努力だと。予備費もないとか、需用費が少ないとか。  ですからやはり、現場の人たちの思いと、それから事務を行っている本庁の方々の思いが、その当時はずれていたのかなと思います。遊亀公園附属動物園で仕事をされている方々は獣医師さんも含めてみんな、動物が大好きな方々だから熱意があるということで、当然内々で頑張ってしまう。その辺の声が届かなかったのかなという事件だったと思います。今後ともぜひ本庁の方々も、小田切公園緑地課長も、現場の方々も一緒になって、それから市民のボランティアの方々も一緒になって頑張っていただく、いい遊亀公園附属動物園をつくっていただきたいと思います。  以上、要望で終わります。 598: ◯坂本委員長 以上をもって、一般会計歳出第8款土木費の審査を終了するとともに、本日予定いたしました日程は全て終了いたしました。  なお、明日18日も午前10時から日程に従って審査を行いますので、時間厳守で出席されるようお願いいたします。  本日はこれをもって散会いたします。                午後 5時54分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...